| 令和5年3月14日(火)の給食    ごはん ポテバーグ フルーツサラダ イタリアンスープ 卒業式練習開始 6年
 6年生の子供たちは、先日の「6年生を送る会」で各学年からの感謝の思いを受け取りました。 そして、いよいよ卒業式に向けた練習開始です。今日は卒業式に向けた心構えや思いをみんなで出し合っていき、しっかりと本番を見据えていくことができました。基本的な所作や証書授与の行い方、入退場、門出の言葉など、1時間ずつ卒業式への形をつくっていきます。そこに、子供たちの思いや考えを取り入れながら練習を進めていきます。24日(金)の卒業式本番に向けて、頑張っていきます。 3枚目の写真は門出の言葉を壁に向かって大きな声で言う練習をしているところです。             6年生のサインをたくさんあつめよう集会        集会委員による「6年生のサインをたくさんあつめよう集会」が行われました。1年生から5年生が6年生からサインをもらい、交流や思い出作りを楽しみました。6年生は少し照れながらサインを書いていました。 令和5年3月13日(月)の給食    メキシカンライス コーンサラダ かぼちゃ豆乳ポタージュ 3月13日 全校朝会
 今日は、SDGs持続可能な開発目標、最後の17番目の目標「パートナーシップで目標を達成しよう」についてのお話をします。 人がたった一人で生きられないのと同じく、どんな国でも、一つの国だけではやっていけません。パートナーシップというのは、仲間として手を取り合って協力していくということです。 昔、第二次世界大戦という戦争で日本が負けたとき、食べるものもありませんでした。この時、世界の国々が援助してくれて、学校給食ができました。こうして多くの人が生きることができました。 その後日本が豊かになって、今度は援助する側になりました。援助した国が豊かになって、今、日本の製品を買ってくれたり、日本に旅行に来てくれたりしています。そのことで、日本はより豊かになっています。 他人のために尽くすと、将来、自分のためになるものです。パートナーシップで、仲間として手を取り合って協力していくことが大切です。 令和5年3月10日(金)の給食    ごはん さわらの照り焼き 千草和え さつま芋と青菜のみそ汁 3月6日 全校朝会
 今日は、SDGs持続可能な開発目標、16番目の目標「平和と公正をすべての人に」についてのお話をします。 他の人の考え方と違ったり、腹が立ったりすることは誰にでもあります。同じように、国と国の間でも、考え方が違ったり、腹が立ったりすることはあります。 そうした時に、暴力で解決しようとすると、大きな犠牲が出ます。国と国の間では、戦争になってしまいます。 ウクライナとロシアとの間の戦いは皆さんも知っているでしょう。そうしたことを起こさないようにするのがルール、法律です。世界では、公正なルールがなかったり、あったとしてもうまく守られていなかったりして、戦争や紛争、理由がはっきりしないのに逮捕されてしまう人がたくさんいます。 令和5年3月9日(木)の給食    キムチチャーハン 中華サラダ ユイミータン ピーチゼリー 令和5年3月8日(水)の給食    ごはん ししゃもごまフライ 野菜のオイスターソース炒め けんちん汁 6年生を送る会6            6年生を送る会5        6年生を送る会4        6年生を送る会2            6年生を送る会1            令和5年3月7日(火)の給食    米粉パン ミートソースグラタン 野菜スープ 令和5年3月6日(月)の給食    カレーライス フレンチドレッシングサラダ せとか 令和5年3月3日(金)の給食    ちらし寿司 うどのすまし汁 カラメルポテト 令和5年3月2日(木)の給食    ごはん ぎせい豆腐 キャベツのみそ汁 いちご 令和5年3月1日(水)の給食    パエリア シェルマカロニスープ フルーツ白玉 | 
 | |||||||||