令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

5月31日 今日の給食

家常豆腐丼 みぞれ汁 春雨サラダ 牛乳

「家常豆腐」は中国の家庭料理。今日は中華風メニューです。
画像1 画像1

5/31 セーフティ教室 1年

 続いて1年生。不審者に会ってしまったときにどのように対応するか、ビデオやお話、児童の実演をとおして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 セーフティ教室 4年

 練馬警察署スクールサポーターの方々を講師にお招きし、万引き防止について学びました。万引きは犯罪であることを、子供たちは改めて理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 4年 考えと例

 どんな遊びが好きなのか、例を挙げて相手に伝えます。教科書の文をもとに、自分が伝えたいことをノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3年 歌唱と鍵盤ハーモニカ

 十分に換気をし、距離間隔をとって、鍵盤ハーモニカの演奏と歌唱を行っています。コロナ禍でできなかった学習を、これからしっかりと経験させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年 学力調査

 先週の6年生に続いて今日は5年生。タブレットを使ってバーコードを読み込み、ID等を入力して、これから調査を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 2年 たんぽぽのちえ

 文を読み、一番かしこいと思ったたんぽぽのちえを、ワークシートに書いています。内容を理解すること、自分の考えを決めること、書いて伝える表現をすること。これら全てができて完成。大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3年 カラフルねんど3

 完成作品をお互いに見せ合う「カラフルねんどやさん」鑑賞会。友達の作品を見て「またつくりたくなった!」と話す子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3年 ヤゴが羽化しました!

 昨日の救出大作戦よりも前から育てていたヤゴが、今朝、無事に羽化をしました。これからヤゴを育てていく子供たちの励みになりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1年 ひらがなの学習

 「せ」と「ん」。形が難しい2文字に、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

高菜と焼豚のチャーハン ジャンボ揚げ餃子 青梗菜と卵のスープ 牛乳

ジャンボ餃子の餡は、下ごしらえで塩を振って水分を抜き、よく味がしみこむようにしてから、ひとつひとつ手作業で包んでいます。
画像1 画像1

プール清掃完了

 業者によるプール清掃を行いました。少し天日に干して乾かしてから水を入れ、しばらく置いて水温を高めます。もうすぐ水泳指導です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 3年 ヤゴを観察しています

 先週ヤゴを捕まえるはずだったのが雨で中止。今朝一番で、先生たちが捕まえてくれました。グループで名前を付け、育てることになりました。早速タブレットで生態や食べ物を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 6年 政治の仕組み

 「総理」とか「○○(大臣のなまえ)さん」とか、聞いたことはある子供たち。国務大臣という名称と、省が12あることを初めて知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 昼休み

 先週修理したゴールを使ってバスケットボール、厚さを避けて日陰で鉄棒遊び。気温は上がりましたが、子供たちは工夫して元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 1年 歩行訓練2

 目白通りの信号は時差式で、青信号になるまでが特にわかりづらい交差点です。しっかりと右左を確認してから、渡り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 1年 歩行訓練1

 練馬警察署の方々を講師にお招きし、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を学びました。まずは、信号機の意味について確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 全校朝会

 困っているとき、話したいことがあるとき、相談できる人はいますか。おうちの人、先生、友達…。学校で困ったことは、遠慮なく先生に相談しましょう。担任の先生、学年の先生、専科の先生、保健の先生、相談員の先生、支援員の先生…、練二小の先生方は、みんなと一緒に考えてくれる優しい先生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 体育実技研修

 6月に行う体力テストの実施に向けて、子供たちの力を十分に出し切る計測をするための共通理解をしました。雨天のため室内での実施でしたが、細かいポイントまで押さえた有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 1年 牛乳パック洗い

 給食を終えて、牛乳パックの口を開いて水洗いしています。上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31