6/7(火)移動教室の様子12![]() ![]() ![]() 車山の頂上から、一気に下りました。 下の景色が見え、白樺湖も気持ちよさそうです。 途中、少し雨がぱらつきましたが、満開の山ツツジに見守られて、無事にリフトのふもとまで辿り着きました。 6/7(火)移動教室の様子11![]() ![]() ![]() ゴツゴツした石の道に苦労しながら、無事、全員頂上に到着しました。 はるか下に見える街は、おもちゃのようです。湧き上がる雲が目の前にあり、「高山」の景色を楽しみました。 6/7(火)移動教室の様子10![]() ![]() ![]() 予定どおりベルデを出発し、車山の入り方まで着きました。気温15度と、涼しい中、みんなでスタートです。雲が低いので、強い日差しもなく、好スタートです。 6/7(火)移動教室の様子9![]() ![]() ![]() 朝食は、ブチバイキングです。 ごはん、みそ汁、のり、ふりかけ、パン、ジャムマーガリンは、自由に選べます。両方もらう人もいました。おかずたくさんの朝食、今日のエネルギーを注入しました♪ 6/7(火)移動教室の様子8![]() ![]() ![]() おはようございます。 武石は清々しい晴れの朝を迎えました。 起床時刻前から起きている子もおり、みんな、元気です!健康チェックも、保健係さんを中心に、しっかり行えました。 気持ち良い空気の中、みんなで朝会をし、よい一日のスタートになりました。 6/6(月)移動教室の様子7![]() ![]() ![]() 学年レクの後は、部屋でのじかんです。保護者へのお葉書を書いたり、部屋で楽しく遊んだり…。 温泉につかり、布団の準備も自分たちでしました。班長会議では、今日の振り返りと明日の確認をしました。 寝る前のちょっとした時間も、友達と過ごせるのは、宿泊の楽しみのひとつです。おやすみなさい。 6/6(月)移動教室の様子6![]() ![]() 雨のため、キャンプファイヤーは明日に持ち越しです。 レク係の進行で、5つのゲームをしました。 クラスごとにハンカチ落とし、生活班対抗のピンポン玉リレー(おたまとラケット)、「何て言っているのかな?」、「だるまさんの一日」 みんなで楽しく盛り上がりました。 6/6(月)移動教室の様子5![]() ![]() ![]() ベルデで初めての食事です。 食事係が、班のみんなの分を配膳し、そろったところで「いただきます!」 ご飯とけんちん汁はおかわり自由でした。おいしくいただきました。 6/6(月)移動教室の様子4![]() ![]() 開校式も終わり、宿舎での生活が始まりました。 6/6(月)移動教室の様子3![]() ![]() 雨でしたが、無事に見学を終えました。 急な階段に気を付けながら、国宝の城を楽しみました。 6/6(水)移動教室2![]() ![]() 外は雨のため、バスの中でお弁当タイムです。 6/6(月)移動教室の様子1![]() その様子を学校ホームページでもお伝えします。 諏訪湖発12時15分です。 6月6日(月)の給食![]() 豆腐入り八宝菜丼は豆腐や野菜など10種類の具がたっぷり入っています。食材それぞれの旨味がたくさんつまった八宝菜丼は箸がすすみます。 6/6(月)6年生移動教室出発式![]() 6/3(金)音楽朝会![]() 6月3日(金)の給食![]() 明日4日から10日は『歯と口の健康週間』です。この健康週間にちなんで、よく噛んで食べるように、噛み応えのある献立を取り入れました。ふりかけには節分でも使われる炒り大豆を、炒め物には歯応えのある切干大根を使いました。野菜の中でもカルシウムが多く含まれている小松菜もみそ汁に入っています。よく噛んで、歯と口の健康に取り組みましょう。 6月2日(木)の給食![]() スタミナ丼は豚肉とたまねぎともやしがたっぷり入って、にんにくを加え、甘辛く味付けをしているのでごはんがすすむ料理です。しっかり食べて暑くなってきた時期を元気に過ごしましょう! 6/1(水)2年生遠足![]() 6月1日(水)の給食![]() 今日は「世界牛乳の日」です。2001年に国連食糧農業機関が牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的に6月1日を世界牛乳の日に定めました。日本でも2007年から6月1日は『牛乳の日』とし、6月を『牛乳月間』としました。給食では栄養バランスを保つために毎日給食で牛乳を出しています。 5月31日(火)の給食![]() 今日のサラダはじゃが芋を油で揚げたフライドポテトが入っています。はちみつが入ったドレッシングとよく合います。「わあ!ポテトが入っている!おいしそう!」と食べるのを楽しみしている子もいました。 |
|