〇令和7年度ご進級、ご入学おめでとうございます。

11月29日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、白身魚の紅葉焼き、ひじきサラダ、いものこ汁、牛乳

 魚はタラ。白身にマヨネーズソースに擦りおろしたニンジンが混ざっていてとてもおいしいソースです。私はひじきサラダも混ぜて食べてしまいました。いものこ汁は大根、里芋、ニンジン、ゴボウなどの根菜が入ったお汁でおすまし風に味付けされていました。厚揚げや豚肉も入って具沢山、こちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動 ~生徒会活動より~

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日は生徒会の役員が昇降口に立ってエコキャップの回収を行っています。29日(火)も生徒会の役員さんが登校する生徒にエコキャップ回収への協力を呼び掛けていました。以前にお知らせしたようにたくさんのエコキャップを集め、寄付することでポリオワクチンを発展途上国の子供たちに届けることができます。家でエコキャップを集めて保管し、学校へ届けてくれれば、世界の子供たちを助けることができます。ぜひこれからもご協力をお願いします。

今年度最後の英検受付

画像1 画像1
 29日(火)朝、1月20日(金)に実施される今年度最後の第3回英語検定テストの受付が行われていました。1月ということで3年生はほとんどが受検せず、1.2年生が中心の受検になります。練馬区では公費で1回だけ受検することができるので、うまく活用して受検している人が多くいます。英語検定は3年次の入試でもプラスに扱われることが多いので、失敗を恐れずに、ぜひ多くの人が受検してみてください。合格すると自信にもつながります。チャレンジしてみましょう。“いつやるの?今でしょう。 ”

11月28日(月) 本日の給食

今日のメニュー

サトイモのカレーライス、海藻サラダ、柿、牛乳

 今日のカレーはサトイモを使ったカレー。2時間目から廊下に立ち込める匂い。思わずお腹が鳴ってしまいます。香辛料が少しきいていて少しスパイシー。カレーを食べた後、海藻サラダを一口、ニンジン、もやし、キュウリに海藻が入っていて髪の毛にもよさそう。柿は正岡子規の“柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺”の歌を思い起こさせます。実際には薬師寺だったようですが・・・古の奈良の都を思い出させました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーキングテスト終了 ~12月1日から三者面談へ~

 ニュースでも話題になっていた都立高校のスピーキングテスト。約75000人の生徒が27日(日)都内の高校を会場に一斉に受検しました。本校の生徒は大部分が都立石神井高校で受検をしたようで、予定していた生徒は全員受検を無事行い、28日(月)晴れ晴れとした顔で学校に登校していました。中にはこれで受検が終了したかのような生徒もいて、気の緩みが少し心配されますが、おおかたの生徒は次に向けて顔が引き締まっていました。今週木曜日(12/1)から3年生は最後の三者面談が行われます。再びコロナが流行しているようで、体調管理、感染症予防に気を配りながら1月、2月の本番に備えていきましょう。

11月25日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ダイスチーズパン、あさりのチャウダー、野菜のペペロンチーノソテー、牛乳


 今日のチャウダーはあさりのむき身がそのまま入ったチャウダーで、あさりそのものの食感が感じられおいしかったです。チーズパンをちぎってチャウダーに浸して食べます。口の中にチーズとチャウダーのクリームが広がって北海道の大地の味がします。野菜のペペロンチーノはコーンに青菜、キャベツ、ベーコンが入っていている割には味はさっぱりしていてチャウダーにはいい箸休めでした。寒い日には温かいシチュー、最高のごちそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーキングテスト前日指導 ~3年生~

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 今年から実施される都立高校のスピーキングテストが27日(日)に実施されます。その前日指導を6時間目の時間を使って行いました。初めての実施ですので、間違えがないように持ち物、交通手段、服装などについて丁寧に指導しました。本校の生徒はほとんどが石神井高校が会場になります。当日は12時15分から開場になるとのことで遅れないように気をつけて行ってください。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 25日(金)昼休み、突然の緊急放送「訓練 訓練 火災が発生しました。」との副校長先生の声。西理科室で発生して先生たちが初期消火をしているとのこと。生徒たちはその間に中央階段、東階段を使ってグランドに避難。避難開始から点呼完了まで4分20秒ほどで避難することができました。避難時もおしゃべりをすることなく、静かに、グランドに出ると避難場所まで走って避難することができました。副校長先生からもよくできていましたとのお褒めの言葉をいただき、少しうれしくなりました。いざという時に備えてこれからも真剣に訓練は続けていきたいと思っています。

中学校英語スピーキングテストについて

 11月27日(日)令和5年度の都立高校受検に関する英語スピーキングテストを開催します。12時15分入室開始です。内容については下記の青文字をクリックしてください。なおその際にパスワードが必要になりますが、パスワードについては学校連絡メールで3年生各ご家庭にお知らせしますのでご確認ください。

     ↓


  中学校英語スピーキングテストについて(ESATーJ)


給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症対策を万全にして、2年ぶりとなる給食試食会を実施しました。
毎日子ども達が食べている給食を試食していただいた後、本校の給食や成長期の子どもの栄養や実態、食育などについて栄養士からお話をさせていただきました。
実施後のアンケートには、
「毎日おいしい給食を食べている子ども達が羨ましい」
「給食に込められている思いが伝わった」
「実際に試食し、話を聞いて給食への理解が深まった」
などの声をいただきました。
今後も家庭と学校とが連携をし、食の面から子ども達の健全な心身の成長を支えていけたらと思います。引き続きご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、今回の試食会の運営に携わってくださったPTA1年代表委員会の皆さま、お手伝いボランティアの皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

11月24日(木) ◆いい日本食の日◆

今日のメニュー

ゴマと青大豆のごはん、鮭のすだち焼き、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳

 一般社団法人和食文化国民会議という団体があり、今日、11月24日は語呂合わせで(いい日本食の日)“和食の日”と定めているそうです。平成25年に和食はUNESCOの無形文化遺産に登録され、世界から注目されています。
 今日のゴマと青大豆ごはんはごはんと一緒に青大豆が炊き込まれていて、それにゴマが振りかけられています。ゴマは中東カタールでも食されていて、日本がドイツに逆転勝利しの原動力になった食事だといわれています?おかずの鮭は典型的な日本食、昆布和えと一緒に食べるとバッチグーです。大根、里芋などが入ったけんちん汁は秋を感じさせる代表的な料理で、これに牛肉が入って入れば、山形県の郷土料理いも煮を思い出させます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 本日の給食

今日のメニュー

親子丼、ヤムウンセン、ジャガイモと大根のみそ汁、牛乳

 親子丼は半熟の卵が乗っているのがベストですが、学校給食ではそれができませんので、よく火を通した卵、玉ねぎ、かまぼこ、鶏肉が入っている親子丼でした。つゆだくにしてもらったご飯と汁を良く混ぜていただきます。口いっぱいに甘辛い汁と卵が広がってとてもおいしいです。ヤムウンセンはタイのサラダで、春雨サラダにエビが乗っていて、ドレッシングにはタイの魚醤ナンプラーが入っていて少し酸っぱい感じがしていました。親子丼を二口、サラダを一口のペースで食べていくと丁度良いテンポであっという間に完食してしまいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) ◆千葉県郷土料理◆

今日のメニュー

麦ごはん、アジのさんが焼き、野菜椀、みかん、牛乳

 アジやイワシを包丁でたたいて、味噌やショウガを入れて焼いたものをさんが焼き、生で食べるものをナメロウといい、千葉県を代表する郷土料理です。青魚の臭みをショウガと味噌で消して、おいしくいただけます。ALTのセレステ先生はフィッシュバーカーGoodと言いながらおいしそうに食べていました。私はやはり生が一番。でも学校給食では生は出せないので残念です。頭の中でナメロウをつまみながらグググ・・と一杯。おっととんでもない妄想をしてしまいました。失礼しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

きびごはん、さんまの蒲焼き、野菜の生姜醤油、さつま汁、牛乳

今日は「さんまの蒲焼き」です。
さんまは漢字では「秋刀魚」と書くように、刀のように細長い形を
している秋が旬の魚です。さんまには血液の流れをよくするといわれる
EPA(エイコサペンタエン酸)が含まれていて、脳梗塞・心筋梗塞などを
予防する効果があるとされています。また、DHA(ドキサヘキサ
エン酸)も豊富に含まれていて、悪玉コレステロールを減らす作用や
脳細胞を活発化させる効果もあるとされています。

また、今日は給食試食会があり、45名の保護者の方に給食を
試食していただきました。
お忙しい中ご参加された皆さま、ありがとうございました。

全校朝礼~Zoomにて~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 21日(月)朝、全校朝礼をZoomにて行いました。最初に校長先生、生活指導の日座先生から最近コミュニケーションが不足していて、トラブルが発生することが増えている。先ずは挨拶をしようとのお話がありました。続いて表彰が行われ、英語劇の演劇部、都大会の陸上部、支部大会優勝の男子ソフトテニス部が表彰を受けました。しばらく表彰をする時間が取れなかったので、今日はたくさんの表彰が行われていました。

1年生校外学習 ~都内巡り~

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)1年生は校外学習として都内巡りに出かけました。今回の目的は“SDGs”をテーマに東京での良い社会をつくるための工夫を調べようということで上野や浅草、芝などの町に出かけ、美術館、博物館、資料館、神社仏閣などを訪問して、それぞれの場所の環境への取り組みについて取材をしてきました。朝8時10分頃から石神井公園駅に集合、電車、バスを使って目的地に移動し、見学、取材を行いました。初めて生徒同士で電車に乗る人もいて、少し緊張しながら校外学習に参加する人たちもいました。この後、見学したこと、取材してきたことを各班でまとめ、発表します。どのようなものになるのか今から楽しみです。


11月17日(木) 図書コラボ給食4

今日のメニュー

黒糖パン、シェパードパイ、ジュリエンヌスープ、牛乳

 今日のメニューは「ハリーポッターと秘密の部屋」でホグワーツ魔法学校で食べられていた料理です。シェパードパイはミートソースにマッシュポテトをのせて焼いたイギリスの家庭料理で、シェパードは羊飼いのことで食べきれなかったラム肉をパイにして食べていたようです。スープはキャベツ、ニンジン、玉ねぎなどが入っていて野菜の甘さがgoodです。パンにつけて食べました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根の贈呈

画像1 画像1
 16日(水)日本教育公務員弘済会東京支部から本校にチューリップの球根450球、ムスカリ100球が贈呈されました。これは本校から共済会が行っている緑化運動への応募をして、その活動が認められたものです。球根はI組の生徒を中心に学校の周辺に植えられ、春頃にきれいな花を咲かせてくれます。どんな花が咲くか今からとても楽しみです。共済会の皆さんありがとうございました。

11月16日(水) ◆図書コラボ給食3◆

今日のメニュー

麦ごはん、茎わかめのサラダ、すきやき煮、夕焼けゼリー、牛乳

 図書コラボの3日目。今日のメニューは柏井壽さん原作の「鴨川食堂 しあわせ」に登場してくる“すきやき”です。ついに出ました牛肉!一昨年の牛肉のステーキ以来の牛肉です。前回は国から支給された和牛でしたが、今回は学校予算で購入しました。やはり、豚や鳥とは違います。何度噛んでも牛肉でした。甘めの汁たっぷりつかった牛肉を豆腐やネギといっしょに箸に掴んで口の中へ、口いっぱいに広がる牛肉のしらべ。もうたまりません。思わずごはんにのせて、つゆだくでいただきます。ごはんと一緒に口の中で牛肉がワルツを踊っています。時々茎わかめを食べて落ち着かせ、再度口の中へ・・・やめられない、止まらない。美味しいものを食べるとメガネが落ちるんですよ。オッと大村崑さんになってしまいました。 牛肉っていいものですね。(水野晴朗さん)それではさようなら!さようなら!(淀川長治さん)。いろいろな人が乗り移ってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) ◆図書コラボ給食2◆

 コラボをしている期間、図書室には紹介された本が展示されています。給食を食べた後、図書室の本もぜひ読んでください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会