校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

6月6日給食

画像1 画像1
6月6日の給食は

・炒り玄米ご飯
・松風焼き
・野菜ナムル
・田舎汁
・牛乳

でした。
今回の給食は炒り玄米ご飯です。
玄米とは、もみ殻だけを除いたお米のことで、
玄米からぬかと胚芽を除く精米作業を行うと
普通の白いお米になります。
玄米は普通のお米に比べてビタミンB1が多く含まれているので、
健康や美容によいと注目されている食品です。
ビタミンB1はエネルギー代謝にも深く関係しており、
中学生の皆さんにも欠かせない栄養素です。

【2学年】普段の生活風景を大公開!!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会という大きな行事が終わり、子供たちも一段落ついたと思います。落ち着いた生活、行動を心がけましょう。今日は普段の子供たちの生活風景をお届けします!!真剣に取り組んだり、楽しむ姿をご覧ください!!

6月1日給食

画像1 画像1
6月1日の給食は

・ナン
・カレーポークビーンズ
・キャロットソースサラダ
・牛乳

でした。
今回の給食はナンです。
ナンはインド発祥の平たいパンで、
インドの他にもアフガニスタンやイランでも食べられています。
平たく伸ばした生地をタンドールという焼き釜で焼いて作ります。
今回の給食では、カレーポークビーンズにつけて食べました。
お皿からはみ出すような大きなサイズのナンでしたが、
ほとんどの生徒が残さず食べてくれていました。

6月2日給食

画像1 画像1
6月2日の給食は

・枝豆入り梅ご飯
・おから入りメンチカツ
・じゃがいものみそ汁

でした。
今回の給食は枝豆入り梅ご飯です。
6月は梅が旬を迎える季節です。
収穫された梅は生のまま食べることが出来ないので、
梅干しや梅酒などに加工されます。
梅干しには殺菌作用もあるので、
これからのジメジメとした時期の食中毒対策にもピッタリな食材です。

6月3日給食

画像1 画像1
6月3日の給食は

・豆腐あんかけ丼
・じゃこ入り中華サラダ
・えのきのすまし汁
・牛乳

でした。
今回の中華サラダには、ちりめんじゃこがたっぷり入っています。
ちりめんじゃこは頭からしっぽまで丸ごと食べるので、
カルシウムをたくさん摂取することが出来ます。
健康な骨や歯を作るにはカルシウムが欠かせません。
ぜひご家庭の料理にも小魚を取り入れてみて下さい。

5月31日給食

画像1 画像1
5月31日の給食は

・中華おこわ
・魚のごまみそ焼き
・根菜汁
・牛乳

でした。
今回の給食は中華おこわです。
おこわとはもち米を炊いて作った炊き込みご飯のことで
普通のご飯よりももちもちとした食感が特徴です。
他にも小豆と一緒に炊いたお赤飯もおこわの一種です。
昔はもち米が貴重であったため、
お祝いの席でよくおこわが食べられています。

5月27日給食

画像1 画像1
5月27日の給食は

・プルコギ丼
・じゃこと小松菜の炒め物
・わかめスープ
・牛乳

でした。
この日は運動会前日ということで、
生徒たちが食べやすいプルコギ丼にしました。
全力投球で運動会に臨むためにはエネルギー補給が欠かせません。
大きな行事の前は食事にも気を付けて過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案