11月24日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さばの味噌煮 ・おひたし ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 11月24日は「いい(11)にほん(2)しょく(4)」の語呂合わせから、 和食の日の制定されています。 和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている 日本が世界に誇る食文化です。 今回の給食はこれにちなんで、和食献立にしました。 これを機に、和食の美味しさ、すばらしさについて 考えてもらえると嬉しいです。 11月22日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・油淋鶏 ・野菜ナムル ・春雨スープ ・牛乳 でした。 今回の給食は油淋鶏です。 油淋鶏とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと 甘酸っぱいたれをかけた中華料理です。 油淋鶏は中国語で、油を回しかけた鶏肉、という意味になります。 日本では骨なしの肉が一般的ですが、 中国では、骨付き肉を使うことが多いそうです。 生徒たちに人気のお肉料理ということもあり、よく食べていました。 11月21日給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・豆アジの南蛮漬け ・肉じゃが ・牛乳 でした。 今回の給食は豆アジの南蛮漬けです。 豆アジとは、体長10cm以下のアジの稚魚のことです。 まだ体が小さいので、から揚げにすることで 頭からしっぽまで丸ごと食べることが出来ます。 骨まで全て食べるので、カルシウムがたっぷりとれる献立です。 11月18日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・白菜サラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回の給食は豆腐あんかけ丼です。 最近寒い日が増えてきていますね。 今回の豆腐あんかけ丼のように、とろみのある料理は 冷めにくく、寒い季節にぴったりの料理です。 しっかり食べて、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。 11月17日給食![]() ![]() ・スロッピージョー ・野菜のガーリックソテー ・クラムチャウダー ・牛乳 でした。 今回の給食はスロッピージョーです。 スロッピージョーはアメリカで生まれた料理で、 アメリカでは子供から大人までみんなが大好きな国民食だそうです。 スロッピーとは“だらしない”という意味で、 ほおばった時に具がこぼれ落ちることから名前がついたそうです。 ボッチャ体験【その1】
11月12日(土)に1年生を対象にボッチャ体験を行いました。講師はユニバーサルボッチャ連盟より元パラリンピック選手の秋元妙美先生、ボッチャを日本に初めて取り入れたユニバーサルボッチャ連盟理事長の古賀稔啓先生をお招きしました。
講演は「勇気をもって自分らしく」というタイトルで、秋元先生のパラリンピックでの体験や、障害についての話を分かりやすくしてくださいました。 実際のボッチャを体験する場面では、ルールを理解した生徒が歓声をあげて楽しんでいる姿が大変印象的でした。年齢や性別、障害の有無に関係なく誰でも楽しめるボッチャの魅力を最大限に感じた3時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャ体験【その2】
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間のひと時![]() ![]() 定期考査も終わって、笑い声が響き合っています。 【1学年】校外学習発表会
11月10日の6時間目に、川越校外学習の学年発表を行いました。
各学級で1班、特に素晴らしい発表を行った班が代表として選ばれました。 どの班の発表も特徴的で、皆に聞かせたいという思いを感じる発表でした。 とても楽しい発表会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・銀さわらの西京焼き ・キャベツと小松菜のおかか和え ・のっぺい汁 でした。 今回の給食は銀さわらの西京焼きです。 西京焼きとは、西京味噌で魚を漬け込んで焼いた料理です。 西京味噌にたくさん含まれている米麹には、 身を柔らかくしたり、旨味成分のアミノ酸を増やす効果があります。 甘い西京味噌のうま味がよく染み込んでいて、 生徒からもとても好評でした。 11月11日給食![]() ![]() ・鶏豆きのこカレーライス ・わかめとじゃこのサラダ ・夕焼けゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食のデザートは夕焼けゼリーでした。 夕焼けゼリーは、夕日の色をイメージしたゼリーです。 鮮やかなオレンジ色を再現するために、 オレンジジュースとすり下ろした人参を合わせて ゼリー液を作っています。 たくさんの人参を使っていますが、 人参の味はしないので、苦手な人でも食べやすいゼリーです。 11月8日給食![]() ![]() ・きのこ豚丼 ・あさりのかりっとサラダ ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は、きのこ豚丼です。 きのこには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDが たくさん含まれています。 きのこが苦手という生徒も多いですが、 人気のある豚丼ということで、よく食べてくれていました。 11月9日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・きゃべつたっぷりメンチカツ ・野菜のごま和え ・キャベツとベーコンのみそスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は、練馬きゃべつ一斉給食です。 練馬区が都内ナンバー1の生産量であるきゃべつを食べてもらおうと 練馬区内全ての小中学校できゃべつを使った給食が出されています。 本校では、メンチカツ・スープ・ごま和え全てにキャベツを使った きゃべつ尽くし給食を出しました。 学校のすぐ近くにある農家さんも、 今回の給食用にキャベツを出荷してくれたそうです。 作ってくれた農家さんに感謝しながら、美味しく頂きました。 11月7日給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・大学芋 ・菊花みかん ・牛乳 でした。 今回の給食の果物は菊花みかんです。 菊花みかんとは、横半分に切ったみかんのことで 切り口が菊の花のように見えることから、この名前がついています。 みかんはこれからの冬に旬を迎える果物です。 風邪予防のビタミンCがたくさん入っているので 積極的に食べていきたいですね。 11月4日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・かみかみつくね ・生揚げのきんぴら ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はかみかみ給食です。 たくあんやちりめんじゃこ・ごぼう・大根・こんにゃくなど 噛み応えのある食材をたくさん取り入れています。 よく噛むことで、歯が丈夫になったり、 脳の働きがよくなったり、満腹感を得やすくなったりと 沢山のいいことがあります。 噛み応えのある食材を使うことで、 自然と噛む回数を増やすことが出来るので 普段の食事から、積極的に取り入れていきましょう。 11月2日給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・千草焼き ・さつま汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はこぎつねごはんです。 こぎつねぎはんは、油揚げや鶏ひき肉などの具材が入った混ぜご飯です。 日本では、昔から油揚げがきつねの好物だとされていることから、 油揚げの入ったりょうりのことを「きつね」と呼ぶことがあります。 油揚げがのっているうどんをきつねうどんと呼ぶのはこのためです。 他にも、いなりずしの「いなり」は、 きつねを祀っている稲荷神社が名前の由来になっています。 11月1日給食![]() ![]() ・ごはん ・さんまのかば焼き ・三色浸し ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はさんまのかば焼きです。 蒲焼きとは、うなぎなどの細長い魚を串にさして炭火で焼き、 醤油・砂糖・みりんで作った甘辛いたれで味付けした料理です。 串にさして焼いている様子が蒲の穂に似ていることから 「蒲焼き」という名前が付きました。 給食では炭火で焼くことが出来ないため、 片栗粉をつけて揚げた物にたれをかけて作っています。 10月31日給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・野菜のペペロンチーノソテー ・かぼちゃシチュー ・牛乳 でした。 10月31日はハロウィーンです。 ハロウィーンのかぼちゃにちなんで、 今回の給食はかぼちゃシチューにしました。 ハロウィーンといえば、仮装のイメージが強いですが、 もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う ヨーロッパのお祭りだったそうです。 第2回進路説明会 動画の掲載
10月18日(火)に行われた第2回進路説明会の動画を掲載しました。
3学年の「3年お知らせ」タブにありますので、ご覧ください。 10月28日給食![]() ![]() ・ごはん(つや姫・新米) ・松風焼き ・野菜ナムル ・田舎汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、この秋に採れたお米を使った新米給食です。 新米の美味しさをより感じてもらおうと、 いつもよりちょっと高い島根県産つや姫の特別栽培米を用意しました。 新米は普通のお米に比べ、炊きあがりがつやつやとしていて、 みずみずしく甘みがあるのが特徴です。 秋の実りに感謝しながら、味わって食べました。 |
|