6年生武石移動教室1日目(5)

夜のキャンプファイヤーは、
少し肌寒い中、火の暖かさがありがたく感じました。

「つよく」
「かしこく」
「あたたかく」
の3つの火が一つになり、
「あこがれ」の火となりました。
「あこがれの6年生」になりたいという
6年生の思いを強く感じました。

キャンプファイヤー係はじめ、
6年生みんなで大いに盛り上がった夜でした。


6年生武石移動教室1日目(4)

食事係の子どもたちが準備をして、
夕食を班ごとにまとまっていただきました。
カレーライスをたくさん食べたのに、
たくさんお替りしている人も大勢いました。

6年生武石移動教室1日目(3)

体育館レクでは、行動班対抗でクイズ、ビンゴ、
ジャンケンキング、割り箸リレーをしました。
レク係の子どもたちが大活躍でした。

おかげで、行動班のメンバーと仲良く協力して
学年全体で楽しめました。

6年生武石移動教室1日目(2)

班での自分の役割をしっかり果たし、友達と協力して
出来上がったカレーライスは世界に一つしかない味。
「おいしい!」納得の味でした。

後片付けでもやることを進んで見付け、
率先してやる子たちが続出で感心しました。

6年生武石移動教室1日目(1)

令和5年5月9日(火)
6年生と武石移動教室に来ています。
昨日までとは打って変わり、朝から爽やかな天気に恵まれました。

豊かな自然に囲まれた ベルデ武石で飯ごう水さんをして
お昼ご飯のカレーライスを作りました。

新聞紙と薪で火を起こして、
お米を研いだり、野菜を切ったりすることから始めました。

令和5年5月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨が降っていたので、1年生の校庭での体育の時間は、視聴覚室で行いました。音楽が流れているときは、自由に歩いて、音楽が止まったときに動きを止める運動では、「ストップ・アンド・ゴー」の曲をよく聞きながら、歩いたりピタッと止まったりできました。2人組の「なべなべそこぬけ」は返るところがちょっと難しかったですが、何度も挑戦していました。

令和5年5月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、ウサギ門で3年生が赤い実を見せてくれました。「これは何の実ですか」と聞かれましたが、わからなかったので用務主事さんに聞きました。主事さんは「これは、桜の実ですよ」と教えてくださいました。桜(ソメイヨシノ)の木は青葉が茂っていますが、木の下をよく見るとたくさんの赤い実が落ちていますよ。

4月27日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*筍ご飯
*竹輪の二色揚げ
*沢煮碗
*牛乳

今日は筍ご飯を作りました。現在は一年中色々な食べものが食べられるようになりましたが、生の筍が食べられるのは春だけです。旬の味のご飯です。
竹輪はカレー味と青海苔味の2種類の天ぷらにしました。子どもの好きな天ぷらです。
沢煮碗は千切りの野菜で作る汁物ですが、特徴は仕上げに黒こしょうを入れることです。

令和5年5月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、家庭科の調理実習でお茶を入れました。お湯を沸かすことから、お茶を湯飲みに人数分注ぐまで、全部自分たちでしました。「自分で入れたお茶はおいしく感じた」のですが、「ちょっと苦かった」人もいたようです。茶葉の種類や量、お湯の温度などを調整して自分好みのお茶の入れ方を追求してみても楽しそうです。最後の片づけまで班のみんな笑顔で協力し、安全にできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31