受業風景 社会科2年生卒業アルバム写真撮影英語科3年 ESAT-J 対策校外学習 2年生(5)
浅草寺では外国人に話しかけられてあいさつを返したり、おみくじを引いて楽しんだりすることができました。
校外学習 2年生(4)
浅草方面(浅草寺)の様子です。テレビ報道にも時々出てきますが、外国人観光客も含めて多くの人が浅草寺を見学、参拝にきていました。
校外学習 2年生(3)校外学習 2年生(2)校外学習 2年生(1)
11月24日(木)前日の冷雨とは打って変わっての好天に恵まれ、2年生は校外学習で東京都内巡りを実施しました。生徒たちは学年内でテーマを決め、そのテーマに沿った見学場所を選択していきました。
虹が出た
11月21日(月)午前10時過ぎ職員室前の廊下が、何だかざわついています。何かと思ったら北の空にきれいな虹が、しかも帯が広い!せっかくなので4階まで行き写真を撮りました。生徒の中にも気づいた人がいたようです。
小中連携 いじめ防止標語 作品交流受業風景 国語科2年生そして、写真をご覧になってお分かりのように、ICT機器の入れ替えがあり、スクリーンとプロジェクターが10組以外の普通教室に配備され、大型モニターは撤去されました。教室はスッキリしましたが、黒板の一部が使えなくなるのが残念です。 生徒総会(2)
その準備のおかげで各議案への質問も整理され、円滑な進行で実施することができました。担当の皆さん、お疲れさまでした。素晴らしい活動が展開されることを楽しみにしています。(写真上:委員長提案 中:教室の様子、議案者はタブレット 下:10組)終
生徒総会(1)
11月18日(金)コロナ感染症第8波が懸念される中なので、3階学習室からオンラインで開催しました。この日のために生徒会本部役員や各委員会の役員は想定質問の回答作りや実際出てきた質問内容の吟味など、10月から丁寧に準備を進めてきました。(写真上:開会宣言 中:議長団選出 下:生徒会議案(生徒会長)
授業風景 数学科3年生11月18日(金)の献立今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。7月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。 第4弾の今日は大泉小の献立です。大泉小で残食の少ない献立のレシピを栄養士さんが教えてくれました。 ストロガノフはロシアの代表的な料理です。ロシアの貴族、ストロガノフ家が起源で、年老いて好物のビーフステーキが食べられなくなったときに、牛肉を食べやすく切り柔らかく煮込んで作ったのが始まりといわれています。給食では豚肉を使っています。 11月17日(木)の献立今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作っています。 第7弾は北海道産「ななつぼし」と北海道産甘みそです。 ななつぼし:北海道で一番多く作られている米。作付面積の約半分を占める。しっかりとした粒立ち、ほどよい粘りと甘みで、さっぱりとした口当たりが特徴。 北海道産甘みそ:甘みそといえば、関西の白みそや東京の伝統的な江戸甘みそが有名。塩分が控えめ。北海道のみそは赤辛みそが多いが、今回は甘みそを使用。 11月16日(水)の献立今日は熊本県の郷土料理です。 高菜ごはんは阿蘇地区で有名な「阿蘇高菜漬け」を使った郷土料理です。細かく刻んだ高菜漬けを他の具材と一緒に油で炒めて醤油やみりんで味付けしてご飯と混ぜます。 太平燕は、日本でアレンジされた中華料理です。春雨スープにえび、いか、豚肉、白菜などの五目炒めを合わせます。熊本ではとても有名で、多くの中華料理店で出されています。具だくさんでおいしいですよ。 11月15日(火)の献立「ポム」はフランス語で「りんご」という意味があり、ヨーグルトポムポムはリンゴを使ったヨーグルトケーキのことをさします。1970年代に料理研究家のマドモアゼルいくこさんという方が本で紹介して以来、たちまち人気のお菓子になったそうです。ヨーグルトで作るので、普通のケーキと比べてとてもヘルシーです。また、卵の泡立てなどが必要なく、材料を混ぜ合わせて焼くだけなので簡単に作ることができます。 11月14日(月)の献立ひじきは海藻の一種で、日本全国の海でとれます。日本の家庭料理に欠かせない存在で、古くは縄文時代から食べられていたそうです。旬は春先で、この時期を過ぎると葉が硬くなってしまうため多くは乾物として流通しています。栄養価がとても高いことでも知られていて、カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍、マグネシウムはアーモンドの約2倍もふくまれています。ひじきの煮物は食べづらい、という人もご飯に混ざっていると食べやすいですね。 授業風景 英語科2年生 |
|