7/6(水) 6年岩井移動教室3日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、「ザ・フィッシュ」でお土産購入。
これは、お母さん、これは、兄弟、これは自分の記念に…。
2000円という予算を最大限に使って上手に購入しようと様々な組み合わせを考えている様子でした。
おつり5円、という子がいてびっくりです。

7/5日(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のこのクラスは、本日が1学期最後の図工授業でした。

今日は「光の窓」が終わった子から、せんたくばさみを使った造形遊びをしました。
せんたくばさみを並べたりつなげたりしてどんなことができるかやってみよう、いうめあてです。

ふだんはつくりたいイメージに向かって材料を選んでいきますが、造形遊びの場合は逆に材料からどんなことができるか考えていきます。

「できました!」という子から名札を添えて写真を撮り、最後に撮った写真120枚ほどを全員で鑑賞しました。
「やりながらどうしようか決めていくところがいつもの勉強と違いました。」
という言葉が振り返りで出てきて、授業者としては「しめしめ」という感じです。

7/5(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間を使って、コマ撮りアニメーションに取り組みました。
めあては「命がないものを命があるように見せよう。」です。

図工の教科書を出している日本文教出版社のKOMAKOMA(こまこま)というアプリケーションを使い、10秒程度のGIFアニメーションとして作成しました。

席が近い子と2〜3人でグループをつくり、一緒に取り組みました。
初めて取り組む子がほとんどでしたが、おお〜っと驚くアイディアがたくさん出てきて、最後の鑑賞会はとても盛り上がりました。

7/6(水) 6年岩井移動教室3日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
いよいよ、最終日です。
雨模様の天気ですが、子供たちは元気です。
朝の会、朝食、そして部屋の片づけと続きます。
(写真下は、食事係の子たちの様子です。三日間、配膳を頑張りました。)
今日も一日、子供たちの成長を見守りたいと思います。

ベルデを出発すると、ずっと外なので、ホームページアップは、帰校後になります。
ご了承ください。


7/5(火) 6年岩井移動教室2日目(8)

画像1 画像1
就寝前の部屋長会議。
今日一日を振り返って、日中の活動や宿舎での生活でよかった点と悪かった点を出し合いました。
どちらもたくさん出ました。
それは、いろいろなことを意識して行動、生活していたから発見できたと言えます。
大変重要なことです。
「全体の話だけど…」という出だしで、気付いたことを発言した班長さんが数名いました。
視野が広がった証拠です。
こういう子がどんどんと増えていくことが、学年全体の成長につながっていくのだと思います。

今日のホームページアップはここで終了です。
明日は、あいにくの雨予報。
マザー牧場での活動が少しでもできることを願っています。

7/5(火) 6年岩井移動教室2日目(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日最後の活動は、室内レク。
ジェスチャー伝言ゲームを皮切りに、係の子たちがゲームに取り組みました。
それぞれのゲームのポイントが加算される班対抗戦方式で行ったので、闘争心に火が付き、盛り上がりを見せていました。
最後に、1位から3位の班に手作りの賞状が授与されました。
室内レクの子たち、頑張りました!

この様子は、初の試みでZoom配信生中継をしてみました。
ご視聴いただいた方々、ありがとうございました。

7/5(火) 6年岩井移動教室2日目(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴の後、今日はスペシャルドリンクのジュースタイム。
ほっと、一息。至福の時間!

ベルデ最後の夕食。
ボリューム満点のメニューでした。

7/5(火) 6年岩井移動教室2日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鴨川シーワールド見学は、クラス写真を撮って終了。
ベルデに戻って、入浴です。

7/5(火) 6年岩井移動教室2日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時過ぎに鴨川シーワールドに到着。
ここでは、班ごとに行動です。
お弁当を受け取って、出発。
班で相談しながら、館内の海の生き物や、アシカ、イルカ、シャチのショーを見学して回りました。

鴨川シーワールドと言えば、シャチショーの水しぶきが有名です。
多くの班が、レインコートを着て、臨戦態勢で臨みましたが…。
シャチの威力の洗礼を受けました。
年々、水しぶきの量の激しさが増している感じです。

7/5(火) 6年岩井移動教室2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、鴨川シーワールドから帰ってきました。
午前中は小雨がぱらつく瞬間がありましたが、気温もあまり上がらず、かつづするには快適な一日でした。

今日は、まず、大房岬で、地層見学と磯遊び。
斜めの縞模様に露出した地層は大変見ごたえがありました。
海岸線にまで下りて、波打ち際で磯遊び。
貝殻やカニを見つけたり、海水を触ったり、打ち寄せる波から逃げたり。
ついつい夢中になって…。
案の定、靴を濡らしてしまう子が続出でした。

7/5(火) 6年岩井移動教室2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食です。
とても静かに、落ち着いて黙食していました。
朝だからなのか、自覚し始めたからなのか。
どちらも、かもしれません。

8時にベルデ出発です。

7/5(火) 6年岩井移動教室2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目になりました。
天気はどんよりと曇り空。
でも、海風が心地よく肌に当たり、さわやかです。

6時、起床。6時30分、朝の会。
7時、朝食。
何と、健康的な生活でしょうか。

子どもたちは元気です。
今日は、大房岬、鴨川シーワールドを回ります。
楽しみです。

7月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 四川豆腐
● 大根のごまいため
● 牛乳

中国の四川料理は、マーボー豆腐や、
担々麺など、辛い料理が有名です。
四川豆腐も唐辛子や、豆板醤、ラー油などを
使ったピリ辛な料理なのですが、給食では
辛さ控えめで食べやすい味にしています。

7/4(月) 6年岩井移動教室1日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後は、今日の締めくくりアクティビティのキャンプファイヤー。
火の神と火の妖精たちの入場、点火から始まり、進化じゃんけん、猛獣狩りに行こうよ
などのゲームでだんだんと盛り上がり、終盤のダンス3連続で子供たちのボルテージは最高潮に達していました。
キャンプファイヤー係が、一生懸命に盛り上げたおかげで、楽しい気持ちで1日目を終えることができました。
みんな元気です!

今日のアップは、これで終了。
明日は、出発前と、鴨川シーワールドから帰った後のアップになりますので、ご了承ください。
通信環境が良ければ、夜7時からZoomの予定です。

7/4(月) 6年岩井移動教室1日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の後は、入浴タイム。
今日一日、たくさん動いて、汗びっしょりです。
広い湯船につかって、体も気持ちもさっぱりしました。

1日目に夕食は、カレー。
感染防止のため、距離をとり、黙食です。
昼間の活動で、お腹がすいたことでしょう。
たくさんの子がお代わりをしていました。

7/4(月) 6年岩井移動教室1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも早くベルデ岩井に到着。
玄関前で開校式。ベルデの方から、宿舎での生活のために、様々な人たちが動いていることを忘れないでほしい、というお話をいただきました。
部屋に入り、荷物を置いて、次のアクティビティのクラブ活動へ。
まずは、広い、広い、とてつもなく広〜いグランドで全員鬼ごっこ。
鬼がだんだんと増えて、全員が鬼になるまで走りました。
その後は、サッカー、野球はグランドで、バドミントン、ドッジボールは体育館で、スポーツを楽しみました。

7/4(月) 6年岩井移動教室1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海ほたるで休憩の後は、鋸山へ。

ちなみに、私(校長)は6年2組の1号車に乗車しています。バスレク担当の子供たちが用意してきた、歴史クイズ、「私は誰でしょう」クイズ、イントロクイズで車中を楽しく盛り上げています。

さて、鋸山ではいよいよ行動班に分かれて登山です。
標高は300m足らずの山ですが、急な石段が連続し、なかなかハードな登りです。
ひょいひょいと軽やかに登っていく子もいれば、5分ぐらいでばててしまう子もいます。そんなときに、班の友達から「大丈夫?」とか「もう少しだから頑張って!」などの声がかかります。
いいぞ、いいぞ。友達同士の励まし合い。
そんなシーンをたくさん見たいのです!

頂上付近の地獄のぞきでヒヤッと体験をしたのち、大仏広場まで下山して昼食。
最後にクラス写真を撮って、鋸山を後にしました。

7/4(月) 6年岩井移動教室1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6年生の岩井移動教室です。
熱波がおさまったと思ったら、あいにくの雨模様。
気候には悩まされます。
しかし、朝早くから保護者の皆様のお見送りをいただいて、無事に出発しました。

トイレ休憩場所の海ほたるパーキングエリアには、時間通り到着。
小雨が降っていたため、傘の出番でした。ただし、クラス写真だけは傘をささずに撮影しました。
霞がかってはいましたが、海の上から東京、神奈川、千葉の沿岸を一望しました。

7/2(土) 今年も咲きました。

画像1 画像1
連日暑いですね。
来週は少しおさまるという予報です。
雨が降るかもしれないので、6年生の移動教室に影響がないことを願います。

さて、体育館前の観察池に今年も睡蓮の花が咲いています。
可憐で上品なたたずまいは、いつ見ても素敵です。

6月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● たくあんごはん
● いかと大根に煮付け
● 土佐あえ
● 牛乳

土佐あえの「土佐」は高知県のことです。
高知県の特産品、かつお節をまぶしたり、
かけたりしたものを「土佐あえ」と
呼びます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ