ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は,これ! 【12月 8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きびごはん、牛乳、里芋のスキヤキコロッケ, 塩昆布あえ、具沢山みそ汁

今日は里芋とじゃがいもの2種類のお芋を使ったコロッケです。コロッケは日本語でも英語でもなく、フランスの“クロケット”という揚げ物料理が由来でその名がついたと言われています。さくさく揚げたておいしいコロッケ、召し上がれ♪
今日も残さずに食べましょう!

朝の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は快晴となり、とても気持ちの良い青空の下で持久走に取り組みました。放送朝会で話した校長先生のアドバイスを、早速実践している子が多く見られ、できるだけ同じペースで走っていました。「スースーハーハー」と口ずさみながら走る子もいました。持久走の意味を理解しその効果をしっかりと高めようとする子供たちに感心しました。

今日の給食は,これ! 【12月 7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ルーローハン、牛乳, 生揚げ入りたまごスープ

今日は台湾のおふくろの味、ルーローハンです。豚肉を甘辛いタレでとろとろに煮込んでご飯にかけました。五香粉というスパイスを使っています。台湾の屋台気分を味わってください。
今日も残さずに食べましょう!

4年 算数少人数学習

画像1 画像1
4年生が教室と算数教室に分かれて分数の学習をしていました。帯分数を仮分数で表したりその逆をしたりしながら、分数の大きさや量感をつかもうとじっくりと考えていました。

6年 体育

画像1 画像1
体育館では6年生がソフトバレーボールをしていました。通常のバレーボールではなく、柔らかいビニールボールでゲームをします。打っても当たってもそれほど痛くないので、子供たちは積極的にボールを捕りに行きます。試合までは見られませんでしたが、W杯のように熱の入った試合になったでしょう。

副校長 石迫 沢己

今日の給食は,これ! 【12月 6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、蓮根のつくねあん, ゆず大根、ほうれん草の味噌汁

今日のあんかけのつくねは、押し豆腐や大豆、まいたけなど様々な食材が入っている他、れんこんのシャキシャキした食感が楽しめます。れんこんはビタミンCが豊富なので、免疫を高め、風邪をひきにくくします。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【12月 5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
練馬スパゲティ、牛乳、ごぼうサラダ

今日は、練馬区内の小中学校で一斉に練馬大根を使った献立が提供される日です。練馬区のソウルフード、練馬スパゲティ!昨日練馬大根引っこ抜き大会で収穫された立派な大根です。自分で収穫した野菜は何倍もおいしいよ。来年ぜひ参加してみてね。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は随分と冷え込みました。全校朝会は雨のため急遽、放送朝会に切り替えました。6年生の挨拶の後、移動教室に行かれている校長先生の代わりに副校長が預かったメッセージを読みました。先週から始まった持久走旬間について、持久走のポイントについて詳しく語ってくださりました。明日からの子供たちの走りもガラリと変わって持久走を楽しめるのではないかと思います。看護当番の先生からは今週の目標「使ったもののあとしまつをきちんとしよう」が伝えられました。2学期もあと2週間。早め早めに身の回りの整理整頓に努めましょう。

5年 岩井移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、5年生は岩井移動教室に行きます。今朝は早くから集合して出発式を行いました。校長先生は「楽しむことが大事です。でも自分だけが楽しむのではありません。みんなが楽しむためにどんなことをすべきなのか考えながら行動してください。」とおっしゃいました。学年主任の先生からは「事故や怪我が無いことが一番です。気を付けて出発しましょう。」とおっしゃいました。たくさんの保護者の皆様に見送られ、子供たちは元気よく岩井移動教室に向けて出発しました。

持久走旬間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蜜を避けるため二つの学年グループに分かれて持久走を行いました。今日は1、4、6年です。マスクをしていると大変息苦しいので、苦しい時は外してもよいと改めて伝えました。子供たちはまだ、持久走での走り方を知らないようです。週明けの全校朝会の時にポイントを伝えたいと校長先生が仰っていました。

今日の給食は,これ! 【12月 2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
冬野菜カレー、牛乳, シーザーサラダ、いちご

今日のカレーに入っている冬野菜、なにかわかりますか?正解は、にんじん、だいこん、れんこん、ほうれん草です。いちごは、栃木県のとちあいかを用意しました。クリスマス前のいちごは値段がぐっとあがります。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【12月 1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
たくあんごはん、牛乳, 鯖の文化干し、青菜と里芋の汁物

文化干しとは魚の干物の種類のひとつです。昔は魚の干物を木箱に入れるか、新聞紙で包んで売っていました。ある会社が干物をセロハンで包んで売ったところ、見た目がきれいで画期的で、文化的だと話題になり、文化干しと呼ばれるようになりました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【11月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
肉味噌うどん、牛乳、小松菜のナムル

肉味噌うどんには、お肉だけでなく、にんにく、しょうが、しいたけ、玉ねぎ、人参、たけのこ、ねぎ、大豆、ほうれん草などたくさんの食材が入っています。昔味噌でまろやかに仕上げました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【11月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
プルコギ丼、牛乳、春雨スープ

今日は、すりおろしたりんごや玉ねぎで作った甘辛ダレでお肉や野菜を炒めた、プルコギ丼です。「プル」は火、「コギ」は肉という意味がある、韓国料理のひとつです。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくの間秋晴れが続き、暖かい日が多かったのですが、いよいよ冬将軍到来のようです。6年生の元気な挨拶の後、校長先生は「サッカーワールドカップ」での出来事についてお話されました。選手はもちろん応援する人々もみんなが当たり前に掃除をしていく姿は、他の国の方々には理解し難いそうです。そこには日本独自の「来た時よりも美しく」が、幼少期より当たり前に根付いているからなのです。日本の代表としての姿を世界に堂々と見せられる、そんな大人になるよう心掛けたいです。看護当番の先生からは今週の目標「感謝の言葉を伝え合おう」が伝えられました。

今日の給食は,これ! 【11月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳, 鶏肉とコーンの揚げ煮(に)、グリーンサラダ

鶏肉とコーンの揚げ煮は、にんにく、しょうが、しょうゆなどで下味をつけた鶏肉とじゃがいもにでんぷんをまぶして揚げ、にんじんやコーンと甘辛く煮込みました。よく味が染みてます。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【11月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
中華丼、牛乳、練りごまサラダ

今日の中華丼には、一人当たり約126gの野菜が入っています。品数が少なくても、野菜やたんぱく質が不足しないように調整しています。中華料理の“八宝菜”をごはんにかけて丼にしたものが、日本独自の中華丼だそうです。
今日も残さずに食べましょう!

6年生 英検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から練馬区の取組として6年生に英語検定を受けさせることになりました。英語に興味をもたせ、英語の力を伸ばすことを目的に、初めて取り組みます。
 業者から配布されたタブレットにイヤホンマイクを付け、問題を解いていきます。今日は2組が取り組み、明日は1組ですが、ここで少し困ったことが発生しました。
 充電端子は現在子供たちに配付されているタブレットがUSBCタイプなので、てっきり学校にある充電ボックスが使えると考えていました。しかし配付された充電器はたったの5つ。ACアダプターのジャックタイプなので、充電が進めば付け替えなくてはなりません。1組は明日の1・2校時の実施です。間に合うのか、ちょっと心配です。

たてわり班活動(外遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨だったので校庭は少し湿っていました。高学年の子たちに水溜まりを上手に避けて遊ぶよう伝えました。秋晴れだったので日差しは暖かく、子供たちは班毎の遊びを楽しんでいました。

今日の給食は,これ! 【11月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チョコチップパン、牛乳、シェパーズパイ、ABCスープ、ラ・フランス

11月お誕生日の皆さん、おめでとうございます。今日のデザートは、梨の一種である山形県のラ・フランスです。なめらかな舌触りと上品な味が特徴で、秋の果物の女王と呼ばれています。シェパーズパイはハリーポッターのお話にも登場する、イギリスの代表的な料理です。わくわく楽しい1年を過ごしてね☆彡
今日も残さずに食べましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 お誕生日給食

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ