八校合同文化発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(金)I組は練馬文化センターで行われた八校合同文化発表会に参加してきました。今年の演目は『 I world ~新しい世界へ~ 』というもので、ダンス、ダブルダッチ(縄跳び)、ボディパーカッション、歌などを交えたミュージカルのような内容を演じました。毎日少しずつ練習していくのですが、中々うまくまとまりません。試行錯誤しながら当日を迎えました。当日はみんな緊張しましたが、練習してきた成果を十分発揮して演じることができ、達成感が込み上げてきました。見学に来られた保護者の皆さんご多用の中、本当にありがとうございました。今回の演劇を通じて私たちもまた一つ生徒たちが成長したのではないかと感じています。参加した皆さんお疲れさまでした。 10月11日(火) ~練馬産小麦使用献立~
今日のメニュー
きのこクリームスパゲッティ、にんじんドレッシングサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳 今日は練馬区大泉産の小麦『さとのそら』を使ってマフィンを作りました。マフィンの中には小平産のブルーベリーが入っています。日本の小麦自給率は13%と極めて低く、貴重な小麦を使っての給食です。 きのこクリームスパゲティはきのこよりもあさりやエビ、イカなどのシーフードが入っていてとても美味しく、おかわりしたいくらいでした。サラダはにんじんのドレッシングでこちらも酸味が効いていてvery goodです。最後にブルーベリーマフィンを食べながら牛乳を飲んで今日も完食いたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 本日の給食![]() ![]() 栗ごはん、さばのみりん焼き、からしあえ、月見団子汁、牛乳 明日は十三夜という事で、今日は「十三夜献立」にしました。 十三夜とは旧暦の9月13日の事で、この日は十五夜と同様に 綺麗な月が見られ、十三夜の月は「栗名月」とも言われます。 栗名月にちなんで、給食では「栗ごはん」にしました。 今年は栗の収穫量がとても少ないそうですが、業者さんに給食用の栗を どうにか確保していただいて今日の栗ごはんを作る事ができました。 また、「月見団子汁」は、白玉粉と上新粉にかぼちゃを練り込んで 黄色のお団子を作りました。天気予報では雨予報ですが、お椀の 中の綺麗な満月を楽しんでもらえたのではないかと思います。 10月6日(木) 本日の給食
今日のメニュー
豚丼、野菜のツナ和え、フルーツポンチ、牛乳 10月は政府備蓄米が各学校に配られ、本校でも2日(月)から令和3年度新潟産米『こしいぶき』290kgが使われています。 今日はそのお米を使った豚丼です。豚丼というとファストフードの豚丼のイメージがありますが、そこは学校給食。野菜も盛りだくさん、ニンジン、ピーマン、もやしが入っていて豚肉と甘辛く煮てあります。私の丼は具が少なかったのが、少し残念です。一口二口と食べて野菜のツナ和えをいただきます。口の中がサッパリして食が進みます。デザートはいつものヨーグルトフルーツではなく、ただのフルーツポンチです。寒天や豆が入っていて子供の頃に食べたフルーツ缶を思い出します。これもまた昭和の思い出です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石神井中プレバト~俳句炎帝戦~
最近はTVのバラエティ番組でも注目されている俳句ですが、3年生は夏休みの宿題として俳句が出ていました。今、3年生の廊下にはその時の作品から国語科の先生が選んだ優秀作品が展示されています。俳句の夏井先生も登場していてとても面白いです。作品もすばらしい作品ばかりです。ご来校の折に見ていただければ幸いです。
特選賞 焼きつくす 赤松の幹 終戦忌 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回後期委員会![]() ![]() 令和4年度後期 石神井中学校生徒会活動方針 『ゼンリョクで考動する生徒会』 ~達成のための『3つの柱』~ 〇善力・・・課題点を見出し改善していく 〇前力・・・新しいことに挑む 〇全力・・・1つ1つの活動に責任をもってやり遂げる 10月5日(水) 本日の給食
今日のメニュー
黒糖パン、スパニッシュオムレツ、白いんげんのトマトスープ、牛乳 久しぶりにパンがでました。相棒はトマトスープです。ちぎったパンをスープにつけていただきます。パンの甘味とトマトの酸味が口の中で広がります。そこへオムレツを一口ガブリ。オムレツにはジャガイモとひよこ豆が入っています。よく見るとトマトスープ煮もインゲン豆が・・・今日は豆がいっぱいのマメな日です(ダジャレ)。またパンをちぎってスープにつけていただきます。帝国ホテルのランチを食べているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、かつおのこはく煮、わかめの酢の物、みそ汁、牛乳 2時間目の休み時間から揚げ物の美味しい匂いが廊下に立ち込め、給食が待ち遠しく感じられました。揚げ物は何かというとカツオとジャガイモの揚げ物でした。横にワカメの酢の物が付いていて、これでサザエのつぼ焼きがあれば磯野さん一家になります。そんなわけではないでしょうが、かつおとジャガイモの揚げ物はとてもおいしかったです。ごはんと一緒に食べた後、キャベツ、ジャガイモの入ったみそ汁を飲むと至福の時を迎えます。“和食っていいてですね・・・”(水野晴郎風に) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよあと10日 ~3日(月)の合唱練習~
3日(月)の6時間目は合唱練習。各教室、音楽室などで合唱練習が行われていました。先週に比べるとだいぶ合唱らしくなり、各クラスとも実行委員、パートリーダーを中心にまとまってきました。ただ技術的な面ではもう少し工夫が必要で、その点がどうなっていくかが、これからのポイントになってきます。まだまだ紆余曲折があると思いますが、最後は心を一つにしてクラスの合唱を完成させてください。楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(月) 本日の給食 ~豆腐の日献立~
今日のメニュー
五目ごはん、肉豆腐、パンサンスウ、巨峰、牛乳 パンサンスウは酢の効いた春雨サラダです。酸っぱくて食欲をそそります。五目ごはんを一口食べて、肉豆腐も一口。お麩には汁がしみ込んでいてとてもおいしいです。またごはんを一口パクリ。春雨サラダを食べて豆腐も食べます。口の中ではそれぞれの具材がロンド、秋の舞踏会のようです。とどめは巨峰。一口二口、口の中で祝砲が鳴って、今日の給食は終わりました。 ちなみに豆腐の日は10月2日(日)だったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(金)5.6時間目は生徒会役員を選ぶ立会演説会と選挙が行われました。今回もMeetを使っての立会演説会で、立候補者が放送で有権者である生徒たちに自分の考えを訴えていました。演説会後は休み時間を挟んで各教室で投票が行われ、新しい生徒会役員が選出されます。皆さんは選ぶだけでなく、選ばれた人たちにみんなで協力して石神井中学校の生活、学習をより良くなるように協力していきましょう。新しい役員の皆さんみんなで明るい学校を作っていきましょう。先生たちも応援しています。 9月30日(金) 本日の給食
今日のメニュー
小松菜ごはん、千草焼き、たぬき汁、梨、牛乳 小松菜ごはんは、小松菜に炒り卵が入っていて食べやすく、少し甘味がありました。たぬき汁はたぬきの肉ではなく、コンニャクが薄く切って入っていてたぬきに化かされたようでしたが、味はgoodでした。ごはんを食べながらおかずの千草焼きをつまみます。卵焼きの中にエビが隠れていてこちらもおいしくいただきました。来週からは10月、どんなメニューが出るのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育アドバイザー訪問![]() ![]() 3年学年朝礼 ~保健委員会のVTR~![]() ![]() ![]() ![]() Town Clean 運動
29日(木)放課後はTown Clean 運動が行われました。この運動は石神井公園をきれいにしょうという生徒会主催のボランティア運動です。大勢の生徒が参加して石神井池や三宝寺池周辺のゴミ拾いをしました。虫も少なくなって、絶好の清掃活動日和になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、イカのかりんとがらめ、カリカリ油揚げのサラダ、豚汁、牛乳 イカがかりんとのように硬く揚げられ、甘辛いタレが付いていてこれはおかずに最高。ごはんを食べ、イカを食べ、よく噛んで、豚汁で胃袋に流し込み、口直しにサラダを一口食べる。そしてまたイカをほうばり、ご飯を食べる。この繰り返しで食器の中は空っぽ、今日もおいしくいただきました。今日は残菜も少なくなったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期最後の委員会
28日(水)放課後は前期委員会活動最後の日。各教室で委員会が前期の反省をまとめていました。これで委員会活動も3年生から2年生に引き継がれ、後期からは2年生が委員長になって各委員会を引っ張っていきます。3年生は引き続き委員会活動には参加しますが、委員長などの仕事は行いません。1.2年生を助けて今後の委員会活動を行っていきます。2年生は部活や行事、委員会活動とさまざまな場面で中心となります。ぜひ今まで以上に石中が発展するように努力してください。応援しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 本日の給食
今日のメニュー
きなこトースト、大豆とコーンのシチュー、オニオンドレッシングサラダ、牛乳 今日のメインはきなこトースト。トーストにマーガリンと砂糖、きな粉が練り込まれていて、それを塗って焼いてあります。一口かじると口いっぱいに甘さが広がります。私は思わず信玄餅ソフトを思い出してしまいました。クリームシチューには大豆、コーンも入っていてパンとの相性はgood。サラダを食べながら夏の名残を感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールのご案内
仲秋の頃、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうごさいます。
さて、本校の合唱コンクールについてコロナ禍の中、一昨年度は中止、昨年度は無観客での実施として参りました。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策の徹底を図りながら下記の通り実施いたします。保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 記 1.期日 令和4年10月13日(木) 12時50分~16時00分 【開場 12時40分】 2.会場 練馬文化センター(大ホール) 【保護者席は2階の客席となります】 3.発表内容 開会式 12時50分~ 合唱コンクール 1年生合唱 13時00分~13時30分 I組・2年生合唱 13時40分~14時20分 3年生合唱 14時30分~15時10分 閉会式 15時15分~15時30分 ※進行状況によっては、時間の変更があります。 ※閉会式終了後、学年ごとに順次、練馬駅に移動し、石神井公園駅にて解散となります。 ※各ご家庭で早めの昼食をとってからの集合となります。 ※当日の交通費は、現金またはICカードを持たせるようお願いいたします。 4.保護者参観について 新型コロナウイルス感染再拡大防止のため、お子様の所属する学年のみの参観とします。 保護者受付 1年生・I組 12時40分~ 2年生 13時30分~ 3年生 14時20分~ 5.その他 <1>保護者の方による撮影・録音については、ご遠慮ください。 合唱コンクール当日の発表については、専門業者に依頼し、撮影・録音されたDVDを希望者に後日販売させていただきます。 <2>ご来場の際は、検温、マスクの着用、入口での消毒にご協力ください。少しでも体調がすぐれない場合、ご家庭内で体調のすぐれない方がいらっしゃる場合にはご来場をお控えください。 <3>なお、合唱コンクール参加同意書は10月3日(月)までに各担任へご提出ください。 【お問合せ】 副校長 美濃谷 ひろみ 03-3997-3131 9月27日(火) 本日の給食
今日のメニュー
しめじごはん、キビナゴの唐揚げ、吉野汁、牛乳 シメジに、ニンジン、お揚げ、ゴボウなどの入ったごはんは具沢山で口いっぱいにほうばると幸せを感じます。キビナゴの唐揚げは少し塩気が強く、ごはんと唐揚げを口に入れて吉野汁をすすると丁度良い味になります。葛のトロミがごはんやおかずによく合い、今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|