教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

イングリッシュキャンプに行ってきました(その3)

イングリッシュキャンプの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプに行ってきました(その2)

イングリッシュキャンプの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプに行ってきました

一人の発熱者もおらず、みんな元気にイングリッシュキャンプから戻ってまいりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イングリッシュキャンプに出発いたしました。生徒の皆さんの笑顔が印象的でした。充実した3日間をお過ごしください。

イングリッシュキャンプ前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ,明日からイングリッシュキャンプです。本日9時より,前日確認を行いました。明日は7時15分に北門側のバス内に集合完了です。本日,抗原検査キットをお配りしました。明日の出発前に,各ご家庭で検査の実施をお願いします。

学年集会&終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)は、1学期最後の登校日でした。午前中は平常授業を行い、午後に学年集会や終業式を行いました。
生徒の皆さんは、安全と健康を第一に、有意義な夏休みをお過ごしください。

7月20日(水)

画像1 画像1
夏野菜カレー
牛乳
ジャコと大根のサラダ
果物





今日は夏の野菜の、なすやズッキーニやトマトなどがたっぷり入ったカレーです。夏の野菜には暑さでほてった体を冷やし、暑さから体を守ってくれる働きがるので、夏バテを防いでくれます。
明日からは夏休みです。暑いからと言ってクーラーや冷たい飲み物などで体を冷やすのではなく、夏の野菜をたくさん食べて体の働きを良くし、元気に過ごしましょう。

保護者向け講演会(PTA主催)

画像1 画像1
7月16日(土)午後、ベネッセコーポレーションの方に、高校受験について講演を行っていただきました。対象は全学年の保護者の方々でした。「知りたかったことをとてもわかりやすくお話ししていただいた。」「生徒にも聞かせたかった。」との感想がありました。

7月19日(火)

画像1 画像1
ソースチキンかつ丼
牛乳
じゃがいもと白菜の味噌汁






一般的にかつ丼というと、揚げたかつを卵でとじたものを想像する人も多いと思います。
「ソースかつ丼」はソースで食べるかつ丼で、卵でとじたものではありません。 一見すると温かいごはんに、キャベツを敷いて、ソースをつけたり、からめたり、浸したりした「かつ」をのせただけのシンプルなものですが、ソースの甘みと酸味が調和してまろやかな口当たりが良く、一般的なかつ丼と同じく、昔から愛されてきています。今日の給食のかつは鶏肉を使用しました。

7月15日(金)

画像1 画像1
チリチーズドック
牛乳
三種の野菜とツナのソテー
ABCスープ





「チーズ」のはじまりは、今から4000年以上も前になります。外国で砂漠を旅していた商人が、やぎのミルクを羊の皮で作ったふくろに入れて歩いていました。暑い砂漠でのどがかわいたので、ミルクをのもうとしたら、ミルクが白いかたまりになっていたのです。商人がそれを食べてみると、とてもおいしくてその後、世界中に広がったそうです。
★今日の献立は「チリチーズドック」でしたが、食材の都合で「チリチーズトースト」に変更しました。


7月13日(水)

画像1 画像1
ジャージャー麺
牛乳
わかめと卵のスープ
果物





今日は給食の中でも、みんなの人気が高い「ジャージャー麺」です。もともとは中国の家庭料理です。豚のひき肉と細かく切った、たけのこやしいたけなどを、豆味噌などで炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、麺の上に乗せた料理です。中国の「炸醤」は本来は塩辛い味で、「炸醤麺」の味付けも日本式のような甘めでピリ辛の味付けではなかったようです。日本の「ジャージャー麺」は日本人が好む味付けにして「ジャージャー麺」が出来上がったようです。

7月12日(火)

画像1 画像1
梅じゃこご飯
牛乳
千草焼き
もやしとにらの炒め物
豆腐の味噌汁




「千草焼き」とは、溶き卵に細かく刻んだたくさんの具材を加えて、焼いた卵料理です。卵には、良質なたんぱく質を はじめ、ビタミンA、ビタミンB群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれており、「完全栄養食品」と呼ばれています。ただし、ビタミンCが入っていないのが欠点ですが、この「千草焼き」には野菜も多く入っているので、ビタミンCを摂ることができ、栄養満点な料理です。

7月11日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン 
牛乳
五目中華炒め
もずくスープ





今日のスープに入っている「もずく」は日本の海でとれたものです。 
「もずく」はわかめや昆布と同じ海草の仲間です。海草には骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの中をそうじして病気を予防する食物繊維がたくさん含まれています。
「もずく」という名前は他の海草にくっついて成長するところからもずくとつけられたそうです。

修学旅行保護者説明会及びイングリッシュキャンプ保護者説明会(7月9日)

画像1 画像1
13:30〜 修学旅行保護者説明会(3年生)
14:30〜 イングリッシュキャプ保護者説明会(1年生)
を行いました。
1年生にとっても3年生にとっても初めての宿泊行事
準備を万全にして、当日は充実した宿泊行事にしましょう!

土曜授業(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様、6年生保護者の皆様、土曜授業に参加していただき、ありがとうございました。あと7登校日で1学期が終了です。生徒の皆さんはしっかりと1学期を締めくくりましょう。
次回は9月の8日(木)から10日(土)が学校公開期間です。

(写真左)3年3組1校時音楽
(写真右)3年2組1校時国語

7月8日(金)

画像1 画像1
メキシカンタコライス
牛乳
マセドアンサラダ






今日の献立の「マセドアンサラダ」のマセドアンとはフランス語で「さいの目切りや角切り」の意味です。小さく角切りにした野菜を、ドレッシングなどで和えて作ります。
今日の給食ではじゃがいもやにんじんやきゅうりなどを、大きさを揃えて角切りにして、コーンを入れて、彩り豊かで栄養たっぷりなサラダを作りました。

7月7日(木)

画像1 画像1
◆七夕献立◆
七夕ちらし
牛乳
五目きんぴら
天の川汁
お星様ゼリー




毎年7月7日は七夕です。
今日の給食は七夕にちなんだ、「七夕汁」とナタデココの星がうかぶ「お星様ゼリー」をつくりました。七夕にそうめんを食べるのは、織姫にお供えする、五色の糸にそうめんを見立てているからだそうです。また昔の人は、健康で、農作物がたくさんとれますようにという願いをこめて、そうめんに似た、「むぎなわ」という食べ物を食べていたので、そのなごりだそうです。 給食室ではみなさんが元気に楽しく学校生活が送れるようにと願って作りました。

7月6日(水)

画像1 画像1
チンジャオロース丼
牛乳
生揚げの中華スープ






「チンジャオロース」とは、みなさんも知ってるように、中華料理の一つです。チンジャオとはピーマンのことで、ロースとは肉の細切りという意味です。つまり「チンジャオロース」とはピーマンと肉の細切り炒めということです。四川料理のよくあるメニューの一つで、中国でよく食べられています。なお、このチンジャオロースの影響からか、中国ではピーマン嫌いがそんなにいないと言われています。ピーマンが嫌いな人は、この料理で好きになってくださいね。

7月5日(火)

画像1 画像1
ガーリックライス
牛乳
じゃが芋のスパイシーソース
ソーセージと野菜のスープ





今日の献立の「ガーリックライス」の「ガーリック」とは、皆さんも知っているとおり、英語で「にんにく」のことです。「にんにく料理」は「スタミナ料理」とも言われますが、力の基になるエネルギーを体のすみずみまでとどけて、みなさんの体を元気にしてくれる野菜です。

国際理解の授業(1年生5・6校時)

画像1 画像1
7月1日(金)に国際理解の授業を行いました。先生は日本への留学生4人の方々。自国のことを紹介していただいたり、留学している目的や将来の夢など、様々なお話をお伺いすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

いじめ防止基本方針