大掃除
12月22日(木)、終業式を翌日に控え各学年で大掃除を行いました。いつも使っている教室や特別教室に加え、校舎周辺の落ち葉掃きも行いました。放課後は整美委員が教室のワックスがけを行ってくれました。それぞれの場所で精いっぱい掃除をする姿がとても頼もしく見えました。また落ち葉掃きをやってみて、主事さんの日々の清掃活動にも感謝の気持ちをもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日給食![]() ![]() ・梅わかご飯 ・さばの柚子味噌煮 ・かぼちゃの甘煮 ・みぞれ汁 ・牛乳 でした。 12月22日は冬至です。 冬至は1年で1番昼が短く、夜が長い日です。 冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣があるので、 給食もこれにちなんで、かぼちゃと柚子を取り入れた献立です。 今回で2022年の給食は最後です。 年末年始も規則正しい生活を心掛け、元気に過ごしてください。 来年もよろしくお願いします。 12月19日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・おから入りメンチカツ ・三色浸し ・粕汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は粕汁です。 粕汁は、日本酒を作るときに出来る酒粕を使った汁物で 酒蔵の多い西日本で特に食べられている郷土料理です。 酒粕にはビタミン・ミネラル・アミノ酸など多くの栄養が含まれていて 今の時期に体を温めてくれる効果や風邪予防の効果があります。 給食の粕汁はしっかりアルコールを飛ばしているので、 中学生でも食べやすい味付けになっていました。 12月20日給食![]() ![]() ・しょうゆラーメン ・白菜サラダ ・おさつチップス ・牛乳 でした。 今回の給食はしょうゆラーメンです。 本校の給食のラーメンのスープは給食室で一から手作りしています。 鶏がらの他に、たくさんの野菜を一緒に煮て出汁をとっているので 優しい味ながら、旨味がたっぷりの美味しいスープです。 特に今回は調理員さんの自信作だったとのことで 生徒からもとっても美味しかった!という感想を たくさんもらうことが出来ました。 12月21日給食![]() ![]() ・ツナカレーピラフ ・ローストチキン ・星形マカロニスープ ・オレンジゼリー ・コーヒー牛乳 でした。 今回の給食はクリスマス給食です。 クリスマスのお祝いということで、 いつもよりも少し豪華なメニューにしました。 生徒たちも喜んでくれたようで、 「今日はどのメニューもすごく美味しかった」 「クリスマスのいい思い出になった」 という感想がもらえ、 頑張って作った甲斐があったなと嬉しい気持ちになりました。 部活動体験案内
小学生を対象に、部活動体験を実施します。校区内の小学校にはすでにお知らせをしておりますが、校区外からも参加は可能です。参加をお待ちしております。
12月14日給食![]() ![]() ・中華丼 ・野菜ナムル ・わかめスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は中華丼でした。 中華丼は八宝菜をごはんの上にのせたどんぶりで、 八宝菜の名前の通り、エビ、豚肉、しいたけ、白菜など 様々な具材が入っています。 特に今回は生のむきエビを使用していたので、 普段よりもぷりぷり食感を楽しむことが出来ました。 12月16日給食![]() ![]() ・昆布ご飯 ・ぎせい豆腐 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はのっぺい汁です。 のっぺい汁は日本全国で食べられている郷土料理です。 今回ののっぺい汁にはちくわぶが入っています。 「ちくわぶ」といえば、おでんの定番具材ですが、 実は関東のご当地食材であることを知っていますか? 関東地方ではちくわぶはポピュラーな食材ですが、 西日本ではちくわぶのことを食べたことがない、 見たこともないという人がほとんどなのだそうです。 税の作文![]() ![]() ![]() ![]() 本校からも受賞者が参加しました。 部活動だけでなく、こうした学習成果でも多くの方に認められる生徒がいることをうれしく思います。 3年生 面接練習
2学期も残り2週間を切り、3年生は受験に向けて面接練習が終盤になりました。
第1段階は個人面接を担任と行い、第2段階は集団面接を学年教員と行い、第3段階は個人面接を校長先生もしくは副校長先生と行います。 終わった後は面接カードにフィードバックがあり、それを見返して、本番に備えていきます。 面接を終えると、ほっとした様子で出てくる生徒もいれば、自信たっぷりで出てくる生徒もいました。面接は作法も大事ですが、それよりも自分がこれまで頑張ってきたことを面接官にわかりやすく伝えることが大切です。3年生の皆さんは自信をもって臨むようにしてください。頑張れ!受験生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます![]() ![]() 保護者アンケートでは、励ましの言葉をたくさんいただきました。生徒達だけでなく、教職員にも言葉を寄せてくださった方が多くいたことを感謝しております。 ここのところ、石西中にはうれしいご連絡が続いています。 落とし物を届けた生徒への感謝のご連絡をくれた、小学校の保護者の方。 学校にやってきた迷い犬の飼い主の方からの素敵なお花の御礼。写真は、いただいたお花です。 日常の生徒の様子が、こうして学校に伝わるのだろうと思います。 支えてくださっている地域、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。 12月9日給食![]() ![]() ・ビビンバ ・キムチチゲスープ ・紅まどんな ・牛乳 でした。 今回の果物は紅まどんなです。 紅まどんなは近年人気が高まっている柑橘で、 ゼリーのようなプルプルの果肉と強い甘みが特徴です。 お歳暮などの贈り物としても人気が高い品種で 生徒たちもその美味しさに驚いていました。 12月12日給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろごはん ・みそじゃが ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は高野豆腐のそぼろごはんです。 高野豆腐は凍り豆腐とも呼ばれていて、 豆腐を凍らせ、更に乾燥させて作る保存食です。 一見渋いメニューですが、具材のうま味を高野豆腐がよく吸っていて ご飯がすすむ、美味しいメニューだったと好評でした。 12月13日給食![]() ![]() ・菜飯 ・ししゃもの香り揚げ ・五色煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は五色煮です。 五色煮はその名の通り、5色の食材を使った煮物です。 日本料理には、調理や盛り付けに 5つの色を大切にするという考え方があります。 その色は赤、黄、青(緑)、白、黒の五色で、 今回もにんじん(赤)、コーン(黄)、さやいんげん(緑)、 じゃがいも(白)、しいたけ(黒)でそれぞれの色を表現しました。 彩りを大切にすることで、料理が美味しそうに見えることはもちろん、 栄養バランスも良い食事になります。 【2年生:ダンス発表会】どのクラスもすごかった!!![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、どのクラスも練習成果を十分に発揮し、満足した顔が見られました。 来週には優秀賞の結果が出ますが、クラスで何かを作り上げる経験は何物にも代えられません。本当によく頑張りました! 12月8日給食![]() ![]() ・セルフあんパン ・小松菜サラダ ・かぶのシチュー ・牛乳 でした。 今回の給食はセルフあんパンです。 今回のあんこは、給食室で小豆から炊いて作っています。 美味しいあんこを作るのはとても難しいのですが、 朝から調理員さんが手間暇かけて丁寧に作ってくれました。 手作りならではの甘さ控えめのあんこで あんこが苦手な人でも食べやすかったようです。 12月7日給食![]() ![]() ・小松菜ライスのトマトクリームソース ・ツナドレサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食は、小松菜ライスのトマトクリームソースです。 小松菜は冬が旬の野菜です。 江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で 栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。 今も東京での栽培が多く、栄養価も高いので、 本校の給食には欠かせない野菜です。 小松菜入りのバターライスとトマトクリームソースが合わさると 彩りもよく、クリーミーな味がしてとても美味しかったと 生徒から好評でした。 12月6日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・かつおのこはく煮 ・沢煮椀 ・青大豆入りおひたし ・牛乳 でした。 今回の給食はかつおのこはく煮です。 こはく煮とは、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれで煮た料理で 黄褐色の見た目が琥珀に似ていることからこの名前がついています。 かつおはすこし臭みがある魚ですが、 生姜やしょうゆでしっかり下味をつけているので 食べやすい味になっています。 12月5日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大根ごはん ・マーボー大根 ・即席漬け ・牛乳 でした。 今回の給食は、練馬大根一斉給食です。 前日の12月4日に開催された練馬大根引っこ抜き大会で採れた練馬大根が 区内の小中学校の給食の材料として配られました。 練馬大根は練馬区生まれの江戸東京野菜で、 その長さは7cm〜1mと、普通の青首大根の2倍近い大きさです。 見本としていただいた練馬大根を事務室前に飾ったところ、 多くの生徒が興味津々で、練馬大根の大きさに驚いていました。 12月2日給食![]() ![]() ・シーフードカレー ・フレンチサラダ ・みかん ・牛乳 でした。 今回の給食はシーフードカレーでした。 カレーの中には、えび・あさり・いかの魚介類がたくさん入っています。 普段のチキンカレーやポークカレーとは一味違う、 魚介の出汁がよく効いたカレーです。 |
|