旬の魚 かつお 5月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かつおのかりんとあげ
● 野菜のいためもの
● 大根と油揚げのみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚の「かつお」を使った献立でした。
かつおには、旬が2回あり、今の時期に獲れる
かつおを「初ガツオ」と呼びます。
脂が少なく、さっぱりしているので
揚げ物にはぴったりです。
1、2年生のクラスにおじゃましましたが、
コロコロとした「かりんとあげ」を
お箸で上手につまんで食べていました。

5月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● キャベツのクリームスパゲティ
● キャロットドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は春キャベツをたっぷり使って
クリームスパゲティをつくりました。

八十八夜献立 5月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 茶めしの和風ピラフ
● 塩とん汁
● 抹茶の豆乳ゼリー
● 牛乳

今日は給食委員さんがお昼の
放送で八十八夜献立の紹介をしてくれました。

5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ピザトースト
● 糸寒天サラダ
● 根菜スープ
● 牛乳

今日はピザトーストをつくりました。

具を作り、
パンを並べ、
具を乗せて
チーズを乗せて、
オーブンで焼く
という工程を経て、出来上がります。
給食室のみなさんの手ぎわのよい作業で
あっという間に500枚以上のピザトースト
が完成しました。

5/10(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」3回目の授業です。
(前回がゴールデンウィークでお休みだったので、1週分他のクラスとずれています。)

「あ、濃い色のところに描きたいの?白いペンがあるよ。」
と一人の児童に伝えたら、
「おぉぉぉ〜〜!」
と、とても感動して
「あ、金と銀もある!!」
「おぉぉぉ〜〜!!」
・・・あっという間にクラス中に情報が広がっていきました。

子どもたちは自分の作品に集中していますが、同時に友だちの表現にとても敏感に反応します。
「この材料が使える!」
「このアイディアは自分もやってみたい!」
一気に波が広がっていく様子を見ながら、生きる力に溢れているなぁと感心しました。

5/10(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」4回目の授業です。

今回の作品は四つ切サイズの大きな画用紙に描くので、撮った写真によっては顔に見える部分が小さすぎて、使いづらい場合があります。
各クラス何名かは授業中に個別対応で使いやすい大きさに拡大してあげています。
また、1枚では寂しいので何枚かの写真を組み合わせてつくっている子もいます。

既にアイディアいっぱいの作品で、次の授業も楽しみです。

5/11(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」4回目の授業です。
今日は、主人公たちを画用紙に貼って背景と合わせる日でした。

「なかなか絵が描けないんですよね。」
という子にはいくつかの原因があります。
形がとれない、構成できない、道具の使い方に慣れていない・・・などです。

頭の中で構図を決めてそれに沿って描いていくのは、実は大人でも難しいのです。
形を紙に並べてみて、並べた感じの良いところに貼っていく方が、子どもにとって自然な活動になることが多いです。
そんなわけで、今回もつくった主人公を並べてみながら、どんな絵にしようか考えました。

あと1回で完成予定です。
どんな世界になるのか、とても楽しみです。



5/11(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木が欲しい」3回目の授業です。
今日は「木にいそうな生き物を考えて描こう」というめあてでした。

絵本「おおきなきがほしい」の主人公かおるくんの木には、リスの親子やヤマガラ、カケスなどの鳥がやってきます。授業の導入で、
「みんなの木にはどんな動物がいそうですか?」
と聞いてみたら
「コウモリ!」
「ヤモリです。」
「カエルです。」
「サルです。」
「ネコは高いところに登ってくると思います。」
「ライオンです。」
などなど、様々な答えが返ってきました。

え〜〜?ライオン?と思っていたら、太い木の枝に大きなケージがあり、中にライオンが入っていました。あとで聞いてみたら、捕獲されたライオンだそうです。
枝に巻き付いているヘビや木の下で待ち構えるワニ(大変です!)など、様々な動物が登場。次回、葉や花などを絵の具で描いて終わりにする予定です。

5/9(月) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」4回目の授業です。

前回は相互鑑賞をして、自分の撮影した顔につける体のヒントをもらいました。
自分のアイディアでも、友だちのアイディアでも、どちらでもOK。

今日は体を描き、切り取って背景になる画用紙を選んで並べてみる・・・ところまでいけると良いね!と言って活動スタートでした。

1番上の写真の子は、友だちのコメント「すっぱい!」がもとになって、梅干しを持っている女の子をイメージしました。(美味しそうな梅干しで、見ている授業者も友だちも口の中に唾液が出てきました。4時間目なのです。)

2番目の写真の子も、友だちのコメントがもとになり、怪魚を描いています。細かい鱗まで丁寧に描きこんでいて、このアイディアをとても気に入っているようです。

3番目の写真の子は「怒っているみたい。」というコメントを書いてくれた友だちが多かったので、怒っている蛸にするそうです。

さてどんな絵になっていくのでしょうか。
いつものように授業の最後に3分ほど友だちの絵を見に行く時間をつくりました。「こんな風に変わるんだ〜!」と感心する声がたくさん聞こえました。
友だちと一緒に学ぶと、こういう楽しみがあるのが良いですね。

5/6(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」3回目の授業です。

お隣のクラスと同じく、今日は自分の紙は何に使えるかな?」と考えて、自分がイメージしたものをつくる日でした。
やはりここが一番難しいです。
この「見立て」ができれば、あとは自然にどうしようか決まってくるのですが・・・。

デカルコマニーは左右対称になるので、そこから生き物の姿を見つける子が多かったですが、マーブリングの曲線を卵の模様にしたり、鳥の首の曲線にしたりと様々なアイディアを考えていました。

5/6(金) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「レイヤー絵画」3回目の授業です。

前回、一番遠い「遠景」から描き始めました。
今日は、3枚の透明ペット樹脂板に、どうやって遠近を生かしてものを配置していくかを考え、とりあえずネームペンで描いてみる日でした。

透明ペット樹脂板の良いところは、
・表と裏両方から描ける
・「失敗した」と思うところは、消して描きなおせる
という点です。

また、著作権についてはこの学習のどこかで話をする予定ですが、どうしても自分の力では想像できないときは、タブレットなど様々な画像からイメージを借りてくる(樹脂板を重ねて写す)ことができます。

いつもの紙とは違うことに戸惑いながらも、少しずつ材料の性質をつかみ、生かして表現をする姿が見られるようになってきました。
次回が楽しみです。


4/28(木) 交通安全教室

画像1 画像1
練馬警察署の方に来ていただき、安全な道の歩き方について学習をしました。
・信号の見方
・安全の確認し方
・横断歩道の歩き方
など、基本的なことですが、警察の方からお話を聞くと説得力が違います。
お話を聞いた後は、即実践。
春日通りを渡る練習を行いました。

登下校だけでなく、放課後、休日には一人で道を歩くことがあると思います。
交通安全について十分気を付けるようにご家庭でもご指導ください。

5/2(月) 5月、スタートしました。

画像1 画像1
ゴールデンウィークの中間点の今日。
久しぶりに校庭での全校朝会を行いました。
月初めの月曜日は校庭での全校朝会です。
全校で並ぶ練習をしておくことは、今後行事を行う上でも、災害避難をする際にも大切だと考えています。
今日は、1年生が初めて並びました。
どの学年も少し整列には戸惑っていましたが、ほぼ定刻通り朝会を開始することができました。
・6年生の言葉とあいさつ
・校長の講話(八十八夜の話、表彰)
・代表委員会から運動会のスローガンの発表
・週番の先生のお話
10分強の朝会でしたが、静かにお話を聞くことができました。
徐々にですが、時間前に自分たちで整列できるようにすることを目指したいと思います。

4/28(木) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、楽しみにしていた離任式でした。

子どもたちは何日も前からわくわくして
「早く会いたいな〜。」
と呟いていました。
今日も待ちきれずに休み時間から校門の前で待ちかまえ、お姿が見えると
「あ、〇〇先生だ〜!」
とぴょんぴょん跳ねながら大喜び。

式はいつもの全校朝会と同じようにmeetを使って、多目的室からの中継で行いましたが、教室にいる子どもたちは、動画の礼に合わせて礼をしたり拍手をしたりして、離任された先生方のお話を真剣に聞いていました。

式の後、ゆかりのあるクラスを先生方がまわり、対面してお話を聞くこともできました。

4月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麺
● 海苔ドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は、ジャージャー麺でした。
甘めの肉味噌にからめて食べるもので
とても人気のあるメニューです。
1年生ははじめて食べる料理も多い
と思いますが、まずは一口食べてみる
ということにチャレンジしてほしいと
思っています。今日は1年1組に
おじゃましましたが、みんな上手に
おはしを使って食べていました。

4月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● とりごぼうごはん
● ししゃもの磯辺揚げ
● 白菜の甘酢あえ
● 吉野汁
● 牛乳

今日は1年生は給食で初めての
ししゃもの献立でした。
磯辺揚げは、ししゃもの献立の中
でもとても人気があります。
頭から骨までまるごと食べられる
魚は、カルシウムをしっかり取る
ことができるので成長期にはぜひ
食べてもらいたい魚です。

4月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ひじきいり玉子やき
● 油あげのサラダ
● たっぷり野菜みそ汁
● 牛乳

今日はひじきを入れた少し甘め
の玉子焼きを作りました。
給食では、衛生上、焼き上がった
ものを切ることができないので、
一人一人カップに入れて焼いています。
ひじきは苦手なけど卵に入っていれば
大丈夫!といっていた人がいました。
今日もとてもよく食べてくれました。

4/27(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」2回目の授業です。昨日のクラスと同じく、木にあったらいいなと思うものを考えてつくる日です。

思いがけないものを木につくっている子がいました。
なんと、お寺、ジェットコースター、ウォータースライダー・・・。
本当に木の上でやりたいことなのか、一応確認をしました。
自分のアイディアに夢中になっている子に一応めあての確認をする時は、我ながら無粋だなぁと申し訳ない気持ちなのですが、たまにうっかり授業のめあてを忘れてしまう子もいるので、念のため。

最後に全員の作品を黒板に貼り、
「気になる木はありますか?」
と質問してみました。
「この木には、階段や梯子がないので、どうやって登るのかなと思いました。」
そこで作者に出てきてもらうと、
「ぼくは、エレベーターで登れるようにしました。」
とのこと。
授業の終盤に行うミニ鑑賞で、もっともっと友だちの作品に興味をもってほしいと思います。

4/27(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。
今日はいよいよ、マーブリングとデカルコマニーでつくった紙を何かに変えて、作品化していく日です。

考えかたとしては、何かの形に見えた部分を切り取る、または紙の色を生かして何かをつくる、という2パターンがあります。
「何かに見立てる」というのが難しく、悩んでいる子が多かったです

まずはじっくり自分がつくった紙を見るところからスタート。
「ここを使おう」と思ったところを、はさみで切って机に置いてみます。
切って置いて動かして・・・を繰り返し、組み合わせに納得できたら、ぴったりの画用紙を取りに行きます。

写真はだいぶ自分がつくるものを決めてつくり始めた場面です。
どうしても机が狭いので、机に紙を広げ、床に作品を置いてつくっていた子もいました。

振り返りではやはり
「何にするのか決めるのに時間がかかりました。」
という声が多かったです。ここが授業の肝なので、今日のめあてによく向き合ってくれたな、と思いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ