1年生の下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての下校の様子です。安全に帰ることができるように、1年生は少しの間、方面別に集団で下校します。風が強い日でしたので、気を付けて道を歩きました。 帽子が飛ばされてしまったりと、ちょっと大変でした。

1年生の授業風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日から授業が始まりました。1年生の各教室を覗いてみると、みんなしっかりと先生のお話を聞いていました。頑張っています。

1年生の授業風景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日から授業が始まりました。1年生の各教室を覗いてみると、みんなしっかりと先生のお話を聞いていました。頑張っています。

入学式の片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の翌日は、6年生が会場となった体育館の片付けを手伝ってくれました。たくさんあった保護者席のパイプ椅子も、6年生がテキパキと仕事を進めてくれたお蔭で、あっと言う間に片付きました。とても頼りになります。

4月7日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・赤飯
・鶏の照り焼き
・パリパリ大根サラダ
・若竹汁
・牛乳

 下石小の児童のみなさん。進級おめでとうございます。
今日はお祝いということで、赤飯を炊きました。日本では古くから赤い色には邪気を払う力があると考えられています。そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席にふるまうようになりました。事故やけが、病気の流行がない一年になりますように。
 汁物は春の野菜の代表、たけのこを入れた若竹汁を作りました。
 
 

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の登校初日から、早速身体計測が始まりました。4・5月中は、計測や各種の検査・検診が多く、6月下旬まで続きます。検診のための問診票や尿検査の回収など、提出していただくものもありますので、御協力のほどよろしくお願いいたします。

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式、入学式の午後は、先生方で今年度第一回目の校内研究を行いました。教育力向上アドバイザーの吉新 一之先生をお招きし、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、学習指導要領で謳われている資質・能力を育むための授業改善について、御講演いただきました。吉新先生から御指導いただいたことを基に、今年度の研究内容をしっかりと考えて、実践していきたいと思います。

令和5年度 入学式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の時間帯には雨が降っていたのですが、入学式にはすっかり止んで、明るい日差しが差し込んできました。まるでお天気も、子供たちの入学を祝ってくれているかのようでした。
今年度、本校は、149名のピカピカの新1年生を迎えることができ、1年生は5クラスとなりました。子供たちは、校長式辞をよく聞いてしっかりと返事ができたり、担任の先生ともきちんと御挨拶ができたりと、とても立派な態度で、式に参加していました。
きらきらと瞳を輝かせ、希望と期待で一杯の子供たち。下石神井小学校で過ごす一日一日が子供たちにとって魅力あるものとなり、自分の成長を実感できる一年となるようにしていきたいと改めて思いました。

令和5年度 入学式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の時間帯には雨が降っていたのですが、入学式にはすっかり止んで、明るい日差しが差し込んできました。まるでお天気も、子供たちの入学を祝ってくれているかのようでした。
今年度、本校は、149名のピカピカの新1年生を迎えることができ、1年生は5クラスとなりました。子供たちは、校長式辞をよく聞いてしっかりと返事ができたり、担任の先生ともきちんと御挨拶ができたりと、とても立派な態度で、式に参加していました。
きらきらと瞳を輝かせ、希望と期待で一杯の子供たち。下石神井小学校で過ごす一日一日が子供たちにとって魅力あるものとなり、自分の成長を実感できる一年となるようにしていきたいと改めて思いました。

始業式の後の学級指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後は、それぞれの学級で、新しい担任の先生から初めてのお話があり、様々なお便りも渡されました。出会いのときを、もっとゆっくりと丁寧に行いたいところですが、入学式の時間が迫っているため、慌ただしく下校となりました。
新しい友達、新しい先生と出会った今日から一年間、みんなですてきな学級をつくり、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

令和5年度 第一学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新しい年度の始まりです。
今年度こそ、始業式は2年生から6年生まで校庭に整列して行おうと、張り切って準備しておりましたが、今にも降り出しそうな空模様だったため、急遽、オンラインでの始業式に切り替えました。
子供たちは、校庭で学級編成名簿を受け取り、自分のクラスを確認して校舎内に入りました。緊張感とともに、新しいクラスへの期待に気持ちが高揚している様子が見られました。
始業式が始まり、校長講話の後、今年度着任された先生方が画面を通して自己紹介をしました。今年度は、たくさんの異動があり、新たに総勢18名の先生方をお迎えしました。 その後、校長から各学級担任や専科教員の発表をしました。子供たちにとって、新しい担任の先生の発表を待つ時間は、どんなに、どきどきわくわくしたことでしょう。新しい友達、新しい先生と出会った今日から一年間、学校生活を共にします。みんなですてきな学級をつくり、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

教職員研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
春休み中とはいえ、お休みするのは子供たちだけです。年度の切り替えのため、旧年度の処理や新年度の準備を行い、先生方は大忙しです。
また、この期間中は様々な研修を企画・実施して、教職員の危機管理能力や指導力の向上に努めています。
この日は、いじめ防止研修、食物アレルギー対応や嘔吐処理に関する研修を行いました。先生方は真剣に研修に取り組み、役割演技を通して、いざというときの実際の動きや役割を確認しました。

教職員研修 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
春休み中とはいえ、お休みするのは子供たちだけです。年度の切り替えのため、旧年度の処理や新年度の準備を行い、先生方は大忙しです。
また、この期間中は様々な研修を企画・実施して、教職員の危機管理能力や指導力の向上に努めています。
この日は、いじめ防止研修、食物アレルギー対応や嘔吐処理に関する研修を行いました。

令和5年度 前日準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室の机・椅子の移動が終わると、今度は、入学式の会場や控室、1年生の教室の準備にとりかかりました。かわいい新1年生のために心をこめて会場を整え、最高学年としての初仕事を立派にやり遂げてくれました。

令和5年度 前日準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休みの最終日、新6年生の子供たちは、新年度の準備のために登校しました。久しぶりにみんなが集合し、何だかうれしそうです。教職員と共に、各教室の椅子・机を移動したり、いろいろな荷物を運んでくれました。今年度は、教室配置がずいぶん変わったので、机や椅子の移動が多くて、苦労しました。重い机や椅子をたくさん運んで、さぞ大変だったと思いますが、文句一つ言わずにどんどん仕事を進めてくれた6年生の子供たちは、とても立派でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案