5年 お米の学校
今日の給食は,これ! 【10月25日】
白米、牛乳, 塩肉じゃが、彩りきんぴら 今日は、ひき肉、ごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃくにパプリカを加えた彩り鮮やかなきんぴらです。私達は目からもご飯を食べています。なんでも火を通す給食は全体が茶色っぽくなりがちですが、おいしそうに見えるように彩りを考えるなど、毎日工夫をしています。 今日も残さずに食べましょう! 全校朝会
校長先生は10月に入って「○○の秋」と題したお話をしてくれています。今回は「食欲の秋 秋と言えば○○と思い出す食材ランキング」を発表されました。結果1位は私が大好きな食べ物だったので何だか嬉しい気持ちになりました。ランキングについてお子さんに尋ねてみてください。 看護当番の先生からは今週の目標「授業の始まりと休み時間の終わりのけじめをつけよう」が伝えられました。 今日の給食は,これ! 【10月24日】
生揚げのピリ辛味噌丼、牛乳、海藻サラダ 今日の海藻サラダには茎わかめ、わかめ、赤とさかのり、白とさかのりという4種の海藻が入っています。とさかのりは、ニワトリのとさかに似ていることからこの名前がついています。海岸に打ち上げられていたり、お刺身に添えられていたりするので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。 今日も残さずに食べましょう! 6年 家庭科
糸の掛け方や目盛りの使い方。一つ一つ確認しながら順を追って準備を進めていました。 いよいよ足踏みをしてミシンを進めようとしましたが、おっかなびっくり過ぎて一針毎に一旦停止していました。とても面白かったです。 今日の給食は,これ! 【10月21日】
豆わかごはん、牛乳, 鮭のごまフライ、秋のみそ汁 今日は、鮭にごま入りの衣をつけて油で揚げたごまフライです。さくさくな食感と、ごまの香ばしい香りを感じられます。白ごまと黒ごまを使っていて、鮭の朱色もありカラフルです。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は,これ! 【10月20日】
豆腐と豚肉のあんかけ丼、牛乳, 青梗菜とはんぺんの中華スープ 今日は豆腐や豚肉、野菜を炒めて、オイスターソースをかくし味に味付けをしたあんかけ丼です。豆腐は一丁作るのに、およそ380粒の大豆を使うとも言われている、栄養たっぷりな食品です。大豆をたくさん食べるのは大変だけれど、豆腐だと食べやすいですね。 今日も残さずに食べましょう! 後期委員会 委員長紹介
今日の給食は,これ! 【10月19日】
麦ごはん、牛乳、鶏肉の風味焼き, すき昆布の煮物、ひっつみ 今日は岩手県の郷土料理の、すき昆布の煮物と、ひっつみです。すき昆布は三陸沿岸でとれたもの。三陸海岸は、青森県から岩手県をまたいで宮城県までの約600キロメートルもある長い海岸です。ひっつみは、すいとんのようなものが入った具沢山な汁物です。 今日も残さずに食べましょう! 6年 小中交流活動(部活動紹介)
秋の長雨
今日の給食は,これ! 【10月18日】
しょうゆラーメン、牛乳、芋けんぴ 今日は、朝早くから豚骨でじっくりコトコトだしをとった、初登場のしょうゆラーメンです。野菜もたっぷり具沢山です。カリッと油で揚げた甘じょっぱい芋けんぴもお腹いっぱい食べて午後からも頑張ってください! 今日も残さずに食べましょう! 4年 総合的な学習の時間
2年 生活科(まちたんけん)
全校朝会(放送朝会)
看護当番の先生からは今週の目標「授業の始まりの時刻を守ろう」が伝えられました。 今日の給食は,これ! 【10月17日】
麦ごはん、牛乳, 凍り豆腐の卵とじ、どさんこ汁 どさんことは「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道の広い大地ではたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。今日のどさんこ汁は、豚肉、バター、じゃがいも、にんじん、コーンなど、北海道で育てられたり、収穫される食材をたっぷり使いました。 今日も残さずに食べましょう! 5年 総合的な学習の時間
今日の給食は,これ! 【10月14日】
ジャンバラヤ、牛乳、鶏肉のポトフ 今日はジャンバラヤです。アメリカ南部の郷土料理であるケイジャン料理の一種で、スペイン料理のパエリアが元となって生まれた料理だと言われています。チリパウダーのスパイシーさと、ケチャップの甘さがほどよい一品です。 今日も残さずに食べましょう! 2年 算数科
5年 社会科
「小江戸」と呼ばれる川越の町散策と「明治なるほどファクトリー」工場見学です。子供たちは大変楽しみにしていました。どんなことを学びとして持ち帰るのか、声を掛けたいと思います。 |
|
|||||