4月10日(月)の子供たちの様子 その6
登校3日目の子供たちの様子です。今週から専科の授業も始まりました。写真は図工の授業の様子です。
【できごと】 2023-04-10 19:22 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その5
登校3日目の子供たちの様子です。今週から専科の授業が始まりました。写真は理科の授業の様子です。
【できごと】 2023-04-10 19:19 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その4
学級開きから3日目の子供たちの様子です。クラスの係や当番を決めたり、話し合って目標を決めたりする活動が多く見られました。
また、今週から専科の授業も始まりました。写真の2枚目、3枚目は、外国語の授業の様子です。楽しい雰囲気のなかで学んでいます。
【できごと】 2023-04-10 19:17 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その3
気持ちよく晴れた空の下で、みんな元気に遊んでいました。子供たちは、先生と遊ぶのが楽しくてたまらないようです。おにごっこをしようと、担任の先生を誘っている子供たちの姿も見られました。
【できごと】 2023-04-10 19:07 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その2
4月10日(月)登校3日目の子供たちの様子です。どのクラスも落ち着いて過ごしています。
【できごと】 2023-04-10 19:01 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その1
4月10日(月)登校3日目の子供たちの様子です。どのクラスも落ち着いて過ごしています。
【できごと】 2023-04-10 18:59 up!
4月10日(月)給食の紹介
・豚キムチ丼
・中華風肉団子スープ
・牛乳
今月の給食目標は「正しい給食のきまりを覚えよう」です。来週から、新一年生の給食が始まります。2年生から6年生のみなさんに給食の決まりは守っていますか。
給食の前に手を洗ったり、いい姿勢で食事をしたり、給食にはいろいろな決まりがありますね。新一年生のお手本になるよう、給食のきまりについて考えて欲しいと思います。
【給食】 2023-04-10 17:42 up!
オンライン全校朝会
今朝は全校朝会がありました。全校朝会は、コロナ以前のように全校で集まることはせず、引き続きオンラインで行います。一週間の始まりである月曜の朝はとても慌ただしいので、子供たちが落ち着いて一日のスタートを切ることができるようにとの配慮からです。
校長講話では、「言葉の大切さ」を取り上げました。人を傷つける言葉をなくし、言われてうれしい言葉、元気な言葉であふれる下石神井小学校にしましょうとお話しをしました。生活指導の先生からは、4月の生活目標についてのお話がありました。今月の目標は、「元気にあいさつをしよう」です。気持ちのよい挨拶と、優しい言葉を広げていきたいと思います。
【できごと】 2023-04-10 09:58 up!
朝の風景
毎朝、昇降口前では、子供たちが整列して待っています。午前8時15分になると、1年生から順番に校舎に入ります。この時期は、6年生が1年生のお世話をするため、一足先に登校して昇降口で1年生を迎えています。
【できごと】 2023-04-10 09:44 up!
1年生の下校の様子
初めての下校の様子です。安全に帰ることができるように、1年生は少しの間、方面別に集団で下校します。風が強い日でしたので、気を付けて道を歩きました。 帽子が飛ばされてしまったりと、ちょっと大変でした。
【できごと】 2023-04-08 20:35 up!
1年生の授業風景 その2
いよいよ今日から授業が始まりました。1年生の各教室を覗いてみると、みんなしっかりと先生のお話を聞いていました。頑張っています。
【できごと】 2023-04-08 20:28 up!
1年生の授業風景 その1
いよいよ今日から授業が始まりました。1年生の各教室を覗いてみると、みんなしっかりと先生のお話を聞いていました。頑張っています。
【できごと】 2023-04-08 20:27 up!
入学式の片づけ
入学式の翌日は、6年生が会場となった体育館の片付けを手伝ってくれました。たくさんあった保護者席のパイプ椅子も、6年生がテキパキと仕事を進めてくれたお蔭で、あっと言う間に片付きました。とても頼りになります。
【できごと】 2023-04-08 20:22 up!
4月7日(金)給食の紹介
・赤飯
・鶏の照り焼き
・パリパリ大根サラダ
・若竹汁
・牛乳
下石小の児童のみなさん。進級おめでとうございます。
今日はお祝いということで、赤飯を炊きました。日本では古くから赤い色には邪気を払う力があると考えられています。そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席にふるまうようになりました。事故やけが、病気の流行がない一年になりますように。
汁物は春の野菜の代表、たけのこを入れた若竹汁を作りました。
【給食】 2023-04-08 19:43 up!
身体計測
1学期の登校初日から、早速身体計測が始まりました。4・5月中は、計測や各種の検査・検診が多く、6月下旬まで続きます。検診のための問診票や尿検査の回収など、提出していただくものもありますので、御協力のほどよろしくお願いいたします。
【できごと】 2023-04-08 19:42 up!
校内研究
始業式、入学式の午後は、先生方で今年度第一回目の校内研究を行いました。教育力向上アドバイザーの吉新 一之先生をお招きし、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、学習指導要領で謳われている資質・能力を育むための授業改善について、御講演いただきました。吉新先生から御指導いただいたことを基に、今年度の研究内容をしっかりと考えて、実践していきたいと思います。
【できごと】 2023-04-08 19:40 up!
令和5年度 入学式 その2
始業式の時間帯には雨が降っていたのですが、入学式にはすっかり止んで、明るい日差しが差し込んできました。まるでお天気も、子供たちの入学を祝ってくれているかのようでした。
今年度、本校は、149名のピカピカの新1年生を迎えることができ、1年生は5クラスとなりました。子供たちは、校長式辞をよく聞いてしっかりと返事ができたり、担任の先生ともきちんと御挨拶ができたりと、とても立派な態度で、式に参加していました。
きらきらと瞳を輝かせ、希望と期待で一杯の子供たち。下石神井小学校で過ごす一日一日が子供たちにとって魅力あるものとなり、自分の成長を実感できる一年となるようにしていきたいと改めて思いました。
【できごと】 2023-04-08 19:15 up!
令和5年度 入学式 その1
始業式の時間帯には雨が降っていたのですが、入学式にはすっかり止んで、明るい日差しが差し込んできました。まるでお天気も、子供たちの入学を祝ってくれているかのようでした。
今年度、本校は、149名のピカピカの新1年生を迎えることができ、1年生は5クラスとなりました。子供たちは、校長式辞をよく聞いてしっかりと返事ができたり、担任の先生ともきちんと御挨拶ができたりと、とても立派な態度で、式に参加していました。
きらきらと瞳を輝かせ、希望と期待で一杯の子供たち。下石神井小学校で過ごす一日一日が子供たちにとって魅力あるものとなり、自分の成長を実感できる一年となるようにしていきたいと改めて思いました。
【できごと】 2023-04-08 19:13 up!
始業式の後の学級指導
始業式の後は、それぞれの学級で、新しい担任の先生から初めてのお話があり、様々なお便りも渡されました。出会いのときを、もっとゆっくりと丁寧に行いたいところですが、入学式の時間が迫っているため、慌ただしく下校となりました。
新しい友達、新しい先生と出会った今日から一年間、みんなですてきな学級をつくり、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
【できごと】 2023-04-08 18:34 up!
令和5年度 第一学期 始業式
いよいよ新しい年度の始まりです。
今年度こそ、始業式は2年生から6年生まで校庭に整列して行おうと、張り切って準備しておりましたが、今にも降り出しそうな空模様だったため、急遽、オンラインでの始業式に切り替えました。
子供たちは、校庭で学級編成名簿を受け取り、自分のクラスを確認して校舎内に入りました。緊張感とともに、新しいクラスへの期待に気持ちが高揚している様子が見られました。
始業式が始まり、校長講話の後、今年度着任された先生方が画面を通して自己紹介をしました。今年度は、たくさんの異動があり、新たに総勢18名の先生方をお迎えしました。 その後、校長から各学級担任や専科教員の発表をしました。子供たちにとって、新しい担任の先生の発表を待つ時間は、どんなに、どきどきわくわくしたことでしょう。新しい友達、新しい先生と出会った今日から一年間、学校生活を共にします。みんなですてきな学級をつくり、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
【できごと】 2023-04-08 18:23 up!