スーパーマーケット見学

画像1 画像1
10月4日(火)に、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。

地下1階の食料品売り場、1階の日用品売り場の見学をしました。店員さんと店内を回りながら、売り場の工夫や表示板など、社会の時間に調べたことが、実際にはどのようになっているのか確かめることができました。最後には、いろいろな質問をして、店員さんに答えていただきました。

30分程度の短い時間でしたが、普段は知ることのできないスーパーマーケットの裏側を知ることができました。

今回分かったことを、今後報告文としてまとめていく予定です。


10/4(火) 図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
ただ今、向山小は読書週間中です。
あの手この手で読書に親しむ時間を設定しています。
特に、読み聞かせは大変有効な方法です。
今日は、朝の時間、1年生の教室に図書委員が読み聞かせに来ていました。
電子黒板の画面に挿絵を大きく映して読み聞かせていました。
男の子とお爺ちゃんとの関わりを描いた温かいお話に、1年生は聞き入っていました。

10/3(月) 校庭で全校朝会

画像1 画像1
10月に入りました。
1年間の学校生活も後半戦です。
今日は久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。

大変暑い時期や寒い時期を除いて、月に1度は校庭で行います。
全校で整然と集合・整列できるようにしておくことは安全管理上とても重要です。また、ある程度の時間、しっかりと立ち、黙って話を聞く体力も大切だと考えています。
約10分間でしたが、とても静かに校長講話や週番の先生の話を聞くことができました。

第4回お米の学校〜稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日3・4校時、稲刈りをしました。

移動教室のときにこの半分でも晴れていれば・・・
と言いたくもなるような素晴らしい天気で、作業も順調に進みました。

初めて使う稲刈り用の鎌を手に、水を抜いた田んぼに入り、1束ずつ手作業で刈り取りました。

刈り取った稲は3束まとめてひもで縛り、カラーコーンと棒を使い、所謂「はぜ掛け」のようなことをしました。
(はぜ掛けは、ちょうど移動教室中、車窓から作業の様子をちらっと見ることができたので、その風景を覚えていた子もいました。)

それらの稲は屋上まで運び、干して余計な水分が抜けるのを待ちます。

次回は脱穀の作業となります。電気を使う機械ではなく、手で動かす道具を使い、脱穀をすることになるそうです。
白米としての完成が、待ち遠しいです。

9/30(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビー玉くんのぼうけん」3回目の授業です。

今日は、2階から1階へ続く空中ルートをつくりはじめるところまでが目標でした。
授業者がお休みしていた回がある子や、作り方がわからない子に付き添っていると、
「ねぇねぇ、すごく面白くできたんだよ。後ででいいから、ぼくのちょっとやりに来てよ。」
と声をかけてくれる子がいました。
授業の最後に
「前回より自分の作品がもっと面白くできた人?」
と聞いてみると、ほとんどの子が勢いよく
「はいっ!」
と、手を上げました。とても嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連