令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

武石実踏3日目 3

 美ヶ原高原美術館です。山の頂上付近なので、まだ雪が残っています。こちらが最終見学場所、これから東京に戻ります。楽しい移動教室を計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実踏3日目 2

 広い敷地内でのウォークラリー体験。グループごとにお題に取り組みます。自然の中で盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実踏3日目 1

 昨日よりもずいぶん涼しい朝となりました。上着をきていないと寒い位です。最後の朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 岩井移動教室説明会

 移動教室が近づいてきました。説明会では、行程や持ち物等の説明を行いました。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1

4/21 避難訓練

 今年度1回目の避難訓練でした。みんな黙って真剣に取り組みました。すばらしい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

武石実地踏査2日目 9

 ベルデに戻り、キャンプファイアーと、飯盒炊飯について確認をしました。体育館には、キャンドルファイアー用のスタンドが準備されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実地踏査2日目 8

 1時間ほど歩いて、ゴールの八島湿原が見えてきました。頑張って歩きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実地踏査2日目 7

 車山肩に着きました。昼食休憩をとって、八島湿原に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実地踏査2日目 6

 観測ドームの脇を通って、山頂の看板。その先、車山肩への道を下り始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実地踏査2日目 5

 車山高原です。リフトに乗って山頂を目指します。もう一つリフトを乗り継いで、車山山頂に到着。うっすら富士山が見えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へ 保健給食委員会掲示

 入学した1年生に向けて、昨年度に掲示した資料を、保健室前で紹介しています。パッと見で分かるものから、少し考えさせるものまで。子供たちが立ち止まって見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ぼく・わたしのすきなもの

 初めての図工で、自分の好きなものを自由に描きました。楽しそうに描いている顔が浮かんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 詩の試写

 「小景異情」か「春の河」のどちらかの詩を選んだ試写。挿絵のイメージは、さすが高学年の発想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 今日の給食

たけのこご飯 赤魚の味噌焼き キャベツの即席漬け 吉野汁 牛乳

今が旬のたけのこを炊き込んだご飯。和食のフルコースです!
画像1 画像1

4/21 1年生をむかえる会

 上級生の温かい言葉を受けて、1年生が練二小の仲間入りをしました。これからみんなで仲良く過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実地踏査2日目 4

 黒曜石体験ミュージアムです。黒曜石をつかった小物づくり体験ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実地踏査2日目 3

 鷹山ファミリー牧場です。様々な体験プログラムができるそうです。ソフトクリームはとても濃厚です(決して遊んでいるわけではありません)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実地踏査2日目 2

 朝食はバイキングです。つい多目に盛ってしまいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石実地踏査2日目 1

 うす曇りの気持ちのいい朝です。この時期の気温としては温かめでしょうか。芝にほんのり朝露が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

武石実踏1日目 7

 清潔に整った食堂で夕食です!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30