水泳の授業当日、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

4月21日の給食

4月21日の給食 4月21日の給食
今日の給食

○五目ずし
○鶏肉の照り焼き
○若竹汁
○まっちゃムース
○牛乳

 先週から1年生の給食が始まりました。今日の給食は、1年生の入学をお祝いする献立です。
 五目ずしは、五目ちらし、混ぜ寿司などといわれ、お祭りや、お祝い事などハレの日に食べられる料理です。
 今日の五目寿司は、酒と昆布を合わせて炊いたご飯に、給食室で作った合わせ酢と、甘く煮たにんじん、油揚げ、しいたけ、かんぴょうなどの具材を混ぜ合わせ、上から春が旬の青菜と、きざみのりを散らしました。

4/20(木)注意! 近寄らないこと

画像1 画像1
学童に入ってきたスズメバチ(コガタスズメバチ)を職員の方が捕まえました。学童通学員さんも学校の南側で見かけたそうです。暖かくなったので、出てくるのは仕方がないですが、刺されたくありません。絶対に近寄らないようにしてください。

4/21(金)交通安全教室 1年生・のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光が丘警察の方々にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
交通事故は7歳児が一番多いのだそうです。そして、横断歩道では信号が青になっても、必ず左右を確認してから渡ることが大事だそうです。
実際に学校の近くの横断歩道を渡ってみました。1年生のみんなも、のぞみ学級のみんなもとても上手でした。

4月20日の給食

4月20日の給食 4月20日の給食
今日の給食

○スパゲティミートソース
○コーンサラダ
○牛乳

 ミートソースは、にんにくを炒めて香りを出し、玉ねぎと、ひき肉を炒めたものに、ホールトマトを加えて煮込んでから、塩、こしょう、ケチャップ、ソースなどの調味料を入れて作ります。
 イタリアでは、ボロネーゼと言われるパスタソースと似ています。日本のミートソースは、イタリア移民がアメリカに持ち込み、さらにアメリカから日本に持ち込まれ、日本人の舌に合うようにアレンジされたもののようです。

4/20(木)体積の学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイコロのような形とそれに似た形で、どちらのほうがかさが大きいかを調べました。
紙面や数字だけでなく、実際にその形を作って比べてみることで、実感を伴った理解につながります。このような活動で習得する「量感」がこれから先の算数の学習に生きていきます。
上手に作っている児童がたくさんいました。

4/20(木)体育 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は校庭探検の時に、6年生の体育を少し見学しました。どのように整列するのか実際に見ることができたのはよかったですね。
今日は、1年生全クラスが外で体育を行いました。6年生のように並べるかな?

とても上手に整列することができました!

4/20(木)休み時間の風景 校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑いくらいの陽気になりました。
中休みには、たくさんの児童が校庭で過ごしていました。
先生と一緒に縄跳びの練習をする児童、委員会のお仕事でウサギの世話をする児童、中庭で小さな生き物を探す児童。改めて、学校での休み時間は貴重だと感じました。授業中にできなかっことでも、友達と一緒に楽しみながら挑戦するとできることもあるかもしれません。楽しい休み時間にしてほしいと思います。

4月19日の給食

4月19日の給食 4月19日の給食
今日の給食

○かやくごはん
○千草焼き
○具だくさんみそ汁
○牛乳

 千草焼きは鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじんなどを炒めた具が入った厚焼き卵です。
 今日は、ひじきや、ほうれん草なども加え、きれいで栄養たっぷりになるように作りました。
 千草とは、いろいろな材料をたくさん取り合わせて作る料理に付けられます。同じ意味で「百草焼き」ということもあるそうです。

4/18(火)校外学習 のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のぞみ学級が近くの公園に校外学習へ行きました。
始めに先生から約束などのお話を聞いて、歩いて出かけました。班のリーダーさんが、班のお友達に声をかけ、しっかり並んで歩くことができました。
公園では、ルールを守ってしっぽ取りゲームをして遊びました。たくさん体を動かしたので、今日の給食のカレーは一段とおいしく感じたのではないでしょうか。
5月の遠足も楽しみですね。

1年生を迎える会

4月17日に、1年生の入学を歓迎して「1年生を迎える会」を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にアーチをくぐり、拍手で迎えられた1年生は、とても嬉しそうな笑顔を見せていました。各学年の代表児童は、小学校の楽しい行事を紹介し、2年生からは、あさがおの種のプレゼントがありました。1年生からのお礼の言葉では、代表児童が立派に感謝を伝えることができました。1年生が入学してきた喜びを感じられる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

今年度から全校児童が一堂に会した形での全校朝会が再開しました。朝会では、6年生の代表児童と共に校長先生に朝の挨拶をして、校長先生のお話を聞きます。4月10日の朝会は、体育館で行い、新しい上履きの履き方を校長先生から教えてもらいました。静かに良い姿勢で話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月17日の給食

4月17日の給食 4月17日の給食
今日の給食

○たけのこごはん
○魚の竜田揚げ
○かき玉和風スープ
○牛乳

 今日のごはんに入っているたけのこは、春が旬の野菜です。とれたてのたけのこは、香りがよく、やわらかい歯ごたえがあります。
 たけのこに、独特の「えぐみ」という味があるのを知っていますか?少し苦いような、舌がざらざらするような味のことです。この「えぐみ」は春ならではの味です。少し苦手な人もいるかもしれませんが、たけのこの「えぐみ」から春を感じ取ってくれると、うれしいです。

4月14日の給食

1年生 1年生 1年生 1年生 4月14日の給食 4月14日の給食
今日の給食

○わかめ ごはん
○つくねやき
○豚じゃがみそしる
○牛乳

 今日から、1年生の給食がはじまりました。これで、春の風小学校の全員が給食を食べていることになります。
 細かくすりつぶした肉に、いろいろな材料を混ぜて、丸や細長い形にしたものを“つくね”といいます。
 今日は、つくねの材料をハンバーグのように大きな形に丸めてつくね焼きを作りました。
 みじん切りのれんこんや、たまねぎやにんじんなどの野菜がたっぷり入っています。
 1年生も先生から配膳の仕方を教わって、上手に準備ができました。みんなもりもりと食べてくれ、今年は初日からおかわりをする子もたくさんいて嬉しいびっくりでした。

4/14(金)初めての給食 その2 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人がトレイをもって運びます。斜めにするとこぼれてしまうので、慎重に運んでいました。
そして、いよいよ「いただきます。」お箸も上手に使って、食べていました。おかわりをした人もたくさんいました。「よく食べられています。」と栄養士の先生が言っていました。

4/14(金)初めての給食 その1 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は本日から給食が始まりました。
給食当番さんは、給食の台車を取りに行きます。みんなで協力して運びます。今日は初めてなので、準備の仕方を教わりました。どのようにするのかな?何が食べられるのだろう?という感じで、みんな配膳に興味深々でした。

4/14(金)子供たちの歌声 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 この数年間は感染症対策のため、今までのような音楽の授業ができない期間がありました。現在も対策を取りながらという部分はありますが、校内から子供たちの元気な歌声が聞こえるようになってきました。
 今まで何度も歌ってきた校歌だとは思いますが、先生からポイントを教えていただき、お手本を聞いた瞬間、聞き違えるように歌い方や声量が変わりました。子供たちの歌声が聞こえるというのは、とてもすてきなことです。

4月13日の給食

4月13日の給食 4月13日の給食
今日の給食

○シュガーバターコッペ
○ポークビーンズ
○キャロットソースサラダ
○牛乳

 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。
 タンパク質がたっぷりで、育ち盛りのみなさんにぴったりのメニューです。給食では、大豆を使いましたが、本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いのだそうです。

4/13(木)中休み 校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの児童が外で元気よく遊んでいました。
外での遊びは、多様な動きができるようになる近道です。友達と一緒にいろいろな遊びをしてほしいと思います。
一番人気は鬼ごっこ、2番目にボール遊び、3番目は固定遊具でしょうか。

4/13(木)リレー練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はリレーのバトンの練習をしていました。リレーでは速く走ることも大切ですが、バトンの受け渡しはさらに大切です。流れるようにバトンの受け渡しができるといいですね。今後の体育の様子が楽しみです。

4/13(木)春の自然探し 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日はとても風が強く、外で過ごすには大変でした。今日は風が弱まり、外での学習もたくさんできました。
中庭では、3年生が自然探しをしました。「テントウムシが飛ぶのをはじめて見た!」「この下にたくさんいるよ。」「この花は鈴みたいな形をしている」と子供たちはさまざまな発見をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30