読書週間イベント〜シャッフル読み聞かせ〜

 10月6日(木)の朝読書の時間、全校で「シャッフル読み聞かせ」を行いました。
  他の学年の先生や校長先生、専科の先生など、どの先生が読み聞かせに来るかは当日までのお楽しみです。先生方それぞれが選んだ絵本などの紹介や、読み聞かせをしてもらいました。
 普段とはちょっと違った雰囲気の読み聞かせ、子どもたちもしっかり耳を傾けて本の世界を楽しんでいる様子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金)6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6年生は「大切な思い出」という題材に入りました。

本当に久しぶりの見て描く題材です。
おそらく、2年生の消防写生会以来です。

モチーフは6年間の思い出として記憶に残しておきたい風景や物で、授業までにあらかじめタブレットで写真を撮っておくことを宿題にしていました。

今日は物の形をぼんやり描くところまででOKなので、まずは描画材に馴れるところからスタート。
木炭と練り消しゴムを配ったので、練り消しの感触を味わって
「うおお、伸びる〜!」
「気持ちいい〜!」
と、喜んでいました。

10/7(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「ビー玉くんのぼうけん」4回目の授業です。

今日のめあては、1階部分〜ゴールにかけてをつくることです。
最初に、ゴールの方法でどんなことを工夫できそうか、話をしてから始めました。

どの子も楽しく、でも真剣に作品をつくっています。
ところどころに装飾的なものも出てきて、見た目にも楽しくなってきました。
2枚目の写真の子は最後に倒してゴールする予定の「ボスキャラ」をつくりました。
題材名を「ビー玉コースター」ではなく「ビー玉くんのぼうけん」にしているのは、こうした装飾的なものを引き出すためでもあります。

完成まであと2回。次回は、こうした装飾的なことをした児童を紹介し、見た目にも楽しく、遊ぶ人が遊びやすい表示をつくっていくように呼びかける予定です。

ぶどう食べくらべ                           10月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● しょうゆラーメン
● じゃが芋と人参のすりごまあえ
● 巨峰、シャインマスカット
● 牛乳

今日は季節の果物で、
巨峰、とシャインマスカットが登場しました。
ブドウは果糖という糖質がたくさん含まれて
いるので、すばやくエネルギー源になるので
疲労回復が早まると言われています。
とても甘いぶどうでした。

10月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 鮭のつけやき
● 秋野菜のきんぴら
● 金時汁
● 牛乳

金時汁の金時は、さつま芋のことです。
徳島県の特産で、「鳴門金時」という
さつま芋があります。その芋を使った
汁を「金時芋汁」と言います。
そこから、さつま芋が入った汁のことを
金時汁と呼ぶことがあります。
今日は千葉県産のさつま芋でしたが、
とても甘くておいしかったです。

10月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャン豆腐
● 切り干し大根のキムチいため
● 牛乳

ジャージャン豆腐は「家常豆腐」と書く
中国の料理です。家常、と書くように、
中国の家庭でよく食べられている料理です。
豆腐に野菜たっぷりで作るので、栄養
満点です。ごはんにもとてもよく合う料理です。

9月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● キャロットライス
● 豆豆ドライカレー
● ブロッコリーサラダ
● 牛乳

今日はひよこ豆、大正金時豆、レンズ豆
を使ったドライカレーでした。
インドにも豆を使った「ダルカレー」
という料理があります。豆が苦手、という
人が多いのですが、お肉に負けない
良質なタンパク質が含まれているので
しっかり食べてもらいたい食材です。

10月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● よだれ鶏
● 油あげと野菜の煮びたし
● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

よだれ鶏は、中国の料理で、茹でたり
蒸したりした鶏肉に、ラー油などを
使ったピリ辛なたれをかけて食べます。
「思い出すだけでよだれが出る」ほど
おいしいから「よだれ鶏」という名前
になったそうです。

10/5(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝島」4回目の授業です。
今日から紙粘土を配布し、生き物や植物などをつくりはじめました。

1枚目の写真、海坊主がいます。
2枚目の写真、「イルカをジャンプさせたい」というリクエストがあったので、針金を出しました。
3枚目の写真、木や蛇をつくりました。

他にも大きな鯨やワニなどが登場しています。
来週もこの続きをつくる予定です。



6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今、「土地のつくりと変化」という学習をしています。

地層が「流れる水の働き」でどのように出来るのか実験をしました。
れき、砂、泥がどのように積もっていくのかを観察し、「大きなれきが下に積もってる!」とルーペを覗きながら、見つけていました。

その後に観察した「れき岩」、「砂岩」、「泥岩」では見た目と触感の違いを見つけ、楽しく観察をしていました。

10/4(火)5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミラーワールド」4回目の授業です。
前回から、鏡に映すものをつくり始めました。

鏡の映り込みを利用してつくるのが、今回の学習のめあてなので、
実際につくる部分はいつもより少なめです。
早めにつくりたいものを思いついた子は、早くもつくり終わっていました。

次回で完成予定です。

10/4(火)3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝島」5回目の授業です。

前回から紙粘土を配布したので、様々な生き物や植物などをつくりはじめました。
今回は材料の組み合わせについて説明してから始めました。
例えば、木をつくりたい時は、芯になる竹ひごをスポンジに刺し、その上に粘土をかぶせていくと倒れません。
木の葉も、粘土より紙でつくった方が扱いやすいです。
全てを同じ材料でつくらず、最適な材料の組み合わせを考えていくこと、これはものづくりに共通する大切な考え方です。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
10月4日(火)に、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。

地下1階の食料品売り場、1階の日用品売り場の見学をしました。店員さんと店内を回りながら、売り場の工夫や表示板など、社会の時間に調べたことが、実際にはどのようになっているのか確かめることができました。最後には、いろいろな質問をして、店員さんに答えていただきました。

30分程度の短い時間でしたが、普段は知ることのできないスーパーマーケットの裏側を知ることができました。

今回分かったことを、今後報告文としてまとめていく予定です。


10/4(火) 図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
ただ今、向山小は読書週間中です。
あの手この手で読書に親しむ時間を設定しています。
特に、読み聞かせは大変有効な方法です。
今日は、朝の時間、1年生の教室に図書委員が読み聞かせに来ていました。
電子黒板の画面に挿絵を大きく映して読み聞かせていました。
男の子とお爺ちゃんとの関わりを描いた温かいお話に、1年生は聞き入っていました。

10/3(月) 校庭で全校朝会

画像1 画像1
10月に入りました。
1年間の学校生活も後半戦です。
今日は久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。

大変暑い時期や寒い時期を除いて、月に1度は校庭で行います。
全校で整然と集合・整列できるようにしておくことは安全管理上とても重要です。また、ある程度の時間、しっかりと立ち、黙って話を聞く体力も大切だと考えています。
約10分間でしたが、とても静かに校長講話や週番の先生の話を聞くことができました。

第4回お米の学校〜稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日3・4校時、稲刈りをしました。

移動教室のときにこの半分でも晴れていれば・・・
と言いたくもなるような素晴らしい天気で、作業も順調に進みました。

初めて使う稲刈り用の鎌を手に、水を抜いた田んぼに入り、1束ずつ手作業で刈り取りました。

刈り取った稲は3束まとめてひもで縛り、カラーコーンと棒を使い、所謂「はぜ掛け」のようなことをしました。
(はぜ掛けは、ちょうど移動教室中、車窓から作業の様子をちらっと見ることができたので、その風景を覚えていた子もいました。)

それらの稲は屋上まで運び、干して余計な水分が抜けるのを待ちます。

次回は脱穀の作業となります。電気を使う機械ではなく、手で動かす道具を使い、脱穀をすることになるそうです。
白米としての完成が、待ち遠しいです。

9/30(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビー玉くんのぼうけん」3回目の授業です。

今日は、2階から1階へ続く空中ルートをつくりはじめるところまでが目標でした。
授業者がお休みしていた回がある子や、作り方がわからない子に付き添っていると、
「ねぇねぇ、すごく面白くできたんだよ。後ででいいから、ぼくのちょっとやりに来てよ。」
と声をかけてくれる子がいました。
授業の最後に
「前回より自分の作品がもっと面白くできた人?」
と聞いてみると、ほとんどの子が勢いよく
「はいっ!」
と、手を上げました。とても嬉しいです。

9/30(金) 実りの秋です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校庭の田んぼで5年生の稲刈りがありました。
今年は大いに豊作です。
学校の敷地内の木々にも果実が実をつけています。
校舎の裏の様子をご覧いただくことはなかなかできませんので、ご紹介します。

9/29(木) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢の学校」も本日で最終回です。

お休みをしていた子以外は全員完成しました。
1枚目の写真も
「終わったぞ〜イェーィ!」
のVサインです。

実は、先に終わった子が、まだ完成しなさそうな子のお助けに行ってくれたのも、(ほぼ)全員完成という快挙達成の一因です。
たとえば、椅子やテーブルを量産したい時や、広範囲に色を塗りたいときなど、友だちの助けを積極的にやってくれました。
みんな、本当にありがとう!!

次は平面題材に入る予定です。

東京の郷土料理                       9月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 深川めし
● ねりごまサラダ
● とりつみれのちゃんこ汁
● 牛乳

今日は東京を代表する郷土料理の「深川めし」
を紹介しました。江戸時代、今の江東区深川
では干潟であさりがたくさんとれました。
そのあさりを使ったごはんを「深川めし」と
いいます。あさりの汁をごはんにかけて
食べるものと、あさりをごはんと一緒に
炊き込むものがありますが、給食では、
炊き込みごはんをつくりました。あさりの
だしの風味を感じるごはんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連