| webで交流しました    音楽発表会の演奏を披露したり生活科で作ったおもちゃを見せてたりして、小学校生活を紹介しました。短い時間でしたがとても楽しい交流会になりました。 長縄集会        休み時間や体育の時間に練習をし、今日が本番の2回目です。目標を達成して喜ぶクラスや今までの新記録を達成したクラスなどの子供たちが跳んだ後に喜んでいました。中には思うように記録が伸びないクラスもあって残念がっていましたが、クラス全員で何かに取り組むことができるようになってきてよかったと思っています。 12月19日(月) 今日の給食    ・みそラーメン ・じゃが芋の甘辛あえ ・りんご ・牛乳 《今日の給食レター》 りんごの旬は秋〜冬にかけてです。 りんごには食物せんいやビタミンC、ミネラルなどは豊富にふくまれています。これらはおなかの調子を整えたり、貧血を予防したりするはたらきがあります。りんごは古くから栄養価の高い食材として知られています。 調理実習    今回、5年生では教師が調理をしているところを直接見て、音や香り、調理工程を知る学習スタイルにしました。みそ汁の出汁や炊き立てのご飯の香りをかぐ子供たちは、食べたい食欲をおさえながら見ていました。 クラスタイム        各クラスで楽しい時間を過ごしています。 最近では一番寒い朝でしたが、子供たちは元気に楽しんでいました。 12月16日(金) 今日の給食    ・仙台麸丼 ・からし和え ・さつま汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 仙台麩丼は宮城県の郷土料理です。 仙台麩とは油で揚げたお麩のことです。油麩ともよばれます。これを輪切りにしたものを親子丼のように、卵でとじ、ご飯の上にのせた甘辛い丼です。 ふわふわでコクのある仙台麩に味がよく染み込んで、ごはんとよく合います! 12月15日(木) 今日の給食    ・食パン ・クリームシチュー ・コールスローサラダ ・スイートポテト ・牛乳 《今日の給食レター》 今日は本校の6年生が家庭科の授業で考えた給食です! 児童の作成した給食レターを紹介します。 テーマ:体が温かくなる献立 クイズです。にんじんと同じなかまの野菜はなんでしょう。 1.パセリ 2.玉ねぎ 3.ブロッコリー 正解は1のパセリです。 他にもセリ、セロリなどがあります。 12月14日(水) 今日の給食        ・豆わかめごはん ・芋煮 ・もやしのごま和え ・牛乳 《今日の給食レター》 「芋煮」は山形県の郷土料理です。 一緒に食べて仲良くなるということも込めて家族や友達などのグループが外に集まり、 旬の里芋と野菜を煮込んだ鍋料理をみんなで食べるそうです。 肌寒くなる秋から冬にかけてのぴったりなメニューです。 今日の大根は練馬区内にある吉田さんの畑から届いた青首大根を使いました。 比較として同じく畑でとれた練馬大根と並べて展示しました。 12月13日(火) 今日の給食    ・ごはん ・のりの佃煮 ・ぶりの照り焼き ・豚汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 今日は本校の6年生が家庭科の授業で考えた給食です! 児童の作成した給食レターを紹介します。 テーマ:冬の旬たっぷり献立 みかん、のり、ぶり、だいこんは冬ならではの旬の食材です。ぶりは成長に応じてよび名が変わることから、えんぎの良い「出世魚」と言われているそうですが、その名前が地方によって変わり、関東ではわかし→いなだ→さわら→ぶり、関西ではつばす→はまち→めじろ→ぶりなどに変化するそうです。 12月12日(月) 今日の給食    ・やきぶたチャーハン ・ポテト餃子 ・わかめスープ ・牛乳 《今日の給食レター》 今週から来週にかけて、6年生が家庭科の授業で考えた献立が3回登場します! 栄養や彩り、調理方法、食材費、旬の食材や季節の行事を取り入れるなど…いろいろなことを考えて献立をたててくれました。 給食レターも6年生に書いてもらったので ぜひ読んでみてくださいね! しめ縄作り            稲わらに絡まっている枯れた葉をとって、一本のつながったわらにします。これを20本集めてしめ縄を作っていきます。清らかな場所を作る役割があるしめ縄。子供たちはどのようなしめ縄にするか楽しみです。 脱穀しました。        ユニセフ集会    明日の学校公開授業一覧12月7日(水) 今日の給食    ・ごはん ・鮭のみそマヨネーズ焼き ・切干大根の炒め煮 ・じゃがいもの味噌汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 鮭は今が旬の魚です。 鮭は川で生まれて、海へ出て大人となり、 産卵のために、再び生まれ育った川に戻ってきます。 鮭は身が赤いので、赤身魚・・・ではありません! じつは白身魚です。鮭が食べる餌に赤色の色素が入っているため、食べているうちに身が赤くなっていくのです。 12月8日(木) 今日の給食    ・ツナカレーピラフ ・鶏のトマトソースがけ ・小松菜とポテトのスープ ・牛乳 《今日の給食レター》 給食では、季節や行事に合わせた献立を取り入れるように心がけています。 これからの季節は、冬至・大晦日・お正月などがありますね。 これらの行事では何を食べるのでしょうか? 調べてみましょう! 12月9日(金) 今日の給食    ・中華丼 ・中華スープ ・牛乳 《今日の給食レター》 中華丼というと中国発祥の料理だと思われがちですが、じつは日本発祥の料理です。昭和初期に日本の中華料理屋さんでまかないとしてだされた料理が中華丼と呼ばれた、という説や、八宝菜をごはんにかけてほしいというリクエストから生まれた説など、どのようにして生まれたのかはさまざまな説があります。 ※本日提供予定だった「きな粉ミルク蒸しパン」は分散登校に伴う給食時間の変更により提供中止になりました。 分散登校を行います。
明日12月7日(水)〜9日(金)の3日間、分散登校を行います。 1〜3年生とあおぎり学級は午前中3時間勉強をして給食後、下校。 4〜6年生は昼前に登校し給食後、3時間勉強をして下校となります。 教職員の複数の体調不良のため、安全な教育活動を継続するためにこのような対応をしました。保護者・地域の皆様、関係者の皆様のご理解とご協力をお願いするとともに、この件について何かありましたら、学校までご連絡をください。 よろしくお願いいたします。 12月5日(月) 今日の給食    ・練馬スパゲティ ・スタミナサラダ ・キャロットオレンジゼリー ・牛乳 《今日の給食レター》 今日のねりまスパゲティは、12月4日に行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」でとれた練馬大根を使用しています! 練馬大根は一般的な大根よりも長く、先に向かって太くなっているのが特徴です。学校では1階の栄養白板の前に練馬大根を展示しています。 12月6日(火) 今日の給食        ・ホットあんパン ・カラフルサラダ ・練馬野菜のポトフ ・牛乳 《今日の給食レター》 今日はの「ホットあんパン」は、パンにはさむ“あんこ”から給食室で手作りしています。手作りのあんこのやさしい甘さを味わって食べてくださいね! そして、今日は練馬区内の吉田さんの畑でとれた野菜をたくさん使っています!ポトフの人参、白菜、大根、サラダのキャベツ、カリフラワーです。 |  |