2年生学年朝礼
卒業式予行
3年生奉仕活動
13日(月)5.6時間目、3年生は校内奉仕活動を行いました。階段、下駄箱、廊下、教室などをみんなできれいにしました。教室は床の汚れ落としを念入りに行い、生徒が下校した後ワックスをかけます。昇降口は下駄箱一つ一つを掃いて、簀子を上げ泥を落として簀子を水拭きしました。2時間かけて、教室廊下などをきれいにしました。
在校生から卒業生へのメッセージ
練馬区からの表彰
3月15日(水) 卒業お祝い給食2今日は卒業祝いということで牛乳もコーヒー牛乳でした。同じ牛乳なのにコーヒー牛乳になると何か贅沢をしているように感じるのは私だけでしょうか。こちらもおいしくいただきました。休み時間に給食室をのぞくと鶏肉のマーマレード焼きがたくさん並んでいました。3年生の給食もあと1日、明日の給食はよく味わっておいしく残さず食べてください。
3月15日(水) 卒業お祝い給食1
今日のメニュー
鯛めし、鶏肉のマーマレード焼き、お祝いすまし汁、紅白寒天、牛乳 明後日卒業式ということで今日はお祝いの鯛めしがでました。鯛の出汁がしみ出たごはん、鯛の身がほぐして入っていて、水菜や油揚げ、ゴボウなどと一緒にとてもおいしくいただきました。すまし汁には“祝”と書かれたカマボコが入り、3年生の卒業を祝ってくれています。一口すすると口いっぱいに旨みが広がり、大人の味がしてきます。鶏肉はよく火がとおりごはんといっしょに食べるとvery good。紅白寒天はミルクといちご味になっていてこちらもとてもおいしかったです。
3月14日(火) 3年生リクエスト給食4
今日のメニュー
チリビーンズライス、パリパリサラダ、焼きりんご、牛乳 チリビーンズがサフランライスにかかっていて、一見カレーライスのようですが、味はチリ。アメリカのカウボーイを思い出させます。パリパリサラダは3年生のリクエスト、ドレッシングの酸味と細く切って揚げたワンタンのパリパリ食感が食欲をそそります。シナモンをかけて焼いたリンゴは甘酸っぱさが何とも言えません。こちらも美味しくいただきました。3年生は給食もあと2日、一口一口味わって食べてください。
3月13日(月) 3年生リクエスト給食3
今日のメニュー
ジャージャー麵、かぼちゃの包み揚げ、牛乳 今日のリクエスト給食はジャージャー麵です。中国から伝わった汁なし麵で、盛岡ではこれをアレンジして盛岡じゃじゃ麵という汁なしメンが食べられるようになりました。盛岡のじゃじゃ麺はうどんを使いますが、今日のジャージャー麵は中華そばを使っています。ニンジン、挽肉、タケノコが細かく刻んであり、味噌と良く混ざり麺とも絡んでおいしくいただけます。教室では完食していたクラスもあるようです。かぼちゃの包み揚げはマクドナルドのアップルパイを思い出させます。かぼちゃの甘さが何とも言えず牛乳を一緒に飲むとかぼちゃと牛乳がマッチしてvery goodな味です。残さず食べてしまいました。
生徒会朝礼
2年生卒業生の話を聞く会
薬物乱用防止教室
3年生は4時間目、体育館で石神井警察署のスクールサポーターに来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。最初に乱用防止啓発DVDを見せていただき、大麻を中心に簡単に誘われて中毒になる恐ろしさを伝えていただきました。さらに実際に用いられる薬物のサンプルも見せていただき、よりリアリティを感じました。スクールサポーターのお話では今年度1年間で都内中学生が逮捕された例は4例、高校生になるとさらに多くなるそうです。練馬区内でも薬物で逮捕された一番若い人は17歳だそうで、それだけ若年層にも広がっているとのお話を伺い、背筋が寒くなりました。自分だけは大丈夫と思っていても甘い罠にいつかかるかわからないそうです。ご家庭でも生徒と一緒にこの問題について話をしてみてください。
3年百人一首大会
10日(金)3年生は1.2時間目を使って百人一首大会を行いました。体育館に柔道の畳を引いてその上に札を置いて、1グループ6人で楽しみました。“ たち別れ”と詠んだ瞬間に“ハイ”と札をとる人もいて、グループによっては映画『ちはやふる』並みのスピードのところもあり驚きました。どのグループも男女仲良く和気藹々で百人一首を楽しんでいました。 3月10日(金) ◆宮城県郷土料理◆
今日のメニュー
やこめ、笹かまの磯辺揚げ、茎わかめのサラダ、おくずかけ、牛乳 笹かまぼこは宮城県を代表する料理で今日は青のりをまぶして揚げてありおいしくいただきます。茎わかめも三陸地方が代表的な産地となっていて宮城県でもたくさん採れています。これに郷土料理の“おくずかけ”という汁ものをつけて今日の郷土料理になっています。おくずかけは宮城県で食べられる汁料理の一つで“すっぽこ”と呼ぶ地域も有ります。 片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、同県の特産品である温麺や野菜、豆麩、油揚げなどを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆や彼岸に食べられていて、地域や家庭ごとに味付けや具に変化しています。今日の“おくずかけ”は、ニンジン、里芋、豆腐、お麩が入っていて品の良い味付けになっていました。三陸沖は暖流と寒流が交わる潮目、おいしい幸がたくさん採れる場所です。
3月9日(木) 3年生リクエスト給食2
今日のメニュー
キムチチャーハン、チンゲン菜のしめじスープ、手作りブラウニー、牛乳 今日はリクエスト給食でキムチチャーハンが出ました。辛そうなイメージがありますが、学校給食ですので、そんなに辛い物はでません。大人としてはもっとキムチが入っている方がいいのですが、給食ですのでそうもいきません。でもおいしくいただきました。キムチチャーハンを食べてそれからチンゲン菜のスープをいただきます。こちらはタマゴや玉ねぎが入っていて甘味が強く、キムチチャーハンとはいいバランスで食べられます。デザートのブラウニーは牛乳と一緒に食べると口の中で楽しそうに踊ります。さすがリクエストされるだけはあってどれもとてもおいしかったです。
卒業式の式歌朝練習
I組お別れ会
卒業式歌の練習始まる
3月8日(水) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、サバの文化干し、野菜のおろしあえ、みそ汁 サバの文化干しはセロハンにサバの切り身を包んで干したものだそうで、脂と旨みセロハンで凝縮されている旨みの塊だそうです。焼いて余分な脂を落としてふっくらした身をごはんにのせていただきます。口いっぱいに旨みが広がり「これはもう魚の宝石箱だ!」と彦摩呂さんが叫びそうです。大根おろしとあえてさっぱりした野菜もgood❕よくかんでワカメと油揚げのみそ汁で流し込むとパーフェクトな和食が完成します。明日は侍ジャパンの初戦、がんばれニッポン!!
3年生性教育講演会
|
|