本日10月17日(金)の運動会(後半)について
本日10月17日(金)、運動会(後半)を実施いたします。プログラムは昨日sigfyでお知らせしたとおりです。ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【お知らせ】 2025-10-17 07:40 up!
9月18日の給食
◆ 牛乳
◆ サッポロラーメン
◆ 野菜チップス
児童の大好きな組合せで、朝から「楽しみ」という声が聞こえていました。
野菜チップスは、じゃがいも以外は児童が敬遠しがちな野菜を意識的に使用しています。
特ににんじんはパリッと仕上げることが難しく、厚さや形状、油温など、試行錯誤を繰り返してきました。
ですが、油となじむと甘さが引き立つこともあってか、他の野菜に比べて軟らかくても違和感なくよく食べてくれています。
ラーメンのガラは、旨みを引き出すよう時間をかけて煮出し、みそはいつも「練りみそ」にしてくれています。
そのおかげで、外食や加工済み食品等のものより塩分は少ないのですが、「おいしい」と食べていました。
【給食】 2025-10-17 07:12 up!
10月15日(水)予定の運動会(後半)について
本日15日(水)に予定していた運動会(後半)は、
校庭のコンディション不良と
今後小雨が降るとの天気予報があるため、
17日(金)に延期します。
後半の団体競技は、用具を使う学年が多く、
雨による児童の怪我の恐れもあるため、
延期とさせていただきます。
今後とも皆様のご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
【できごと】 2025-10-15 08:03 up!
10月11日(土)の運動会について(続報)
本日11日(土)の運動会をプログラムを変更して実施します。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・各学年表現種目を先に実施します。
・各学年団体競技は、
天候により15日(水)に延期をすることもあります。
・天候により一時中断することもあります。
・プログラム順の詳細は、sigfyで連絡します。
【お知らせ】 2025-10-11 07:29 up!
10月10日(金) 運動会リハーサル2
どの学年も
今まで、練習で見てきた中で一番よい演技でした。
6年生の組体操は、真剣な表情ときびきびした動きから、
本気度が伝わってきました。
本番では、
一人一人全力で、仲間と協力して、最高の演技をして
最後に皆さんの笑顔が見られるのを楽しみにしています。
【できごと】 2025-10-10 17:33 up!
10月10日(金) 運動会リハーサル
今日は運動会のリハーサルでした。
笑顔で踊っている子、
動きが大きくメリハリがある子、
大きな声を出している子
など、生き生きしている子どもがたくさんいました。
【できごと】 2025-10-10 17:32 up!
9月30日(火)
1年生は、校庭で、
運動会のダンスを全部通してやりました。
ポンポンを持って、踊ります。
途中で、クラスごとに円を作るところでは、
自分の場所を間違えないでさっと行けました。
クラスみんなで考えたダンスも
一生懸命踊っていました。
最後は自分が考えたポーズをとっていました。
明日、運動会でも大丈夫という人がたくさんいました。
【できごと】 2025-10-08 10:30 up!
9月29日(月) 手紙の書き方体験教室
2年生は、郵便局の方に、
はがきの書き方について教えていただきました。
はがきの表には、
はがきを出す相手の名前や郵便番号、住所を書きます。
裏には伝えたいことを書きます。
どのように書くとよいのか教えてもらいながら、
本物のはがきに丁寧に書いていました。
書いたはがきは、学校の近くのポストに
出しに行きました。
はがきを書いたら、郵便ポストに入れると、
トラックや船、飛行機、バイクなどを使って
相手のところに運んでくれます。
相手の方に、喜んでいただけるといいですね。
【できごと】 2025-10-08 10:29 up!
9月26日(金) 「やめなさいよ」
2年生は、道徳の時間に、
よくないと思うことを見たら、
どうすればよいか、考えました。
先生が読んだお話に、
靴箱のところで友達の靴をわざと放り投げる人がいました。
それを見て、
「やめなさいよ」と注意した人のお話から、
注意した人の気持ちを考えました。
「注意したら自分も暴力を振るわれるかも」
「注意してやめてくれるかな」
でも、
「注意ができていい気持ちになった」
「言いたいことを言えたので、すっきりした」
「言ってよかった」
のではないか、という意見が出ました。
友達の靴をわざと放り投げるのは、
いじめではないかと考えた人もいました。
【できごと】 2025-10-08 10:28 up!
9月25日(木) 健康な歯と歯ぐき
4年生は、
歯科校医さんと歯科衛生士さんから、
健康な歯と歯ぐきについて学びました。
むし歯や歯ぐきの病気にならないようにするには、
丁寧な歯みがきが大切です。
そして、おやつの取り方は、
だらだら食べずに、回数と量を決める、
飲み物とおやつの組み合わせを考える
といった工夫をするとよいそうです。
お話を真剣に聞いて
ノートにメモしている人もいました。
健康な歯や歯ぐきを目指しましょう。
【できごと】 2025-10-08 10:26 up!
9月24日(水) 困ったときは
つつじルームでは、
困ったときに助けをお願いする仕方を考えました。
「助けてください」
「教えてください、と言う」
という意見が出ました。
「借り物ゲーム」をしているとき、
他にも「手伝ってください」や「貸してください」など、
いろいろなお願いの仕方があることが分かりました。
困ったときには、
誰かに助けをお願いできるといいですね。
【できごと】 2025-10-08 10:02 up!
9月22日(月) 「あいくるシーサー」
6年生は、図工の時間に、
土の粘土でシーサーの焼き物を作っています。
今日は、シーサーの頭になる部分を、
体になる部分につける作業をしました。
粘土に空気を入れないようにこねたり、
たたいたりします。
また、水に溶かした粘土を別に用意して、
部品をつけるノリの代わりにしていました。
土の粘土は、扱うのが大変そうでしたが、
6年生は集中して作業をしていました。
【できごと】 2025-10-08 10:01 up!
9月19日(金) 「ソーラン節」
5年生は、体育の時間に
運動会でやる「ソーラン節」の練習をしていました。
1時間目からたっぷり練習した後、
2時間目は、曲の速さを少し遅くして、
動きを確かめました。
その後、曲の速さを戻して、
最初から最後まで2回通して踊りました。
力強い動きで体全体の筋肉を
たくさん動かす踊りなので、疲れたと思いますが、
最後までよく体を動かしてできました。
【できごと】 2025-10-08 09:59 up!
9月16日の給食
◆ 牛乳
◆ キャロットライスチキンクリームかけ
◆ フレンチサラダ
◆ 梨
午前中、廊下から「今日の給食、最高だよ!食べなきゃ損だよ!」という児童の声が聞こえてきました。
こうして楽しみにしてもらえることは何よりのやりがいになります。
梨は「幸水」です。緻密な歯触りの実で、ホワイトルウを用いた主食を食べた後の口の中がすっきりとする、ほどよい甘さでした。
【給食】 2025-09-18 18:23 up!
9月12日の給食
◆ 牛乳
◆ わかめごはん
◆ ツナとチーズの包み焼き
◆ 大根のみそ汁
「ツナとチーズの包み焼き」は、南町小学校の人気メニューの一つです。
千切りのじゃがいもがほどよい歯触りを残しています。隠し味に「わさび」を使っていることを伝えたところ、驚きの声があがっていました。
【給食】 2025-09-18 18:23 up!
9月11日の給食
◆ 牛乳
◆ ビビンバ
◆ 豆腐とチンゲンサイのスープ
◆ ぶどう(巨峰)
デザートは秋の味覚のぶどうです。
今年は必要な時期に雨が少なく、その後は高温が続いたため、収穫量や実の状態に影響があったとのことですが、甘みが強くおいしい巨峰が届きました。
こうして日々食材と向き合っていると、農作物と気候との密接なつながりを痛感させられます。
【給食】 2025-09-18 18:22 up!
9月10日の給食
◆ 牛乳
◆ 麦ごはん
◆ かつお沢庵
◆ 肉じゃが
◆ おひたし
かつお沢庵は、千切りにした沢庵を粉かつおとごまで炒ったものです。シンプルな米飯によく合います。
【給食】 2025-09-18 18:21 up!
9月9日の給食
◆ 牛乳
◆ 親子丼
◆ かぶの浅漬け
◆ 菊花汁
「重陽の節句」または「菊の節句」です。
古来から奇数には「陽」の力が宿っているとされ、その中で最大数の「9」が重なる9日は、一年のうちで最も陽の力に満ちた日と考えられています(諸説あるようです)。
この日には季節の花である菊を供えたり、菊の花びらを浮かべた茶などを飲んだりする風習があります。
食用菊は、近年の気候や生産者の減少などの事情から入手できない場合もあるため、菊を象ったかまぼこを使用したすまし汁にしました。
かぶも秋が旬の野菜です。かぶの浅漬けが大好き、という児童もいて、よく食べていました。
【給食】 2025-09-18 18:21 up!
9月8日の給食
◆ 牛乳
◆ きなこ揚げパン
◆ ワンタンスープ
揚げパンは、思い出の給食として必ずと言っていいほど名前が挙がるメニューです。
今回は、いつもより少しだけ甘めにしてみました。
おかわりじゃんけんで盛り上がっているクラスも多かったようです。
【給食】 2025-09-18 18:21 up!
9月4日の給食
◆ 牛乳
◆ 青大豆ごはん
◆ ぶりの幽庵焼き
◆ おかかあえ
◆ 沢煮椀
◆ 紅白ゼリー
9月5日は南町小学校の開校記念日です。今年で73周年です。
開校のお祝いメニューにしました。
出世魚であるぶりは柚子の香りを効かせた幽庵焼きに、いつもの沢煮椀には、かまぼこのかわりに「祝」の字が入ったなるとを入れました。
紅白ゼリーは、白はカルピス、紅は冷凍あまおういちごで作ったソースの組合せです。
【給食】 2025-09-18 18:20 up!