9月30日(金)の給食![]() 今日は郷土料理給食です。じゃっぱ汁とは青森県津軽地方の郷土料理で、魚の骨や肝などが入った「あら汁」と呼ばれるものです。主に白身魚の「たら」が使われているそうです。給食では骨や肝を使うのは難しいため、シロイトダラというタラ科の魚の身を使った味噌汁にしました。 9/30(金)ボランティアによる読み聞かせ![]() ![]() 9月29日(木)の給食![]() りんごは貯蔵できるため、1年中食べることができますが、9月頃から収穫が始まり旬を迎えます。秋を代表する果物の1つです。 9月28日(水)の給食![]() じゃが芋にはいろいろな種類があります。有名なのはごろっと丸い形をした男爵いも、表面がつるっとして楕円形のような形のメークイーンと呼ばれるじゃが芋があります。種類によって食感がねっとりとしたものやほくほくしたもの、煮ると崩れやすいものから固めのものまで、特徴がさまざまです。料理や好みのよって使いわけています。給食ではいろいろな料理に合う男爵いもを使っています。 9/28(水)5年生国語の授業![]() ![]() 9月27日(火)の給食![]() 昨日に引き続き、今日も旬の食材をたくさん使った秋の味覚を味わえる給食です。さつま芋・舞茸・鮭は秋の食材といわれています。秋は野菜も果物も美味しい食べ物がたくさんあります。来月はかつおや柿や栗を使用する予定です。 9/27(火)音楽朝会![]() ![]() ![]() 9/26(月)クラブ活動![]() ![]() ![]() 9月26日(月)の給食![]() 今日と明日は秋の食材を使った献立です。今日はさつま芋です。さつま芋は鹿児島県でたくさん収穫されています。次に茨城県・千葉県です。給食では東京から近い茨城県・千葉県産のさつま芋が使われることが多いです。さつま芋は収穫してからすぐ食べるのではなく、1か月ほど置いてから食べると甘みが増すそうです。 9月22日(木)の給食![]() 今日のパンは一番人気のあげパンです。きなこ味のあげパンは砂糖ときな粉だけではなく、ほんの少しの塩も入っています。ほんの少しの塩を加えるだけで、甘みを引き出してくれます。 9月21日(水)の給食![]() 豚丼には豚肉の他に玉ねぎ・しらたき・ごぼう・ねぎがたっぷり入っています。砂糖としょう油とみりんと塩で味付けをしています。シンプルな味付けですが、豚肉の他に玉ねぎやごぼうからも味が出て、甘辛でごはんがすすむ美味しい豚丼になりました。 「ああ、うまかった」と独り言を言って、お腹いっぱいになったお腹をさわりながら歩いていた子がいて嬉しく思いました。 9月20日(火)の給食![]() 今日のみそ汁は豚肉・ごぼう・にんじん・たまねぎ・だいこん・ねぎ・ほうれん草が入った豚汁風のみそ汁です。 9月16日(金)の給食![]() ビビンバごはんは肉も野菜も入っていて一品で栄養素たっぷりのごはんです。 ビビンバごはんは韓国料理の1つで韓国ではごはんにお肉や野菜などいろいろなおかずを添えて食べています。 9/16(金)児童集会![]() ![]() ![]() 9月15日(木)の給食![]() こぎつねごはんは人参と油揚げをみじん切りにして、鶏ひき肉を加え、しょう油と砂糖で甘辛く味付けしたものをごはんと一緒に混ぜ合わせたものです。 油揚げのことを「きつね」と呼ぶことがあります。いろいろな説がありますが、その1つに油揚げの色がきつねに似ているからと言われていることから、油揚げを使った料理に「きつね」とついていることがあります。今日のこぎつねごはんも油揚げをたくさん使いました。 9/15(木)5年生 キャリア教育![]() ![]() 今日は5年生を対象に「大人になるって?」というテーマで出前授業をしていただきました。「20年後の自分はどうなっているだろうか?」という題で事前に行ったアンケート結果を提示し、「なりたい自分を見つける方法を考えよう。」をめあてに授業を進めていきました。いろいろな経験をしてきたゲストティーチャーの話を聞くのは、自分自身について考える良い機会になったと思います。各ご家庭でもこれまでの人生における失敗談、成功談など、子供たちに話してあげるのも良いかもしれませんね。 ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。 9/13・14(火・水)4年生 白子川探検![]() ![]() ![]() 9月14日(水)の給食![]() 巨峰は秋を代表する果物ぶどうの1つです。ぶどうの仲間である巨峰ですが、ぶどう全体では種類がとても多く、日本では珍しい品種まで入れると100種類を超えるそうです。 巨峰はぶどうの中でも一番多く作られているぶどうの代表です。 9月13日(火)の給食![]() 給食に時々使われている高野豆腐は和歌山県の特産品です。高野豆腐は豆腐からできていますが、豆腐をつくる段階で圧力をかけて硬い豆腐にします。そこから一度凍らせるのです。豆腐を凍らせて作ることから「凍り豆腐」とも呼ばれています。 9月12日(月)の給食![]() 今日のオムレツはトマトが入ったオムレツです。トマトの他にひき肉・いんげん豆・たまねぎが入っています。オムレツに使っている卵は1人あたり小さい卵1個分です。朝早くから調理さんが1個1個、丁寧に殻が入らないように1度カップに割ってから、殻が入っていないか確認してから作っています。 |
|