5月23日(月) 本日の給食
今日のメニュー
ひじきごはん、さばの文化干し、土佐あえ、田舎汁 ヒジキごはんは、ひじきにグリンピース、油揚げ、ニンジンなどが入っていて具沢山。いろいろな食材の味が出ていて、とてもおいしかったです。サバはハラスのところに脂がのっていてこちらもおいしくいただきました。人間もサバもお腹に脂がたまるのだなと食べながら自分のお腹を見ると身につまされてしまいました。そんなことを言いながら今度は田舎汁。里芋、大根、青菜、ニンジンなどが入っていて、野菜の味がしみ出ていてこちらもgood。The和食という感じで、今日もおいしくいただきました。
体育祭実行委員の活躍
5月20日(金) 本日の給食
麦ごはん、四川豆腐、カリカリ油揚げのサラダ、牛乳 今日の給食は「四川豆腐」です。「四川風」というのは、調味料や香辛料を多く使った強い味付けの料理を言います。マーボー豆腐も四川料理の一つですが、マーボー豆腐はみそで、四川豆腐はしょうゆで味付けをしています。今日もトウバンジャンと唐辛子を使っていますが、辛みを抑えて食べやすい味付けにしました。ごはんがすすむ料理なので、体育祭の練習で疲れている時にもピッタリです。 第1回 係会議
応援旗の作成
第1回 全校練習
5月19日(木) 本日の給食
今日のメニュー
食パン、手作りみかんジャム、ツナのチーズローフ、野菜チャウダー、牛乳 今日は久しぶりに食パンです。パンをちぎって手作りみかんジャムをたっぷりつけたてパクリ。口いっぱいにみかんジャムの甘酸っぱさが広がります。野菜チャウダーで口直しをして今度はツナのチーズローフを一口、こちらもおいしくいただきました。たまたま食事をする場所にはALTの若い先生と昭和を知る先生が3人、昔は給食はパンが当たり前だった。俺はコッペパンだったよなどと昔話が飛び交い、外国人のALTの先生がわかるように?脱脂粉乳をbaby milkと言ったりして笑われてしまいました。
5月18日(水) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、フカのごまみそ焼き、パンサンスウ、豚汁、牛乳 みそ汁のみ比べ最終日。今日は長野さん米みそを使った豚汁です。米みそは普段使っているみそなので一番なじみます。豚汁ということでこれはgoodでした。パンサンスウってなに?と職員室では少し話題に、これは中華風の春雨サラダということで納得。少し酢がきいていてサッパリ。こちらもおいしくいただきました。メインはふかのごまみそ焼き、ふかは癖がなくタンパクな味でごまみそで焼いてあるふっくらしていました。こちらも完食。はたしてみそ汁はどれが一番人気だったのでしょうか。またお知らせします。
図書館の使い方について 〜1年生国語の授業〜
生物分類学者になろう 〜1年理科の授業〜
大玉送り 〜色別競技〜
美術部の作品
5月17日(火) 本日の給食
今日のメニュー
高野豆腐のそぼろごはん、三平汁、オレンジゼリー、牛乳 2日目のみそ汁は三平汁。三平汁というとサケの切り身が入った塩味の汁というイメージですが、今日の三平汁はみそ汁ということで、長崎産の麦みそが入ったお汁で少し甘味が強調されているお汁でした。一口すすると酒粕の香りと風味が口いっぱいに広がります。大根、里芋なども入っていておいしくいただきました。そぼろごはんは小さく切った高野豆腐に鶏のひき肉、ニンジンなどが入っていて、ご飯と混ぜていただきます。こちらも少し甘味が強くだし汁をほどよく含んでいておいしくいただきました。食後のオレンジゼリーは少し硬めでしたが、オレンジ果汁がきいていてこちらもgoodでした。 みそ汁比べ最終日の明日は何が出るのでしょうか、楽しみです。
色別練習始まる
体育祭練習
着物の着付け 〜1年家庭科の授業より〜
17日(火)1時間目、1年生の家庭科の授業で着物の着付けを行いました。先生が持参した男女それぞれの着物を実際に着てみる授業です。最初に教科書やタブレットを使って着物の着かたを学習します。その後先生自身が一人で着物を着てみせて、それから男女各1名が前に出て実際に着てみる内容です。代表して前に出た男女1名ずつの生徒は体育着の上に着物を着ます。前の合わせ方、女子の方はお箸折をしてから帯を結びます。男子は貝の口、女子は文庫結びで帯を結びますが、中々上手くいかず、助っ人に出てきてもらい、着付けを行っていました。みんな楽しそうに学習出来ていました。
5月16日(月) 本日の給食
今日のメニュー
ゆかりごはん、みそ汁、魚の黄金焼き、はりはり漬け、牛乳 今日から3日間みそ汁の飲み比べが始まりました。1日目の今日は愛知県産の八丁味噌を使ったみそ汁です。具はジャガイモとわかめで、部屋に入ると八丁味噌の独特香りが部屋いっぱいに立ち込めていました。見た目は辛そうですが、それほど辛くはなく、飲みやすかったです。魚は鮭にチーズとマヨネーズがかかっていてこんがり焼かれていてこちらもおいしくいただきました。はりはり漬けはさっぱりしていて、口直しにはバッチリでした。ごはんはゆかりが混ぜられていてこちらも酸味が絶妙でおいしかったです。明日は何のみそ汁が出るのか今から楽しみです。
全校朝礼 〜meetにて〜
5月13日(金) 本日の給食
ガーリックピラフ わかさぎのエスカベッシュ トマトと卵のスープ 牛乳 連休明けの金曜日、生徒の皆さんは今週から体育祭の練習も始まって疲れが溜まっているかと思います。今日は、食欲を促進させる味付けや食材を使ったメニューにしました。 にんにくがたっぷり入った「ガーリックピラフ」、マリネ風の味付けの「わかさぎのエスカベッシュ」、生のトマトを使った「トマトと卵のスープ」、どれも食べやすく仕上がりました。 わかさぎは、小ぶりのものが一人6〜7本ありましたが、生徒の好みではなかったようでいつもより多く残ってしまいました。カルシウムが豊富な小魚は、成長期の皆さんには是非食べて欲しい食品の一つです。自分の体のためにも、進んで食べて欲しいです。 学年練習始まる
連休が明けて、今週から本格的な体育祭練習が始まりました。12日(木)1.2時間目、3年生は校庭で第1回目の学年練習を行いました。この日の練習は集散とラジオ体操、さらに全校リレーの走順確認と実際のレース確認も行われました。走順が確認できる早速第1回目のレース、走り始めるともうみんなレースに夢中。ゴールする度に歓声が上がっていました。
|
|