11月22日(火)● ぶた肉と卵の中華炒め ● みそワンタンスープ ● みかん ● 牛乳 ぶた肉と卵の中華炒めは、中華料理屋さんでは 「ムーシーロー」という名前でメニューに載っています。 卵がキンモクセイの花のように見えるという 意味があるそうです。 とても彩りの良い料理でした。 11/25(金) 着々と進んでいます!展覧会準備どんな空間が完成するのか、わくわくしてきます。 郷土料理の日 長崎県 11月21日(月)● 豆乳で長崎ちゃんぽん ● さつま芋のきんぴら ● 牛乳 今日は郷土料理の日でした。今月は長崎県 を代表する料理、長崎ちゃんぽんを豆乳 を使って作りました。 いつもの麺ではなく、ちゃんぽん用の麺 を使いました。麺が太く、つるっとした食べ ごたえでした。 スープは、本場のちゃんぽんと同じように 具だくさんに仕上げました。 お昼の放送では、給食委員さんが長崎ちゃんぽん に関するクイズを出してれました。 11月18日(金)● ぶたきのこ丼 ● ほうとう風みそ汁 ● 豆乳プリン黒みつソース ● 牛乳 今日は汁にほうとうの麺が入っていました。 山梨県の郷土料理で有名なほうとうは、 たくさんの野菜やきのこと一緒にとうほうを 煮込んで作ります。 寒くなってくる季節にはとてもうれしい 料理です。 3年生 歯磨き指導学校歯科医の先生と歯科衛生士の方にお話をしていただきました。歯磨きの正しい方法や、口内の健康に関する話を聞き、毎日正しく歯磨きをする大切さを学びました。 新しい歯ブラシと、歯垢染色の錠剤をいただいたので、各ご家庭で活用してください。 11/21(月) 3年生 消防署見学消防車の中には火災現場で使われるたくさんの道具があることやその道具の使い方を丁寧に教えていただきました。 さらに、消防士さんはより早く火災現場に駆けつけるために、素早く防火衣に着替えていることを知り、実際に着替える姿を見せていただきました。約40秒で着替えることや日頃から道路状況を確認していることなどのおかげで、どんな火災現場でも5分くらいでたどり着けるのだと気づくことができました。 11/18(金) 児童集会集会名は「体でクイズ!!集会」です。 向山小にちなんだ〇✖クイズが出され、正解だと思うほうへ移動します。 向山小学校の子供は、男子と女子では女子のほうが多い。〇か✖か? 分かりますか? こんな感じで、1問出題されるごとに子供たちはどちらかに移動をし、正解発表で一喜一憂していました。 児童集会は、子供たち主体で運営する集会。後期の集会委員が楽しい集会にしようと、協力して頑張っていました。 (正解)〇 女子のほうが2人多いのです! 11/17(木) 5年生社会科見学さいたま市大宮区にある造幣局と千代田区丸の内公園に隣接する科学技術館です。 造幣局では、日ごろ使っている硬貨がどのような工程で作られているのかを学びました。緻密で精巧な日本の技術の粋を集めて作られていることがよく分かりました。 科学技術館では、見たり、触ったり、動かしたりしながら科学や技術のすごさや面白さに触れることができました。 天候に恵まれ、ポカポカ陽気。北の丸公園での昼食は大変気持ちがよかったです。 移動教室、連合音楽会の経験を経て、高学年としてのまとまりがしっかりとできてきている5年生です! 11月17日(木)● カラフルピラフ ● チキンビーンズ ● ブロッコリーのソテー ● 牛乳 チキンビーンズの中に入っていた 「ビーンズ」は、ひよこ豆とレンズ豆 でした。どちらもタンパク質豊富で、 食物繊維、鉄分もとることができます。 11月15日(火)● カレーうどん ● 野菜のにんにくいため ● りんご ● 牛乳 今日はカレーうどんでした。 昆布とかつおでだしをとった汁に カレー粉やソースなどで味を足して 作ります。 全校でほとんど残らず食べてくれました。 アート給食 11月14日(月)● ごはん ● とりそぼろ ● コーンソテー ● ボイル野菜 ● とん汁 ● 牛乳 今日は、12月の展覧会に向けて全校で アート給食に取り組みました。 白いごはんに具材で自由に飾り付け をしました。 それぞれの個性が出ていて、とても 素敵なアート給食になりました。 飾ったあとは、しっかり食べました。 展示会では全員分の写真が展示されます。 楽しみですね。 11/17(木)6年生図工授業 3クラス目このクラスのテーマは宇宙です。 銀河、天の川を表現するのにスプレーを使ったり、5年生の時に授業で経験したした木の枝で描く点描を使ったり、様々な方法で背景を描いていました。 写真1枚目は背景画チーム。 2枚目は土星チーム 3枚目はスペースシャトルチームです。 電気を消す度に 「うわぁ〜。スゴい。いい感じになってきたー!」 と、光の感じを味わいながら描いていました。 11/17(木)6年生 図工授業 2クラス目このクラスは熱帯雨林の自然をイメージして制作しました。 写真1枚目は背景チーム 2枚目は蝶チーム 3枚目は花チームです 展覧会委員の子が制作の様子を細かく見ながら、「ここはもっとこうした方が・・・」とアドバイスをしていました。 予定していた時間よりも早く作り終え&描き終え、自分たちの作品を満足気に見入っていました。 11/15(火) 6年生 生け花体験・花をよく見て観察し、花の命や生産者の思いを感じる ・「花を生ける」という日本の文化や、華道家の仕事について知る ・花の生け方について知る ・クラフト紙で花器をつくる ・ガーベラとハランを自分がつくった花器に生ける ・クラス全員で大きな花器に花を生ける という盛りだくさんの内容でした。 写真1枚目は各自の花を生けているところ、2枚目はクラスの花を生けているところ、3枚目はクラスの花の仕上げに担任の先生が「サムライ」という名前がついている真紅のバラを生けているところです。 自分が生けた花を大切そうに抱えて下校しました。 お家で生けなおし、花の命や美しさを感じてほしいと思います。 11/10(木) サッカー元日本代表 北澤 豪さん、来校!!講師には、何と、サッカー元日本代表でJリーガーとして活躍された北澤 豪さんがいらっしゃいました! プロジェクトの前半は、北澤さんの講話。 冒頭、ご自身が登場した時の拍手があまり大きくなかったことを取り上げて、「拍手一つでその人が頑張れるかどうかが決まるよ。」という刺激的なメッセージを伝えられ、子供たちは一気に北澤さんの話に引き込まれていきました。そして、人生を明るく前向きに生きていくための心構えや行動力について、ご自身の体験や子供のスポーツ経験の実態を踏まえて具体的にお話をいただきました。途中で子供たちの何人かを前に出してリフティング競争やインタビューを交え、一人一人の考えのよさやチャレンジする姿勢を褒めたたえてくださいました。 休憩をはさんで後半は運動タイム。北澤さんの動きに合わせた準備運動の後、クラスごとに分かれ、集団行動的な動きを取り入れたトレーニング、ボールを片手で持ったり、ドリブルしたり、蹴ったりしながら運ぶリレーを行いました。北澤さんは子供の動きを丁寧に見ながらより良い動きにつながる的確なアドバイスをくださいました。ただ言われたとおりに動くのではなく、常に相手や周りを見て、二つの動きを意識しながら動くこと、つまり、常に考えながら動くことの大切さを伝えていました。 最後に、クラスごとに記念写真を笑顔で撮って、プロジェクト終了です。 「チャンスは誰にでも平等にある。勇気をもってチャレンジしていこう!」という力強いメッセージは、子供たちの心に深く刻まれたと思います。 誰にでも気さくに話しかけてくださる北澤さんの心の温かさに触れたひとときでした。 子供も大人も笑顔にしてくださった北澤 豪さん、本当にありがとうございました!! 11月10日(木)● きなこあげパン ● おからポテトソテー ● ハンガリアンシチュー ● 牛乳 今日は人気メニューのきなこあげパンでした。 3年生は国語で「すがたを変える大豆」を 勉強していますが、、今日の献立には 2つ、すがたを変えた大豆が入っていましたね。 きなこと、おからでした。 おからは、大豆から豆乳を絞った後に残ったもの です。食物繊維、カルシウムなどの栄養が豊富 です。 練馬区一斉給食 キャベツの日 11月9日(水)● ごはん ● とりとキャベツのスタミナ丼 ● チゲスープ ● 牛乳 今日は練馬区産のキャベツを使った献立でした。 朝、45キロのキャベツが届けられ、給食室で 一つ一つよく洗い、切りました。 11月のキャベツは、春に収穫されるものよりも 巻きがしっかりしていて、味が濃く甘いのが 特徴です。次は、12月に練馬区産の練馬大根を使った 献立を予定しています。 みそ食べくらべ 麦みそ 11月8日(火)● 高野豆腐のそぼろ丼 ● 野菜と厚あげのみそ汁 ● みかん ● 牛乳 みそ食べくらべ週間の最終日は、九州の麦味噌 を使いました。麦味噌は、麦からできている ということではなく、大豆と麦麹から作られて います。あっさりとした味が特徴で、麦特有 の香ばしい香りもします。 今日の麦味噌は、大分県で作られているものを 使いました。 第5回お米の学校〜脱穀・精米〜今回は脱穀と精米の作業でした。 昔ながらの道具を使った、電動機に頼らない手動の作業です。 まず、一束ずつ足踏み回転脱穀機で脱穀をしました。 次に、束に残った千歯扱きで籾(もみ)を扱き落としました。 足踏み回転脱穀機は、正回転させられるタイミングが分からず苦戦している子が多く見られましたが、2回目からはだんだんとスムーズに動かせるようになりました。 脱穀が終わったら、ざるを使って大きなごみを取り、唐箕を使ってさらに小さなごみや中身の無い籾殻(もみがら)などを取り除きました。 最後に精米機にかけ(これはさすがに電動でした)、白米が出来上がりました。 総量としては10kgくらいでしょうか? 量っていないので正確な値は分かりませんが、たくさんのお米が収穫できたようです。 次回のお米の学校では、わら細工作りに挑戦することになります。 とれたお米については、炊飯と味噌汁の調理実習での利用も含め、みんなで味わえるような使い方を検討しているところです。 一体どんな味がするのか、とても楽しみです。 また、わら細工もどのようなものが作れるか楽しみですね。 11/11(金) 6年生図工授業今週の月曜日にそれぞれのクラスの背景画を展覧会委員会の子たちが集まって下描きをしました。 また、あらかじめ誰が何を描きたいのか、クラスで分担をしてきてもらいました。 今日は最初のクラスの授業でしたが、ほとんどの進行は展覧会委員会の3人がやってくれました。流石6年生です。 1枚目の写真・・・背景画チーム 2枚目の写真・・・クラゲチーム 3枚目の写真・・・マンボウチーム 時折照明を消してブラックライトに照らされた感じを楽しみながらつくったり描いたりしました。 |
|