10/8(土)インターバル 表現運動発表会![]() 10/8(土)3年生 表現運動発表会![]() ![]() ![]() サマーウォーズと群青にあわせて楽しくかっこよく表現しました。1人技のブリッジや、クラスで円になって風車などの技も決めました。最後は、1人ずつ、しっかり顔を見せて元気よく退場しました。 10/8(土)表現運動発表会準備![]() ![]() ![]() 朝早くから、先生たちで急ピッチで準備を進めて、無事に開催できます。子供たちの頑張りに、大きな拍手をお願いいたします。 10月7日(金)の給食![]() 今は1年中おいしい「ぶり」を食べることができますが、天然のぶりには旬があり、冬が旬になります。これから寒くなって食べられるぶりは「寒ブリ」と呼ばれ、脂がのっておいしいと言われています。給食では旬のぶりを使って甘辛のたれをかけたてりやきにしました。 10/7(金)表現運動発表会リハーサル![]() ![]() 10月6日(木)の給食![]() 今日のパンはすりごま・きなこ・さとう・バターを合わせたものをパンにぬって焼きました。ごまは小さくても栄養価が高い優れた食品です。給食でもたくさん取り入れています。すりごまにすることで体に吸収されやすくなります。 10月5日(水)の給食![]() キャベツのガーリック炒めにはガーリックパウダーというにんにくを乾燥させて、粉状にした香辛料が使われています。豚ひき肉も入り、とり肉豆腐とともにごはんがすすむおかずです。 10月4日(火)の給食![]() 「読書の秋」にちなんで、今月は図書コラボ給食を実施します。今日は「給食番長」という絵本から、給食室のおあばちゃん・おじちゃんのカレーライスとおいしいひじきのサラダを給食にしました。給食がたくさん残ってしまい、悲しくなって家出をしてしまった給食室のおばちゃんたち…給食時間になっても給食がありません。給食を食べることはできるのでしょうか…。 「カレーライス」がでてくる本は他にもたくさんあります。給食を通して、より給食が美味しく食べられるように、また、たくさん本に興味をもってもらえるきっかけになれば…と思っています。 10月3日(月)の給食![]() 今日のハンバーグには、鶏ひき肉の他に豆腐と米からできた塩こうじが入っています。塩こうじは肉を柔らかくしてくれるので、豆腐とともにふっくらとやわらかいハンバーグができます。ハンバーグソースはえのきが入った甘辛のタレです。 9月30日(金)の給食![]() 今日は郷土料理給食です。じゃっぱ汁とは青森県津軽地方の郷土料理で、魚の骨や肝などが入った「あら汁」と呼ばれるものです。主に白身魚の「たら」が使われているそうです。給食では骨や肝を使うのは難しいため、シロイトダラというタラ科の魚の身を使った味噌汁にしました。 9/30(金)ボランティアによる読み聞かせ![]() ![]() 9月29日(木)の給食![]() りんごは貯蔵できるため、1年中食べることができますが、9月頃から収穫が始まり旬を迎えます。秋を代表する果物の1つです。 9月28日(水)の給食![]() じゃが芋にはいろいろな種類があります。有名なのはごろっと丸い形をした男爵いも、表面がつるっとして楕円形のような形のメークイーンと呼ばれるじゃが芋があります。種類によって食感がねっとりとしたものやほくほくしたもの、煮ると崩れやすいものから固めのものまで、特徴がさまざまです。料理や好みのよって使いわけています。給食ではいろいろな料理に合う男爵いもを使っています。 9/28(水)5年生国語の授業![]() ![]() 9月27日(火)の給食![]() 昨日に引き続き、今日も旬の食材をたくさん使った秋の味覚を味わえる給食です。さつま芋・舞茸・鮭は秋の食材といわれています。秋は野菜も果物も美味しい食べ物がたくさんあります。来月はかつおや柿や栗を使用する予定です。 9/27(火)音楽朝会![]() ![]() ![]() 9/26(月)クラブ活動![]() ![]() ![]() 9月26日(月)の給食![]() 今日と明日は秋の食材を使った献立です。今日はさつま芋です。さつま芋は鹿児島県でたくさん収穫されています。次に茨城県・千葉県です。給食では東京から近い茨城県・千葉県産のさつま芋が使われることが多いです。さつま芋は収穫してからすぐ食べるのではなく、1か月ほど置いてから食べると甘みが増すそうです。 9月22日(木)の給食![]() 今日のパンは一番人気のあげパンです。きなこ味のあげパンは砂糖ときな粉だけではなく、ほんの少しの塩も入っています。ほんの少しの塩を加えるだけで、甘みを引き出してくれます。 9月21日(水)の給食![]() 豚丼には豚肉の他に玉ねぎ・しらたき・ごぼう・ねぎがたっぷり入っています。砂糖としょう油とみりんと塩で味付けをしています。シンプルな味付けですが、豚肉の他に玉ねぎやごぼうからも味が出て、甘辛でごはんがすすむ美味しい豚丼になりました。 「ああ、うまかった」と独り言を言って、お腹いっぱいになったお腹をさわりながら歩いていた子がいて嬉しく思いました。 |
|