令和4年度 学校関係者評価結果報告

 令和4年度 学校関係者評価結果報告をホームページにアップをしました。トップページの上部にある、【学校評価】からご覧いただけます。

シューズバンクプロジェクトへのご協力、ありがとうございました!

画像1 画像1
 3月6日(月)、本校に練馬中央ロータリークラブの方々がいらっしゃいました。2月に集めた靴を運送していただくためです。代表として、みなみ委員会の子供たちが、しっかりと渡すことができました。今後、南が丘小学校、南が丘中学校で集められた靴と合わせて、フィリピンに寄付されます。
 今年度は、総数260足以上の靴が集まりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

6年生 好きな遊び

 6年生の好きな遊びについてインタビューをしました。
 教室にいた人に聞くと、1番多いのが、鬼ごっこでした。また、縄跳び・大縄や、鉄棒などの遊びがあって、6年生はこんな気持ちなんだということがわかりました。私は6年生が言っていた、大縄の遊びをやってみたいと思いました。
 鬼ごっこは7票、縄跳びは3票、鉄棒が1票、大縄が1票でした。合計12人にインタビューをしました。縄跳びは女の子が多かったです。

(※編集 みなみ委員会広報部 4年生)

5年生 本紹介を1年生に

画像1 画像1
 5年生は、国語の学習で、一年生に本紹介をするために、本の帯を作りました。
 文章だけでなく、絵も書きました。一人一冊ずつ、おすすめする本を選んで帯を作りました。一年生がちゃんと読めるように、難しい漢字を使わないようにするなど、工夫をしていました。

(※編集 みなみ委員会広報部 5年生)

4年生 6年生と楽しむWEEK

 この春、6年生は卒業します。在校生はお世話になった6年生のために、『6年生と楽しむWEEK』という期間を設け、6年生と遊びます。
 4年生は6年生とドロケイをし、最後には歌を歌いました。4年生も来年になれば高学年になります。更にその次は、最上級生の6年生となります。いずれは生徒を引っ張る立場となる4年生。立派な6年生になれるように頑張ってほしいです。

(※編集 みなみ委員会広報部 6年生)

3年生 2023年の目標

 3年生は、4年生まで残り1ヶ月ほどということで、今回は、4年生になるまでに達成したいという目標を聞きました。
 すると、1組からは『いじめを無くす』、2組からは『自分で考えてやってみる』という答えでした。どちらも大切なことで、自分で考えられるような4年生になるには大切なことです。今の3年生だけではなく、全員に共通する大切なことだと思いました。

(※編集 みなみ委員会広報部 5年生)

2年生 立派なハーモニカ吹きになろう

画像1 画像1
 2年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
 1年生の頃から吹いてきた鍵盤ハーモニカ。1年生の頃よりも格段に成長しました。2年生のみなさんは、とても楽しそうに、元気に弾いていました。
 すごく上手なので、いつかみなさんにも聞いてほしいです!

(※編集 みなみ委員会広報部 6年生)

1年生 6年生との最後の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、卒業間近となってきた6年生と最後の思い出を作るために、6年生と楽しむWEEKで一緒に手つなぎ鬼をして遊んだり、朝、門の前に立って一緒に元気良く挨拶をしたりしました。1年生は初めての小学校で慣れないことがたくさんあったけれど、6年生にいろんなことを教えてもらいました。
 そんな6年生に感謝の気持ちを伝えるために、6年生と楽しむWEEKでは、一生懸命6年生が楽しんでくれる遊びを考えました。
 6年生も1年生も手つなぎ鬼はとても楽しくて、最後の思い出作りとしてふさわしいものでした。6年生と1年生が遊べる時間はあとちょっとですが、たくさんの思い出が作れるといいです。

(※編集 みなみ委員会広報部 6年生)

学校だより・学年だよりを掲載しました。

ミシンで雑巾を作りました 〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科のミシンの学習、第一弾のマイバックに続き、第二弾は雑巾の制作です。ミシンの扱いにも慣れ、ほとんど手助けをすることなく、自分たちの力で完成させることができました。子供たちはとても嬉しそうに、そして誇らしげに、完成した雑巾を眺めていました。

人の誕生の学習【理科】 〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、人の誕生の学習を行いました。リュック型のようにお腹で抱えることができるキットを使って、母体の体験をしました。胎児の重さも約3キログラムあり、お腹の重さに驚いていました。

『6年生と楽しむWEEK』で、おにごっこをしたよ。 〜1年〜

画像1 画像1
 先日の中休みに、『6年生と楽しむWEEK』が行われ、もうすぐ卒業する6年生と一緒に遊んで楽しい思い出作りをしました。
 1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんたちとペアになって鬼ごっこをしました。ゲームが始まると、お兄さん、お姉さんがリードしてくれたり、一緒に手をつないで走ってくれたりして、1年生の子供たちは、とても嬉しそうに笑顔いっぱいで校庭を走り回りました。
 チャイムが鳴っても「もっと6年生と遊びたい!」とまだまだ遊び足りない様子でした。

6年生と楽しむWEEK 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日(金)中休み、6年生と一緒に鬼ごっこをして遊びました。
初めに、音楽で学習した歌の替え歌をプレゼントして、その後全員で鬼ごっこをしました。足の速い6年生を一生懸命に追いかける姿が見られました。
 学校のために活躍してくれた6年生と楽しく遊ぶことを通して、感謝の気持ちを伝えることができました。

みなみん学級の節分

画像1 画像1
 「鬼は外、福は内。」2月は節分の季節でした。みなみん学級では、鬼の絵のカレンダーを作ったそうです。折り紙で鬼の顔を作ったり絵で描いたり、金色の丸いシールで豆を表現したりしている子もいました。
 また、みなみん学級の教室に2体の鬼が来たそうです。鬼は怖かったのかを聞いてみると、「全く怖くなかった〜!」と言っていました。中には、「鬼は○○先生だよ。」と鬼の正体に気付いている子もいました。

(※編集 みなみ委員会広報部 5年生)

6年生と楽しむWEEK 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業の控えた6年生と思い出作りをしました。3年生が遊びに選んだのはドッジボール。6年生にはハンデとして、利き手と反対の手で片手投げ、または、両手下投げで投げてもらうルールです。最初は3年生が優勢でしたが、最後には3年生がほとんど当てられてしまうほど、6年生の投げるボールや逃げる姿はすてきでした。
 最後まで格好良い6年生に、さらに憧れの強まった3年生でした。

初めての彫刻刀 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、版画の学習をしています。初めて使う彫刻刀に最初は戸惑いましたが、こつをつかみ、上手に扱えるようになってきました。
 版画が出来上がったら、いよいよ刷る作業です。同じ絵でも、色を変えて刷ると雰囲気が変わることを楽しみながら、何度も刷っていました。1度刷った版にさらに彫刻を加え、最初の絵と、また一味違う絵を作り出している子供もいました。
 4年生の最後の学習で彫刻刀を使い、新しい表現に触れました。これからも新しいことに出会いながら、そして図工を楽しみながら学習していって欲しいです。

6年生と楽しむWEEK 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(金)は4年生の「6年生と楽しむWEEK」でした。実行委員を中心に、6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいのかを考えました。当日は、どろけいで一緒に遊び、プレゼントとして歌を歌いました。。6年生と遊ぶことのできる貴重な時間を楽しんで過ごしていました。歌では、今までの感謝や卒業おめでとうの気持ちを乗せて歌うことができたと思います。6年生と過ごす残りの時間、大切にして欲しいです。

6年生と楽しむWEEK 〜みなみん学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ卒業してしまう6年生と思い出を作る「6年生と楽しむWEEK」が2月16日(木)に行われました。みなみん学級は体育館で「風船はこびリレー」を行いました。みなみん学級の児童と通常の学級の6年生がチームを組み、新聞紙に乗せた風船を一緒に運びました。チーム毎に協力して作戦を考えながら楽しんでいました。最後には6年生に今までお世話になった感謝の気持ちを伝えました。みなみん学級の6年生だけでなく、通常の学級の6年生とも一緒に遊ぶことができ、子供たちは笑顔いっぱいで、とても良い思い出を作ることができました。

みなみん学級の工作

画像1 画像1 画像2 画像2
みなみん学級では、1月に今年の干支のうさぎを粘土で作ったそうです。目を付けたり長い耳を付けたりするのが難しかったそうです。可愛くてユニークなうさぎの作品でした。

(※編集 みなみ委員会広報部 5年生)

社会科見学 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(木)に、埋立処分場とパナソニックセンター東京、そなエリアに行ってきました。
 埋立処分場では、1学期、2学期と続けて学習してきたごみのことについて学んできました。実際に処分場で働く方に話を聞いたり、ごみが処理されている現場を見ることで、さらに詳しく理解することができました。
 パナソニックセンター東京では、たくさんの「フシギ」に出会いました。「動画作成」と「工作」に分かれての体験学習では、テーマに沿った作品ができるよう楽しみながら試行錯誤を繰り返していました。
 そなエリアでは、「東京直下72h TOUR」を体験しました。タブレットを使ってクイズに答えながら震災時に生き抜く知恵を学びました。
 
 朝早く、そして下校も遅くなってしまいましたが、子供たちが楽しく学ぶことのできた1日だったと思います。お弁当の準備やお迎えなど、たくさんのご協力ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

生活時程表

研究

みなみん