11月29日(火)の給食![]() 今日は日本と世界の汁物・スープを紹介する給食の日です。今日はロシアより「ボルシチ」です。ボルシチはロシアの伝統的な料理で、赤い色をしたスープです。本来は中が赤い色をした見た目がカブに似たビーツと言われる野菜が入っていますが、ビーツを使うことができないので、ケチャップやトマトピューレで味付けをしました。 11/28(月)クラブ活動見学![]() ![]() ![]() 4年生から始まるクラブ活動は、自分がやりたいことを考えながらも、みんなで楽しむ活動です。4から6年生が一緒に活動します。 どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか、見学をしました。 11月28日(月)の給食![]() 今日は日本と世界の汁もの・スープを紹介する給食の日です。今日は新潟県よい「のっぺい汁」です。のっぺい汁は新潟県の郷土料理として有名ですが、実話、全国各地にあると言われています。「のっぺ」や「のっぺ煮」などと呼ばれています。新潟県の「のっぺい汁」で特徴的なのが「とろみ」だそうで、具に入っている里芋やでんぷんを加えて仕上げるので、とろみがついた「のっぺい汁」になります。この寒い季節の「のっぺい汁」はとろみのおかげで、汁が冷めにくく、体が温まります。 11/25(金)一斉読み聞かせ![]() ![]() ![]() 学年にあわせた本を選んでいただき、モニターに映しながら読んでいただきました。子供たちも、食い入るように画面を見つめ、本の世界を楽しみました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました! 11月25日(金)の給食![]() かやくごはんはたくさんの具が入った混ぜご飯です。給食ではお米と具を一緒に炊くことが難しいので、別に調理して後から混ぜ合わせています。お米には昆布と酒を入れて炊き、具にはとり肉・にんじん・干ししいたけ・まいたけ・ごぼう・油揚げ・グリンピースが入っています。 11月24日(木)の給食![]() ごまあえに使われている小松菜は一年中食べることができますが、寒い季節に旬を迎えます。成長期にかかせないカルシウムや鉄を多く含んでいるので、給食ではよく取り入れている食材の一つです。 11月22日(火)の給食![]() かしわ天のかしわとは、もともと日本にいる茶色の鶏のことを呼びますが、かしわ天やかしわめしといった、鶏肉を使った料理の名前にも使われています。主に九州地方で「かしわ」という言葉が使われています。 11月21日(月)の給食![]() チキンビーンズは鶏肉と大豆をトマトピューレとケチャップ等で味付けをした煮込み料理です。 11月18日(金)の給食![]() 今日は日本と世界の汁物・スープを紹介する給食の日です。今日は中国より「スーラータン」です。サンラータンとも呼ばれるスーラータンは調味料のお酢が入ったさっぱりとしたスープです。酸味と辛みが特徴のスープですが、食べやすいように給食では辛みを控えて、少しのラー油で風味付けをしています。 11月17日(木)の給食![]() 今日のパンは蒸したじゃが芋に、にんにく・バター・たまねぎ・塩・パセリを合わせて、食パンにのせてオーブンで焼いたものです。 11月16日(水)の給食![]() 今日のみそ汁に入っている具は白菜・玉ねぎ・えのき・油揚げです。白菜は11月から2月にかけて旬を迎える野菜です。この寒い時期に食べる機会が増える鍋料理にかかせない野菜です。 11/16(水)6年 社会科見学3![]() ![]() 午前中が早く終わったので、たっぷり時間をとることができました。それでも、多くの建物と広い館内なので、お目当てのものを探すのも一苦労でした。班で協力して、タブレットで写真を撮り、学習後のまとめの準備もしています。 11/16(水)6年 社会科見学2![]() ![]() 11/16(水)6年 社会科見学1![]() ![]() ![]() 最初は国会議事堂。立法府の最高峰を見学し、その壮大さに息を呑みました。 11/15(火)ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生を、5年生が2年生を迎えに行き、各集合クラスに集まりました。6年生が中心となって、みんなが楽しめる遊びを工夫して楽しみました。 11月15日(火)の給食![]() ツナは缶やレトルトパウチに入っていて、長い間保存がききます。開封後、そのままでも食べられることから、非常食としても使われています。給食でも使っているツナはマグロやカツオといった魚から作られています。魚を蒸してから缶に詰められ、さらに長い間、保存ができるように加熱するので、栄養素がぎゅっと詰まった手軽に食べられる食材です。 11月14日(月)の給食![]() 今日は日本と世界の汁もの・スープを紹介する給食の日です。今日は高知県より「どろめ汁」です。「どろめ」とは「しらす」のことで高知県では「しらす」のことを「どろめ」と呼んでいます。どろめ汁は「しらす」が入った高知県の郷土料理です。 11/14(月)避難訓練![]() ![]() 11/12(土)音楽会 保護者鑑賞日6![]() ![]() 11/12(土)音楽会 保護者鑑賞日5![]() ![]() |
|