なかにし山 解放
4年 学力向上のための調査
今日の給食は、これ! 【6月21日】
白米、牛乳, 油淋鶏、チンゲン菜の中華スープ 油淋鶏はもともとは切った鶏肉ではなく、丸々1羽の鶏肉を油で揚げる料理でした。大きなお肉の塊は、鍋からはみ出してしまいます。そこで、肉に油をかけながら調理することから、油(油を)淋(かける)鶏(鶏肉)という名前になったそうです。今日は食べやすいように鶏肉を一口サイズにしました。 今日も残さずに食べましょう! 楽しみにしていたプールです
全校朝会
次にプール開きとして3年生の代表の子が言葉を言いました。しっかりとしためあてが発表されて立派でした。 看護当番の先生からは今週の目標「遊びの約束を守ろう」が伝えられました。 今日の給食は、これ! 【6月20日】
クファジューシー、牛乳, ゴーヤチャンプル、もずくスープ 今日はおきなわ料理です。クファジューシーのクファは沖縄の言葉で「固い」、ジューシーは「雑炊」という意味で、豚肉で炊いた沖縄風炊き込みご飯です。また、夏野菜のゴーヤは体温を下げてくれる効果があります。ちょっとにがいかもしれませんが、「良薬口に苦し」です。夏の暑さを乗り切るためにも一口食べてくださいね。 今日も残さずに食べましょう! 1・2年生 遠足2
1・2年生 遠足
今日の給食は、これ! 【6月17日】
うま塩焼きそば、牛乳, 中華春巻き、プラム プラムは6月から9月が旬の果物です。梅や杏の仲間で、皮ごと食べることができます。すももとよく似ていて、このふたつは実は同じ果物です。すもももプルーンもみんなプラムの仲間です。中には大きな種があるので、気をつけてたべてください。 今日も残さずに食べましょう! 音楽朝会
今日の給食は、これ! 【6月16日】
山菜おこわ、牛乳, 根菜たっぷり厚焼き卵、じゃがいもの味噌汁 山菜おこわには、ぜんまい、わらび、にんじん、しいたけ、刻み昆布、鶏もも肉が、お米ともち米とともに炊き込まれています。山菜は畑で栽培される野菜と違って、野山に自然に生える植物です。ほんのり感じる苦みも、栄養がたっぷりある証拠です。自然の恵みを味わいましょう。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ! 【6月15日】
麦ごはん、牛乳, マーボー豆腐、春雨サラダ 先週ビーフンの入ったスープが給食で提供されましたが、ビーフンと春雨の違いがわかりますか?ビーフンはお米から作られていて、春雨は緑豆やじゃがいもから作られています。春雨は水分をよく吸ってモチモチとしてやわらかいので、サラダや炒めものにむいています。 今日も残さずに食べましょう! 5年 セーフティ教室
5年 お米の教室2
5年 お米の教室
子供たちは分量を量ってバケツに土を入れ、水を加えてよく掻き混ぜました。 今日の給食は、これ! 【6月14日】
梅わかごはん、牛乳, 真珠団子、吉野汁 6月の誕生石は真珠です。真珠団子は、大豆やひき肉などで肉団子を作り、そこにもち米をまぶして蒸らした料理です。もち米が透きとおって宝石の真珠のように見えることからこの名がつきました。真珠の石言葉は健康。もりもり食べて毎日元気でいてね。 今日も残さずに食べましょう! 全校朝会
次に生活指導主任の先生から「熱中症対策のためマスクを外して運動しよう。」のお話がありました。最後に看護当番の先生から今週の目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」が伝えられました。 今日の給食は、これ! 【6月13日】
きのこピラフ、牛乳, タラのオニオンソースがけ, いんげん豆と野菜のスープ ピラフはフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」だと言われています。チャーハンとピラフは見た目が似ていますが、調理法が違います。炊いたお米を炒めて作るのが焼き飯とチャーハンで、生のお米を炒めた後、スープで味付けをし、具材を入れて炊いて作るのがピラフです。 今日も残さずに食べましょう! 子供たちの安全のために
今日の給食は、これ! 【6月10日】
麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮, ゆかりあえ、野菜たっぷりみそ汁 明日6月11日は入梅です。入梅とは梅雨の時期に入ることをいいます。梅雨期に水揚げされるイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、この時期のイワシは最も脂がのっていて1年の中で一番おいしいそうです。 今日も残さずに食べましょう! |
|
|||||