2月9日(木)の給食![]() 今日は図書コラボ給食の3回目、低学年むけの本を紹介しました。「きょうりゅうが学校にやってきた」という本です。 なんときょうりゅうが学校にやってきて、給食にある山盛りのキャベツをペロリと食べたという話が出てきます。給食では献立の中で1番キャベツが使われる料理であるホイコーローを図書コラボ給食に選びました。 2月8日(水)の給食![]() 2月7日(火)の給食![]() 今日は図書コラボ給食です。今日は「秘密の花園」という高学年向けの本です。 孤独な少女メアリが友達と出会い秘密の庭の復活を通じて成長していく様子を描いた本で、庭仕事の間に差し入れしてくれたぶどうパンに喜びます。イギリスで暮らしている少女の話なので、日本のぶどうパンより、ぶどうがたっぷりと入り、ずっしりと重く、日持ちがするパンかなと想像しました。ヨーロッパではレーズンなどのドライフルーツやナッツが入ったパンが多くあります。きっとそのようなものだったかもしれません。 2月6日(月)の給食![]() 春巻きの具は豚肉・干ししいたけ・たけのこ・にんじん・もやし・春雨が入っています。約640個を1つ1つ丁寧に給食の調理さんが包んで揚げました。醤油等をかけなくても味わえる春巻きです。 2/3(金)5年生 落語家の講演![]() ![]() ![]() 2月3日(金)の給食![]() 今日は節分の日です。節分にちなんだ給食にしました。豆を投げて鬼退治、いわしの臭いで鬼を払うと言われています。 いわしは生姜と梅干を使ってじっくりと煮ました。 2月2日(木)の給食![]() 今日は1月30日から始まった読書旬間に合わせた『図書コラボ給食』です。 今回の図書コラボ給食は低学年向けの本・中学年向けの本・高学年向けの本と3回にわけ、3冊紹介します。今日は「まんじゅうこわい」という落語の話の本です。本には「鬼まんじゅう」という名前は出てきませんが、いろいろなまんじゅうを集めた…という話から、もしかしたら「鬼まんじゅう」もあったかもしれません。この本は低学年から読めるまたは、読み聞かせで楽しい話かもしれませんが、話の内容が伝わりやすいのは4・5年生あたりかもしれません。 中学年向けの本として紹介します。 2月1日(水)の給食![]() 今日は豚肉のロースを使った生姜焼きです。ごはんがすすむおかずで、よく食べていました。 1月31日(火)の給食![]() すいとん汁はすいとんと豚汁を掛け合わせたものです。豚汁の中に小麦粉と少量の白玉粉を混ぜて作ったすいとんを入れました。体が温まります。 1月30日(月)の給食![]() 今日のくだものはデコポンです。見た目が同じでお店で「不知火(しらぬい)」と書かれたものがありますが、この不知火の一種にデコポンがあります。デコポンは不知火の中でも糖度が13度以上で酸味が1度以下ものしか名乗ることができないものだそうです。 1/30(月)3年生社会科見学6![]() ![]() ![]() 1/30(月)3年生社会科見学5![]() ![]() ![]() 1/30(月)3年生社会科見学4![]() ![]() ![]() 肥料庫は、野菜に合わせた様々な肥料がありました。直売所では、たくさんの農家さんから届けられた野菜が売られていました。さらに、JAさんが持っている農具も見学しました。 1/30(月)3年生社会科見学3![]() ![]() ![]() 1/30(月)3年生社会科見学2![]() ![]() ![]() 1/30(月)3年生社会科見学1![]() ![]() ![]() はじめは「べじふるセンター」です。まずは、全員で、センターの概要をビデオで学びました。画面を見いいる子、一生懸命メモをとる子…。しっかり学んだあとは、実際の施設への見学です。 1/27(金)一斉読み聞かせ![]() ![]() ![]() 子供たちも、本の世界に浸り、落ち着いた1日のスタートとなりました。 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 1/27(金)ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 今週はじめの全校朝会で、代表委員が、ユニセフのことや、今の世界の子供たちの様子を伝え、募金の必要性を呼びかけました。 たくさんの想いが詰まったお金を、しっかり届けていきます。ご協力いただき、ありがとうございました。 1月27日(金)の給食![]() 練馬区は大根やキャベツをはじめ多くの野菜が作られています。住んでいる町で収穫され、そこで調理して食べることができる地産地消給食です。 1月26日(木)の給食![]() 練馬のキムタクとはキムチとたくあんをごはんに混ぜたものです。キムチたくあんで『キムタク』と長野県の学校給食で作られたのが始まりと言われています。大南小では練馬で作られた大根のたくあんを使ったので、練馬のキムタクと名前をつけました。 |
|