たてわり遊び
1年生から6年生まで、それぞれの学年から数人ずつ集まり、グループを作って活動する「たてわり遊び」を行いました。
この活動は6年生が中心となって企画・運営をします。6年生は自分自身の小学校生活6年間を振り返りながら、1年生から5年生までみんなが楽しめるようにするためにはどうすればよいかを考え、実践します。 下級生の満足そうな顔を見て、充実した表情を浮かべる6年生の姿が印象的でした。 また、そうやって自分たちのためにがんばってくれる6年生を見ながら、下級生は成長していってほしいと願っています。 すべての学年の児童にとって意義深いこの活動を、感染症拡大防止を徹底しながら、これからも実施していきたいと思います。
キーマカレー
ミルクコーヒー 豆と野菜のフレンチサラダ 631キロカロリー 北町西小では、毎月 最後の日の給食がカレーです。今月は挽肉とみじん切りの野菜をたっぷり使ったキーマカレーです。カレーは甘み・塩味・辛味・苦み・酸味・うま味など様々な味が味わえます。 ユニセフ募金週間
さんま
スティックきゅうり すずしろ汁 634キロカロリー 秋に捕れる魚といえば「さんま」です。東北地方の太平洋で捕れるさんまは脂が乗っていて最高品と言われます。形が刀状のことから漢字では「秋刀魚」と表記されます。 ビーフン
炒めビーフン 601キロカロリー ビーフンはお米の粉から作ったライスヌードルの一種です。中国やベトナム、台湾などの東南アジアでよく食べられている食材です。主食にしたり、炒めものやスープの具にしたりして食べます。 手作りジャム
ほうれんそうのキッシュ ベジたっぷりスープ 585キロカロリー 今日は桃の缶詰を使って、ジャムを作りました。ジャムは砂糖の性質を利用して、くだものを保存できるようにしたものです。いろいろな種類のものが売られていますが、簡単に作ることができます。 ちりめんじゃこ
厚揚げとねぎのそぼろ煮 野菜炒め ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を塩水で煮た後に天日干しした食品です。小さな魚を平らに広げた様子が絹織物のちりめんを広げたように見えることから、そう呼ばれるようになりました。カルシウムがたっぷりの食品です。 秋分の日
くだもの(梨1/4) 590キロカロリー だんだんと秋の気配が感じられるようになりました。秋分の日を境に、だんだんと夜の長さが長くなっていきます。今日は秋の味覚、栗ときのこを入れたご飯と、夏〜秋に採れる果物「梨」です。秋を味わってください。 ごはん
キャベツのさっぱり和え 603キロカロリー 秋はお米が収穫される季節です。その年に収穫された新しいお米は「新米」とよばれ、水分が多く含まれていてツヤがあり、甘みも強くおいしいです。日本はお米が主食の国ですが、一人当たりが食べるお米の量は減っています。お米のおいしさを見直してみましょう。 きんぴら
野菜きんぴら かきたまきのこ汁 581キロカロリー きんぴらは、日本が誇る和食の代表的なお惣菜です。細切りにした野菜を砂糖やしょうゆで甘辛く炒めたものです。ごぼうやにんじん、れんこんが主流ですが、いろいろな野菜で作れます。 5年 鰹節教室
6年生 武石移動教室5
6年生 武石移動教室4
6年生 武石移動教室3
ししゃも
なすの鶏そぼろ 豚汁 642キロカロリー 本来のししゃもは本ししゃもという北海道の太平洋沿岸に生息する固有種でとても貴重な魚です。私たちがいつも食べいる子持ちししゃもは「からふとししゃも」で主にノルウェやアイスランドで漁獲されたもので、給食でもそれを使用しています。 出汁
ハンバーグきのこソース 青菜とコーンのソテー 味噌汁 599キロカロリー 学校の給食では昆布やかつおぶし、煮干しを使って出汁をとります。じっくりと時間をかけてとった出汁はグルタミン酸やイノシン酸などのうまみ成分がたっぷりでおいしいです。今日の味噌汁の味はいかがですか。 6年生 武石移動教室2
6年生 武石移動教室1
第5学年 キユーピー出前授業
5年生の家庭科、総合的な学習の時間の一環として、SDGsをテーマとした出前授業を受講しました。ごみの問題や食品ロスの削減に向けての企業努力についての話に、子供たちは興味津々。自分たちにできる環境に対する取り組みを考えるグループワークでは、活発に意見を交わす姿がみられました。 自分たちの現在の生活を見直すとともに、どんな未来を創りたいかを考える貴重な時間となりました。 ごぼうチップス
チゲスープ 608キロカロリー ユーラシア大陸から渡ってきたといわれるごぼうですが、長い古くから食用にしているのは日本と韓国だけです。食物 繊維が豊富で便秘解消や整腸 作用があります。今日は揚げて食べやすくしました。 |
|