令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

3/3 5年 角柱と円柱

 円柱の展開図を作図して、実際に組み立てています。円の周りにピタリと側面をあてて丸みを出すのが難しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 2年 わらべうたを楽しもう

 曲を流してイントロクイズ。教科書のどの曲かを当てています。みんな真剣。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6年 私はデザイナー 12才の力で2

 部品ができたら組み立てです。釘を打ちますが、板の厚さがあまりないので、結構苦労しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 昼休み

 ボール遊び、固定施設遊び、元気です。ポカポカ陽気でひなたぼっこをしている子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 今日の給食

五目ずし 魚の西京焼き みつばのすまし汁 いちごババロア 牛乳

お楽しみのひな祭りメニュー。仕上げはいちごのデザートです!
画像1 画像1

リクエスト給食メニュー

 ランチルーム前の掲示です。以前アンケートをとって上位に入ったメニューに印がついています。2月、3月の献立に生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・6年あいさつ川柳

 2月のふれあい月間で取り組んだ「あいさつ川柳」。3月も気持ちのよいあいさつに全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 3年 きたえ読書

 15分間、自ら集中して読書をできるようになりました。いい習慣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 1・6年 なかよしタイム

 6年生は最後のたて割り遊び。1年生とチェッコリ玉入れで盛り上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 2年 おいしい顔!

 おいしい八宝菜でごはんをモリモリ。みんなおいしい顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 今日の給食

きびご飯 豆腐入り八宝菜 ごぼうと豆のチップス 牛乳

豆腐が入った八宝菜はやさしい味。ごぼうと豆のチップスは子供たちが好きな食感です。
画像1 画像1

3/2 80周年に向けて4

 近隣のガラクタ公園で、レールのようなものが敷かれて、何か作業をしています。周年行事に関係があることとのことですが・・・さて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 きたえ算数 3・4年

 中学年も、まとめのカードに記入し、自分の課題にどんどん取り組んでいます。すっかりきたえ算数が定着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 きたえ算数 5・6年

 一年間のきたえ算数のまとめの時期。振り返りカードを記入して、各自の課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 今日の給食

チキンカレーライス ツナとわかめのサラダ せとか 牛乳

好きなメニューアンケートで上位に入ったカレーライスは、年度当初に比べて少しスパイスを効かせています。デザートはあま〜い「せとか」です。
画像1 画像1

3/1 1年 1年生のおもいで

 1年生で楽しかったことや、学校で好きなことを思い出して、絵を描いています。たけまるを描こうと、旗を見に来た子もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 5年 思春期の体の変化

 第二次性徴が現れる時期、男女の体のしくみについて正しく学んでいます。性器を正しい名称で覚えておくことも大切。子供たちは真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 2年 はこのかたちをしらべよう

 前時に箱をなぞって写した面の形。形や数、同じ形の面があるかなどを、プリントに整理しています。一度作業をして体感しているので、子供たちは特徴をよくとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 2年 まどのあるたてもの

 カラードフォルムで建物をつくります。斜め、波、折れ線、カッターナイフの切り方を工夫して、楽しい屋根の形が出来そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 新入生防犯ブザー

 貫井町会より、4月に入学する新入生へ防犯ブザーが贈られました。入学式で新入生に配布します。
 貫井町会の皆様には、いつも子供たちを見守っていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31