今日の給食は、これ! 【5月20日】
メキシカンライス、牛乳, ニョッキのスープ ニョッキとは、じゃがいもと小麦粉を練って丸めたパスタの一種です。なぜニョッキと呼ばれるようになったかは様々な説がありますが、イタリア語の「塊」という意味のニョッコからきているそうです。もちっとチーズ風味です。 今日も残さずに食べましょう! 2年 体育科
今日の給食は、これ! 【5月19日】
大豆茶めし、牛乳、お茶のふりかけ、鮭の焼きづけ、粕汁 5月は新茶のシーズン。新茶とは、一年で最初に摘み取った新芽で作ったお茶のことです。5月2日は八十八夜といって、この日に摘んだ新茶を飲むと、一年間元気に過ごせるそうです。今日は番茶で炊いた大豆茶めしと、煎茶やしらすやごまで作ったお茶のふりかけを作りました。粕汁は山形県の郷土料理です。 今日も残さずに食べましょう! 5年 体育科
1年 生活科
今日の給食は、これ! 【5月18日】
あぶたまどんぶり、牛乳、キャベツの塩昆布和え あぶたまどんぶりは、油揚げの「あぶ」と卵の「たま」からこの名がついています。関西では同じようなものを衣笠丼と呼んでおり、この料理を盛り付けした形が京都の衣笠山という山に似ていることから、この名がついたそうです。 今日も残さずに食べましょう! 3・4年生 遠足
今日は帰ってからお子さんの楽しかった出来事、思い出話をじっくりと聞いてあげてほしいと思います。怪我も事故もなく行程を楽しめたことで、100点満点の遠足だったと言えるでしょう。 今日の給食は、これ! 【5月17日】
ピロシキ、牛乳、ボルシチ、ジューシー ピロシキはひき肉をベースにしたカレー風味の具材を作って、作ったパン生地でひとつひとつ包んで、油で揚げています。東欧料理の惣菜パンとして、ボルシチと共に、主にウクライナ、ロシア、べラルーシでよく食べられています。毎日おいしいごはんが食べられる平和に感謝して・・・。 今日も残さずに食べましょう! 難訓練(集団下校)
弱い雨が降る中での訓練でしたが、とてむ素早く行動ができました。 今日の給食は、これ! 【5月16日】
麦ごはん、牛乳、かつおでんぶ、筑前煮、もやしのピリ辛炒め かつおでんぶは、ごまとかつお節を、醤油、砂糖、みりんなどの調味料でぽろぽろになるまで炒めて作ったふりかけです。ふりかけがある日は、ごはんがすすんじゃうので残食も少ないです。「ごはん、おかわり!」の声、楽しみにしています。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ! 【5月13日】
二色丼、牛乳、みそけんちん汁 今日は、ひき肉と野菜というふたつの組み合わせがのった二色丼です。もやし、にんじん、小松菜の三種の野菜が入っています。小松菜はほうれん草の2倍以上のカルシウムが含まれていて、生で食べることもできます。今日は特別時程ですが、よく噛んでね! 今日も残さずに食べましょう! 1年 給食準備、配膳が上達しました。
花壇の花たち
中西小校内研究全体会
今日の給食は、これ! 【5月12日】
パプリカライスクリームソースがけ、牛乳、キャベツのマリネ マリネとは、肉や魚や野菜を、酢やレモンの漬け汁に浸す料理のことをいいます。今日のキャベツのマリネはレモン汁の代わりに、りんごをすりおろしたものを使ったので、すっぱ過ぎず、ほんのり甘く仕上がりました。 今日も残さずに食べましょう! 芝生養生中
今日の給食は、これ! 【5月11日】
きびご飯、牛乳、豆腐と海老の, ケチャップ煮、ワカメとツナの和え物 今日はぷりぷりの海老、鶏肉、豆腐など、体をつくるもとになる食べ物がたくさん入ったケチャップ煮です。これらは三色食品群でいうと赤色です。たんぱく質というものが多く入っていて、血や筋肉、骨や歯をつくってくれます。毎月配っている献立表に、どの材料がなにに分類されるか書いてあります。 今日も残さずに食べましょう! 2年 生活科
4年 体育科
今日の給食は、これ! 【5月10日】
カレーうどん、牛乳, キャラメルポテト 今日は、素揚げしたさつま芋にキャラメルソースをあえた、初登場のキャラメルポテトです。キャラメルソースは、砂糖と水を加熱していくと焦げて茶色くなるので、そこに水あめやバター、生クリームを加えて煮詰めて作ります。みんなの好きなメニューになればいいな〜 今日も残さずに食べましょう! |
|
|||||