3年 図画工作科
今日の給食は、これ! 【4月26日】
きな粉揚げパン、牛乳、ワンタンスープミルクゼリーピーチソース 4月お誕生日のみなさん、おめでとうございます。今日は学校給食で不動の人気、きな粉揚げパンです。大きなパンを油で揚げて、きな粉をたっぷりまぶしました。学校にいる全員が好きな食べ物ってなかなか無いかもしれないけれど、みんながおいしかったな〜幸せだな〜と思える一日になれば嬉しいです。 今日も残さずに食べましょう! 1年 国語科 図書の時間
全校朝会
看護当番の先生からは今週の目標「元気にあいさつをしよう 生活の決まりを守ろう」が伝えられました。 4年 音楽科
今日の給食は、これ! 【4月25日】
鶏ごぼうごはん、牛乳, ししゃものみりん焼き、けんちん汁 今日は具沢山のけんちん汁です。けんちん汁の”けんちん”とは、中国で肉や魚を使わない料理のひとつである「けんちぇん」がなまってけんちんになったそうです。昔は肉を使わないお汁だったそうですが、今日は体を作るたんぱく質が豊富な鶏肉を入れました。 今日も残さずに食べましょう! 3年 50m走タイム計測
6年 全国学力・学習状況調査
今日の給食は、これ! 【4月22日】
家常豆腐丼、牛乳、白菜スープ, ニューサマーオレンジ 今日のデザートのニューサマーオレンジは、温州みかんよりはやや大きく、皮は黄色く、酸味がある柑橘です。ふわふわの白い綿のようなところに甘みがあるのが特徴です。宮崎県では日向夏、高知県では小夏と呼ばれています。これから季節の旬の果物をたくさん味わってほしいなと思います。 今日も残さずに食べましょう! つかの間の晴れ間
今日の給食は、これ! 【4月21日】
麦ごはん、牛乳、ほっけ開き焼き, 人参しりしり、玉ねぎのみそ汁 人参しりしりとは、沖縄県の郷土料理で、細かくスライスした人参と卵を炒めて調味したものです。今日は卵の代わりにツナを入れて、ニラも加えました。しりしりというのは、沖縄の方言で千切りという意味です。ヒラヤーチー、ジューシー、サーターアンダギーなど沖縄にはおもしろい名前のおいしい食べ物がたくさんあります。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ! 【4月20日】
ミートソーススパゲティ、牛乳, カリカリじゃがいものハニーサラダ 今日はミートソーススパゲティです。ひき肉と大豆、玉ねぎやにんじんをトマトケチャップやトマトピューレなどで煮込みました。トマトは煮込むだけで甘みが出てきます。 2時間かけて煮込んでいるので、トマトの甘さを感じられる一品です。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ! 【4月19日】
きびごはん、牛乳, おろし豆腐ハンバーグ、さつま汁 きびごはんの“きび”は、イネ科の穀物です。世界では紀元前の新石器時代から食べられていたそうです。そのまま炊いておかゆにしたり、粉にして餅やだんごにしたりします。桃太郎にでてくるきびだんごは、このきびから作られたおだんごです。 今日も残さずに食べましょう! 1年 国語科
1年 道徳
5年 図画工作科
中休みの様子
1年生との対面式
校長先生からは、2〜6年生の上級生が素晴らしいお手本となっていること、「なかよし なかにし」をみんなでつくっていきましょう、と話されました。また、校長先生からのお願いとして、マスクの着用を確実にしてくださいとも話されました。 その後の通常朝会では、今年度からの6年生による朝のあいさつが、やはり立派な姿でした。 看護当番の先生からは今週の目標「友達や先生、主事さんにあいさつをしよう」が伝えられました。 今日の給食は、これ! 【4月18日】
ターメリックライス、牛乳、チリンドロンレモンドレッシングのツナサラダ チリンドロンとは、お肉、トマト、パプリカなどを炒め煮した、スペイン・アラゴン地方の郷土料理です。チリンドロンとはスペイン語でトランプ遊びという意味をもちます。色とりどりの野菜が、トランプを散りばめたようなきれいな彩りの料理という意味で、この名がつきました。 今日も残さずに食べましょう! 3年 図画工作科
|
|