6/8(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トントン ギコギコ クリエーター」3回目の授業です。

のこぎりの使い方はだいぶ上達しました。
振り返りでは、
「力を入れないで、す〜っと切れるようになりました。」
「切るスピードが早くなりました。」
という発言がありました。自分なりに手応えを感じている子が多いようです。

今日は「材料を組み合わせるための方法を知ろう」がめあてでした。
材料を切ったら、セロテープで仮組みをしてみて、サイズの確認をします。
その後、補助材である檜棒を使い組み立てていきます。

初の木工題材だとは思えないほど、組み合わせの方法をよく考えており、思考力の成長を感じました。

6/8(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふやして ならべて」3回目の授業です。

今日は(お隣のクラスと同じく)増やしたものの並べ方を考えて色画用紙に貼る回でした。

授業の振り返りで
「増やして並べてみたらどうだった?」
と聞いてみたところ、
「印刷が思ったより難しかったです。」
「色を変えながら形を増やしていけるのが楽しかったです。」
「付け足しをして、ちょっとずつ変えられて良かったです。」
という発言がありました。
本当にそうだよね!と、授業者の望む答えが出てきて嬉しかったです。

ちなみに難しい印刷の工程では、友だち同士で教えあいながら学習する姿が見えました。

6/7(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふやして ならべて」3回目の授業です。

今日は、「ふやしたもの」をどうならべて、何を付け足すか決めて色画用紙に貼る日です。増やしたものの並べ方を、楽しんで考えていました。


ちなみに、画用紙は授業者から言わないと、なぜか皆横向きに使います。
画面の向きや大きさを指定するのは展示する側の都合なので、自分のしたい表現に合わせて画用紙の向きや大きさを考えられるようになってほしいと思っています。

6/7(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ガムテープ アニマルズ」2回目の授業です。

先週はタブレットで自分がつくりたい動物の写真を調べてアイディアスケッチをかきました。

今日のめあては「ポーズを考えて組み立てよう」でした。
頭・体・足・尻尾などに分けてパーツをつくった後、組み立てる時に、「首の角度を変えたり姿勢を変化させたりすることで、ポーズに動きが出せるよ」という内容です。

既に「すてきだなぁ」と思う作品がたくさんあり、制作の様子を見ていて心踊ります。

6/1(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トントン ギコギコ クリエーター」 2回目の授業です。

先週は初めてノコギリを使ってみました。
今日からは、「何か使えるものができるといいね」という感覚で、1人1セット配布した材料を切っていきます。

人数が多いので使えるスペースが限られているのですが、たくましくスペースを見つけて夢中で取り組んでいました。

1年生そら豆のさやむき                      6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ターメリックライス
● キーマカレー
● ひじき入り大根サラダ
● ゆでそら豆
● 牛乳

今日は1年生がそら豆のさやむきをしてくれました。
さやがしっかりしていたので、開くのが大変でしたが、
さやの中のふわふわベットも観察することができました。
「ふわふわベットだー!」
「そら豆がつるつるだね」
と、いろいろな感想が聞こえました。茹でたそら豆は
独特な香りがするので、苦手な人もいましたが、積極的に
少しでも食べてみようとチャレンジしていました。
自分でむいたそら豆はおいしかったようです。


写真上 千葉県産の立派なそら豆が届きました。
写真中 みんなでむいたそら豆を給食室に届けました。
写真下 今日の給食

6月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 山菜おこわ
● キャベツの甘みそあえ
● 肉団子のみそ汁
● 牛乳

今日は、「わらび」と「ぜんまい」を使って
おこわを作りました。わらびも、ぜんまい
も山菜で、3月から6月初旬まで楽しめる
山の恵みです。

5月31日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● やさしいぶたキムチ丼
● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁
● 牛乳

今日はキムチを使った献立でした。
あまり辛くならないように味を調整
したので、辛いものが苦手な人も
食べやすかったと思います。

5/27(金) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は「学校の顔」最終回の授業です。

図工では、高学年を中心に参考資料としてタブレットを使うことが定着してきました。
「○○をかきたい、でも形がわからない」
という時、検索をかけると一目瞭然です。
タブレットが1人1台配備される前は、図書室の図鑑や教師用のPCで検索したりしていました。見る人に伝わるように形のエッセンスを抽出するには、デジタル検索は良い方法です。(ただし、知的財産権についてはきちんと伝えていきたいと考えています。)

また、これまでの学年で積み重ねてきた、様々な描画材も必要に応じて使えるようになってきました。
「やさしくぼかしたいからチョークかパステルを使おう。」
「ここは絵の具を飛び散らせる方法で描こう。」
「デカルコマニーで紙をつくって、お花の形に切り抜こう。」
などです。
本当に成長を感じます。






5/28(土) 運動会その2

4年生のダンスは、切れがあってダイナミックでした。
5年生の南中ソーランは、力強く壮観でした。
6年生のフラックとダンスは、集団演技の美しさを見事に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(土) 運動会を開催しました!

2年ぶりに保護者の皆様にご参観をいただきました。
感染予防と学びの保証の両立という考え方で、考えに考えた運動会でした。

全力を出したときにしか味わえない満足感や充実感を味わわせたい。

そんな思いで、練習段階から子供たちに話をしてきました。
先生方は、子供たちのよさや成長した姿を保護者に見ていただくために一生懸命に指導をしてきました。

そして、それに応えて、全力と本気を見せた子供たち。

どうぞ、フォームによるアンケートには、子供たちや教職員への励ましや労いのメッセージもお寄せください。

ありがとうございました。

写真上:1年生
写真中:2年生
写真下:3年生


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● サンマー麺
● コーンポテト
● サイダーかんてん
● 牛乳

今日は、横浜発祥のサンマー麺をつくりました。
給食委員さんが、サンマー麺のサンマーの意味に
ついて放送でお話してくれました。
中国の言葉で「サン」はシャキシャキして新鮮な、
という意味で、「マー」は上に乗せる、という意味
があるそうです。シャキシャキした野菜がたっぷり乗った
ラーメンという意味になりますね。

5月26日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● もやしのいためナムル
● 厚あげいりスープ
● 牛乳

今日は、チャーシューを入れて
中華おこわを作りました。

5/27(金)  いよいよ、明日!

いよいよ、明日は運動会です。
感染防止をしながらも、できる限り保護者の皆様に参観していただける方法での実施です。
全学年が一堂に会する形ではありませんが、開会式、閉会式も行います。

子どもたちの下校後、先生方総出で会場準備をしました。
午前中の雨の影響でかなりの水たまりができていましたので、水をかき出し、砂を入れて整えました。

子どもたちが、練習の成果を発揮できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/26(木) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「レイヤー絵画」も今回で5回目。
最終回です。

組み立てが終わった作品を見て、
「先生、すごくない??(自分の作品が)いいよね、いいよね、これ!」
と、自分の作品に満足していました。

学習のまとめでは、
「遠近感を表すのが思ったより難しかったです。」
「組み立てたとき、立体的に見えて感動しました。」
「(樹脂シートは)描いて消してやりなおせるのは良かったです。」
「(樹脂シートは、水を吸い込まないので、つるつる滑って描きにくかったです。」
という感想が出ました。
いつもの紙とは違う感触に戸惑いながらも、挑戦することができたようです。


5/26(木) 運動会リハーサル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、予定より1日早くリハーサルをしました。当日と同じ時間に行ってみて、円滑の進行できるかどうか確かめるためです。
結構気温も上がり、タフな練習になりましたが、他学年の参観を兼ねていましたので、やる気は一気に上昇しました。やはり応援は力になります。
当日まであと2日。
お楽しみに!

5/26(木) 防犯防災ポスター

向山小PTA主催の防犯防災ポスターが体育館外に掲示されました。
昨日、PTAの役員さんが丁寧に貼る作業をしてくださっていました。
今回も力作ぞろいです。
土曜日にご来校の際、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(水) 仕上がってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の天気が悪そうだということで、あす、リハーサルをすることになりました。
各学年とも、仕上げの練習に余念がありません。
他の学年の様子を見合う活動もスタート。
1年生のダンスを6年生が見学し、大きな拍手を送っていました。

今日は、結構暑くなり、子供たちはかなりの体力を使っている様子でした。
ご家庭でのリカバリー、よろしくお願いします。


5/25(水) 芽が出てきた!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています。
毎日、登校時や休み時間に自分の鉢を気にして観察をしています。
今日は、登校の時に、「私の芽が出たよ!」と嬉しそうに報告してくれた子がいました。
大人にとってはほんの些細なことかもしれませんが、子どもにとっては、ものすごいビッグニュースなのだと思います。

5/25(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」最終回。
名札を書いて、終わった子から次の題材(紙版画)に入りました。

名札には、年・組・名前の他に、作品解説を書くスペースがあります。
たった3行なので、見る人に1番伝えたいことを選び、短くまとめてかなくてはなりません。

1 木の解説
・この木は○○な木です。
・じつはこの木には○○がいます。(またはあります。)

2 書いている時のこと
・1番がんばったのは○○です。りゆうは○○だからです。
・1番見てほしいのは○○です。りゆうは○○だからです。
・工夫したのは○○を○○したところです。

と、いくつか書き方を説明しました。
自分の書きたいことを上の話形から選び、よく考えて書くことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ