令和の大改修
現在校舎1階の西にある金工・木工室が改修工事中なのをご存じでしょうか。床や壁が張り替えられ、きれいに塗装されています。4月からは西奥から図書室、技術室に変わり、現在の図書室はマイステップアップルームに変わります。きれいになった教室を使うのは気持ちいいものですね。4月からの新しい教室を楽しみにしていてください。
3月2日(木) 本日の給食 〜いちご食べ比べ〜
今日のメニュー
炒り豆腐丼、みそけんちん汁、いちご(あまおう・淡雪)、牛乳 炒り豆腐丼は炒って潰した豆腐にタケノコ、ニンジン、グリンピースなどが入っていて甘辛く煮てあります。ご飯と混ぜて食べるととてもおいしくヘルシーでした。ご飯を食べながらみそけんちん汁をいただきます。大根、ジャガイモ、長ネギ、ゴボウなどが入っていてこちらもおいしくいただきました。でも何といっても今日のメインは“いちご”です。“あまおう”と“淡雪”といういちご界に大巨頭が共演。その味のすばらしさを伝えてくれました。左側の“淡雪”は栃木県産、白っぽくまだ熟していないように見えますが、一口食べるといちごの甘さが口いっぱいに広がります。一方“あまおう”は福岡県産あかい、まるい、おおきい、うまいということから“あまおう”と名付けられたそうです。こちらも濃厚でいちご本来の酸味が伝わります。でもやはりわたしは“淡雪”へ一票。その甘さに惹かれました。ちなみに今日の“淡雪”は一つ85円だそうで、一食333円の給食では超高級な食材になっています。その話を先生方にすると先生方皆さんも“淡雪”に一票を入れていました。
校内作品展準備
3日(金)に行う校内作品展の準備を2日(木)放課後行いました。この1年間で教科で製作した作品、総合的な学習で学んだ成果、校外学習、修学旅行の成果などが特別教室や各フロアーの廊下に展示されます。3日(金)は1時間目から4時間目は保護者の皆さんへの公開となります。ぜひ大勢の皆さんに見学いただければと思っています。午後の5時間目、6時間目の時間は生徒の見学時間となりますので保護者の皆さんはご遠慮ください。どんな作品が展示されているのかお楽しみに! 球根から芽が出ました。
以前ご紹介した弘済会からいただき、I組の生徒たちが植えてくれた球根から芽が出始めました。まだ小さい芽ですが、お日様に向かって力いっぱい芽を伸ばしたいます。まもなく進学、進級する生徒たちのように元気に育ってくれることを願って水をやっていきたいと思います。この後も成長の様子をお知らせします。お楽しみに!
都立合格発表
3月1日(水) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、さんまのぬか煮、うどの和風サラダ、むらくも汁、牛乳 うどは東京の名産です。多摩地区を中心に生産されていますが、23区内では練馬区の立野町に住んでいる井口さんという農家だけで生産されています。今日のうどはその井口さんが生産したうどが使われています。 シャキシャキした食感が春の香りを告げてくれます。ボイルしたキャベツやニンジンと一緒に和えてサラダとしていただきます。 さんまは最近不漁で高級魚になっていて思わず“ギョギョギョ”と叫びたくなります。ぬかと一緒に煮てあり、骨まで柔らかくなっています。ごはんに乗せて口いっぱいにほうばり、よく噛んでむらくも汁で流し込みます。この喉ごしがたまりません。食べた瞬間腕の筋肉が膨らみそうでまるでアメコミの「ポパイ」のようです。“Popeye the sailor man”という主題歌が聴こえてきそうです。(少し古かったでしょうか?)
2月28日(火) 本日の給食
今日のメニュー
黒糖パン、ツナのチーズローフ、カリフラワーのシチュー、牛乳 今日の給食は昔懐かしいメニューです。黒糖パンは普段のパンより甘さが強く、口に入れるだけで黒糖の香りがしてきます。ちぎったパンをシチューに浸して口の中に入れると黒糖とシチューの甘味が口一杯に広がります。よく噛んで飲み込み、続いてツナのローフトを一口食べます。卵とツナの味が口の中でマリアージュ、そこにパンとシチューを流し込みます。シチューのジャガイモがホクホクしていておいしかったです。今日も完食ごちそうさまでした。
2月27日(月) 本日の給食
今日のメニュー
わかめごはん、サバのおろしソース、ごまあえ、イモのこ汁、牛乳 1週間ぶりの給食です。最近サバは不漁とのこと、一口一口味わいながらいただきます。おろしソースの酸っぱさが揚げたサバの油を中和してくれます。野菜のごまあえもいいアクセントになって食が進みます。イモのこ汁はサトイモ、ニンジン、ゴボウ、コンニャクなどの根菜が入ったすまし汁になっていて山形の芋煮を思い出します。わかめごはんとの相性もgoodでした。
東風吹かば 〜梅が咲きました。〜
3年生のための室内楽公演
27日(月)3年生の学年末テスト最終日、テスト終了後の3時間目を使って3年生は弦楽四重奏を聴きました。コロナ禍で2年次音楽鑑賞教室も実施できなかった生徒たちのために東京都交響楽団から4名の演奏者の方が来校され、クラッシク音楽を演奏してくれました。エルガー、モーツァルト、クライスラー、シューベルトなど名立たる作曲家の演奏を聴かせていただき、さらにオリンピックでも演奏されたドラゴンクエストの序曲のテーマ、そしてアンコールには葉加瀬太郎の情熱大陸までも演奏していただきました。さすがプロ、アッという間に時間が過ぎてしまい、時のたつのを忘れるほどでした。最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ演奏会は終了しました。ステキな音楽をありがとうございました。
学校に到着
24日(金)は午後から宿舎を出発、関越道を通って帰校。8台のバスを学校横に時間差をつけて下車したので最後のクラスは6時に到着、そのまま下校になりました。お疲れさまでした。
3日目の様子2
ボーゲンできれいに
ゲレンデを大きく使って 指先に注目
3日目の様子
今日も午前中は講習です。
リフトに乗るのに並んで いよいよ最後の講習だよ。
2日目の昼食
おいしくいただいています。
楽しいね 雪だるまと記念写真
スキー天国2 〜リフトに乗って〜
いい眺めだね
あそこはどこ?
スキー天国1
インストラクターさんに習って 上達してきました 2日目の講習
今日は少し曇っていますが、みんな元気に講習を始めました。
宿舎でのお土産購入
何を買おうかな?
これがいいや どうしようかな?
1日目の昼食
おいしかったよ
白い恋人たち3
すってんころり
こちらでも でも楽しいね!
|
|