6月30日(月) 図工作品の「学芸員」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、図工の時間に、
友達が描いた絵を見合ってきました。

今日は6年生全員でします。
ペアの友達の作品について
インタビューするなど、詳しく情報収集をして、
自分の感想も入れて紹介していました。

「なぜこの色を使ったか」
「この形は何を表しているか」
などを分かりやすく説明していて、
作品のよさだけでなく、
描いている人の思いも伝わってきました。

6月27日(金) 花壇のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
ちかごろ、朝から
学年の花壇のお世話をしている人たちがいます。

4年生は、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てています。
小さな雑草をたくさん抜いていました。
2年生は、野菜を育てています。
ピーマンやなすがなり始め、
今朝もおいしそうなピーマンを見せてくれました。
小玉スイカもずいぶん大きくなってきました。

収穫が楽しみです。

6月26日(木) 世界のお天気

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、外国語活動の時間に、
世界の天気予報の動画を見ていました。

最初は、インドネシアの天気予報は、雨。
次に、アメリカの天気は風が強くて、
ハリケーンが近づいているとのこと。
その次の、ニュージーランドの予報は、
なんと雪。山には雪がかぶっているとのことでした。

全部英語での天気予報でしたが、
みんな静かによく聞き取ることができていていました。

6月25日(水) 読書カード

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は、朝読書の時間でした。
2年生は、読んだ本を「読書記録カード」に
記録していました。

感想の星印を3つぬっている人が多かったです。
書く欄がいっぱいになって、
新しいカードをもらっている人もいました。

みなさんは、自分のお気に入りの本に何冊出会いましたか。

6月24日(火) 「プールのシャワー」を思い出して

今日は、午前中に6年生が、こころの劇場の鑑賞でした。
演目は、劇団四季のミュージカル「王子と少年」です。

また、学校では、
1年生が図工で、自分がプールのシャワーを
浴びている様子をクレパスでえがいていました。

体の関節や顔の様子など、
えがくときのポイントをみんなで確認したあと、

シャワーの水をあびて気持ちよさそうな様子や
冷たくて驚いている様子、楽しい様子など、
思いがあふれる作品が完成しました。

6月23日(月) 「人権の花」の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会でお話しした
「自分の心と体を大切に・他の人の心と体を大切に」
の学習を、さっそく1年生がしていました。

今日の話を思い出せるように
「人権の花」の種をまくことになりました。
プランターにジニアの種をみんなで丁寧にまきました。
自分や他の人を大切にするように、
やさしさや思いやりをもって、
育てていくそうです。
花が咲く日が楽しみです。

2年生も「人権の花」として、
マリーゴールドの種をまきました。

6月20日(金) オーケストラの曲を鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、音楽の時間に、
知っている楽器の名前を班ごとに集めていました。

その中から、オーケストラでの演奏で
使われている楽器を種類ごとにまとめた後、
「組曲 カレリアから 行進曲風に」を聴いて
気付いたことや感じたことを出し合いました。

「急いでいる感じ」
「ランランしていてハッピーな感じ」
などが出ました。

次の時間は曲を分けながら聴いていくそうです。

6月19日(木) 「いじめ」について考える

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、道徳の時間に
「いじめられている人がいるのに
何もできなかった主人公が
どうすればよかったか」について考えました。

「なんとかしなければいけないことは
分かっているけど、見て見ぬふりは
いじめと同じ」
だから、
「大人の人に言う」
「見て見ぬふりをした気持ちを正直に話して謝る」
「いじめられている人を励ます」
など、
自分ができることは何かを真剣に考えていました。

みんなで、南町小学校からいじめをなくしていきましょう。

6月18日(水) 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、税理士の先生にいらしていただき、
税金について教えていただきました。

税金は、
私たちが豊かに安全に安心して暮らすために、
使うお金を集めるというルールです。

3人で 300万円のお金を
誰からいくら集めるゲームを楽しくやりながら、
様々な人の意見を調整するために、
税金を集めるルールが必要なことを
学ぶことができました。

6月17日(火) 低学年 初めてのプール

今日は1,2年生がプールに入りました。
気温も水温も高くて、寒いという人は誰もいません。

準備運動をしたあと、シャワーを浴び、
バディーの確認、入水までを学んで、
プールに入りました。

1年生は水慣れで、
その場でジャンプをしたり、
友達と水をかけあったり、
動物に変身してお散歩したり、
最後は友達とじゃんけんをして
一人が背中に手をかけ泳いだりして、
水遊びをたっぷり楽しみました。

1,2年生は、ルールを守って
楽しい時間を過ごしていました。

6月16日(月) 「二年生」を上手に

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、書写の時間に、
「二年生」という漢字を
上手に書くにはどうしたらいいか考えました。

「二年生」の字は、横画がたくさんあります。
横画の間や長さに気を付けてみると
いいことに気付きました。

自分の字を見て、めあてを立てて練習しました。
その後にもう一度書いてみると、
「年」や「生」がとても上手になっている人が
たくさんいてびっくりしました。

6月13日(金) 同じ部分をもつ漢字

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語の時間に
「同じ部分をもつ漢字」を集めていました。

たとえば、
「木」という漢字は、
「林」「森」「休む」「村」などに入っています。

隣の席の人と一緒に集めました。
特に、「口」が入っている漢字は
ワークシートの枠からはみ出してしまうくらい
たくさん集められました。

次の時間は、集めた漢字でゲームをするそうです。
楽しみですね。

6月12日(木) 水泳学習がはじまりました

6年生は、水泳の授業を3、4時間目に行いました。
今日が南町小で今年初めての水泳の授業です。

前半は、水慣れをしながら、
久しぶりのプールを楽しんでいました。

後半は、連合水泳記録会に向けて、
課題別練習をしていました。

少し寒い中でしたが、25メートルを
ビート板を使ってばた足の練習をしたり、
クロールや平泳ぎを何本も泳いだりして、
一人一人が課題を決めて、
練習に取り組みました。

先生の話の聞き方やプールサイドでの歩き方など
安全第一に過ごしていて、さすが6年生だなと感心しました。

6月11日(水) 気持ちの切り替えかた

画像1 画像1
皆さんは、
集中して何かをしているときに、先生から
「話をします。やっていることをやめましょう」
とお話があったとき、すぐにやめられますか。

やりたい気持ちを切り替えるために、
つつじルームでは、2つのことをやってみました。

「目をつぶって、ため息をつく」
「手をひざに置き、『がまん』と唱える」
です。

やってみたら、効果があったそうです。
気持ちを切り替えたいときにやってみてください。

6月10日(火) 書写のアドバイスタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、書写の時間に
「左右」という文字を書いていました。

自分たちで作った練習用紙で練習をしてから、
もう一枚書きました。

書いているときは、隣の席の人が横に立って、
アドバイスをしていました。

「書き順に気を付けて書こう」
「左はらいをもう少し長くするといいよ」
など、いいアドバイスをもらったので、
最後のまとめに書いた文字は、
とても上手になっていました。

6月9日(月) 「時計の時間と心の時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
皆さんは、あっという間に時間がたってしまうと
感じることはありますか。

6年生は、国語の時間に
「時計の時間と心の時間」という説明文を読んでいました。

筆者によると、
「時計の時間」と「心の時間」という
性質が違う時間があり、
時間と付き合っていくには、
「心の時間」にも目を向けることが大事だとのことです。

筆者の考えについての
自分の考えをまとめるときには、
みんな一斉に静かに書き始めていて感心しました。

6月6日(金) チョウの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科の時間に、
チョウの成虫の足の数や羽根の数などを
調べていました。

なんと今日、
みんなで飼っているアゲハチョウが
サナギから成虫になったので、
このチョウの観察ができてラッキーでした。

ネットや本などでも調べられますが、
やはり、本物のチョウを観察して調べるのが一番です。
これまでに自分で撮った写真を見て調べている人もいました。

6月5日(木) 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新体力テストがありました。

6年生は1年生と、
5年生は2年生と、
4年生は3年生と一緒にやって、
下級生を優しくお世話してくれました。

テストのやり方も丁寧に教えてくれたおかげで、
時間通りに無事終わりました。
ありがとうございます。

6月4日(水) アゲハチョウの幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科で
アゲハチョウの幼虫を育てて観察しています。

月曜日には、見事に成長したアゲハチョウを
空に返していました。
羽ができたばかりで、まだつやつやしている感じでした。

少し前に「校長先生も育ててみて」と
小さな幼虫を分けてくれた子がいました。
そろそろサナギになりそうだったので、
あとは 3年生にお願いしました。

育てたサナギが
またアゲハチョウになるのが楽しみです。

6月3日(火) 「とろとろ えのぐ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、図工の時間に
「とろとろ絵の具」を指につけて
絵を描きました。

赤や青などの絵の具や白の絵の具を
液体の粘土に指で混ぜていろいろな色を作って、
大きな画用紙に自由に絵を描きました。

やっているうちに
「とろとろ えのぐ」の感触が楽しくなってきて、
手のひらにいっぱいにつけて描いている人もいました。

絵の具が置いてある机を
雑巾で拭いてきれいにしている人がいて
感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学年だより

学力向上計画

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針