音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

4月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新6年生が、準備作業のために登校してきました。実質1時間ほどの作業でしたが、最高学年として大切な第一歩を立派に努める姿が見られました。
 作業の前半は、各教室に分かれて掃除をしたり、机や椅子を運ぶ仕事をしました。用意してきた雑巾を使い、机の中まできれいに拭き取っていました。どの教室も、気持ちよく学校生活をスタートさせることができそうです。(写真上)
 後半は、サクラ草を体育館に運び入れたり、1年生が座る椅子を並べたりしました。卒業式だった会場が一変し、今度は入学式の装いになりました。また、1年生の教室で配布物を準備する作業を手伝っていた子ども達もいました。真新しい道具箱に、教科書やノート類、ランドセルカバーなど、どれもピカピカのものばかりがきれいにそろえて用意されていました。(写真中)
 全ての作業が終了し、体育館に6年生が集まったところで話をしました。毎年、年度当初に新たな6年生に話をするこの時間が私は大好きです。明日の始業式でも話す「感染予防ガイドラインの変更」についての内容に続き、次のような話をしました。
・・・今日は、最高学年としての大切な1日目でした。短い時間でしたが、全ての先生方がみなさんの仕事の様子を見ていました。一生懸命取り組む姿や意欲的な姿を見て、「この子たちが、旭町小学校のこの一年間を支えていくんだな」と感じてもらえたはずです。これからの一年間は、「最高学年だから…」ということで、今まで以上に厳しく指導される場面が出てきます。最上級生としての辛さを感じることがあるでしょう。しかし一方で、最高学年だからこその喜びもたくさん待っています。一年後、この体育館で卒業式を迎えます。その時、6年間を振り返り、「すばらしい小学校生活だった。」と感じられるためには、この一年間がとても重要です。
 すぐに、1年生のお世話をする当番が始まります。言葉づかいに十分に気をつけてください。登校班やたてわり班の時も同様です。直接1年生に話す言葉でなくても、気をつけなければなりません。近くで話す6年生同士の言葉づかいが悪かったら、それを聞いた1年生は怖がってしまうでしょう。
 6年生のみなさんには、この一年間で精神的に大人に近づいてほしいと思います。大人に近づくというのは、「自分が人にどう見られているか」ということを、常に感じ取れる人のことを言います。
 授業中に寝ているのは、どうしてよくないのでしょう? それは、周りの人に迷惑をかけているからです。先生は、授業を止めて寝ている子を指導しなければなりません。また、真剣に授業を受けている周りの子にも迷惑をかけ、いやな気持ちにさせてしまいます。この一年間で、体だけでなく、心も大きく成長してほしいのです。
 明日の始業式で、担任の先生の発表があります。常に6年生の先生の話をきちんと聞き、一年間先生を信じて、最後までしっかりついていってください。・・・
 今年度の最高学年6年生を、全教職員でしっかりと指導していきます。(写真下)

4月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度になりました。6日(木)から始まる学校生活に向けて、教職員での準備作業が昨日から進められています。今年度は、月曜〜水曜の3日間しか準備期間がなく、学校内は常に教職員が動き回っている状況です。
 そのような中、一足早く新1年生の姿を見つけました。学童クラブの部屋を訪れてみると、昨日からすでに1年生が新たに加わり、大人数で楽しく活動を始めていました。ちょっとお兄さん・お姉さんになった気分の2,3年生に囲まれて、27名の1年生が行儀よく先生の話を聞いていました。ちょうど朝の出席をとっていたところで、名前を呼ばれて「はい、元気です。」という返事と、「〇時に一人帰りです。」とか「□時にお迎えです。」といった帰りの確認をしていました。(写真上)
 中庭に出ると、池の中の様子がずいぶん変化していました。池全体が真っ黒に見えました。3月に産み付けられたヒキガエルの卵から、たくさんのオタマジャクシが生まれていました。黒い小さなオタマジャクシですが、その数にびっくりです。桜の花びらが水面に浮かんでいますが、その奥に黒く見えるのは全てオタマジャクシです。(写真中)
 池の中の様子を早く子ども達にも見せてあげたいなと思いました。生活科や理科の学習で観察に来る頃には、きっとかわいい手足が出始めているかもしれません。池には、オタマジャクシの他にもメダカがたくさん泳いでいます。小さなメダカが親メダカの後を追って泳いでいるので、どんどん卵が産みつけられているのでしょう。池の中では、一足早くメダカの学校が始まっています。
 続いて、中庭から校庭に続く場所は、生活科でよく利用する「自然観察園」になっています。主事さんにお願いをして、なるべく雑草もそのまま残してもらうようにしています。草むらがあることで、たくさんの虫を見つけることができます。そして、チューリップなどの植物も、毎年自然な状態で咲く様子が見られます。
 この場所のチューリップは、球根をあえて植え付けたわけではありません。数年前に捨てた土に混ざっていた球根が、何年か経って花をつけるまでに太って花を咲かせているようです。
 赤・白・黄色…と、チューリップの花色はいろいろありますが、やっぱり春の日差しに映えるのは赤いチューリップです。チューリップの写真は、撮る角度によって様々な表情をとらえることができます。逆光を使い、花びらの重なりをとらえると、チューリップの繊細な一面を映し出すことができます。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 ソラマメのさやむき(1)
5/17 ふれあい環境学習(4)
5/19 租税教室(6)
5/22 大なわ記録会

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館