5月16日  4年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽では、お箏を使った学習をしています。2人組、3人組になり、先生から爪を借りて、親指にはめます。左手をそっと置いてい構えている姿がとても素敵です。演奏する曲は、「さくらさくら」です。楽譜の読み方も学習し、糸の番号を歌いながら弾いています。最後は、張りのある音色に気を付けて、先生の飾りのふしとともに演奏し、音楽室が桜満開となりました。


5月16日 4年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生、ALTの先生とともに学ぶ、外国語活動の時間です。今日は、日本各地のお天気を学習しています。先生のHow's the weather in sendai?の質問に、子どもたちは、It's sunny and cloudy. と答えています。大型提示装置の日本の地図に印をつけながら各都市の位置も確認しています。

5月16日(火)

ごはん・牛乳・厚焼きたまご・のり佃煮・具だくさん味噌汁
画像1 画像1

5月15日 体育発表会 6年生係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日土曜日は体育発表会です。今年度の係活動は6年生による「スローガン作成」「放送」「審判」「救護」の4つです。人数が少ない6年生ですが、体育発表会を盛り上げようと、みんな力を合わせて取り組んでいます。当日に力を発揮する係活動もあります。ぜひ、6年生の活動もご期待ください。

5月15日(月)

ごはん・牛乳・ハンバーグ・パセリポテト・野菜たっぷりスープ
【今日は豚肉と鶏肉を使ったハンバーグです。豆乳とエッグフリーのマヨネーズも入っています。給食室で一つ一つ心を込めて作りました。】
画像1 画像1

5月11日(木)

ぼうしパン・牛乳・コールスローサラダ・ミネストローネスープ
画像1 画像1

5月11日 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年初めてのカスガモランドです。カスガモランドは、本校の特色ある教育活動の一つです。2年生以上の子どもたちはとても楽しみにしていました。
はじめは、自己紹介です。6年生の班長、副班長さんが司会を務めます。
学年・学級・名前の後にすきな動物やすきな食べ物を紹介します。1年生も堂々と紹介していました。その後は、班ごとに決めた遊びをします。「王様じゃんけん」や「ハンカチ落とし」など、とても盛り上がっていました。
終了後にインタビューをしました。6年生は、「盛り上げるのに苦労しました。」「思ったようにうまくいってよかったです。」との感想です。1年生は、「楽しかった」「カスガモランドで何をするのかがわかりました」と答えてくれました。
6年生、1年間、班の友達をよろしくお願いします。

5月9日

 今日は、2年生が1年生に学校を紹介する学校探検です。2人1組になって校内を案内します。校舎内の様々なところに2年生が工夫したクイズが掲示してあります。2年生は1年生にクイズを読んであげます。1年生はクイズを通して、春日小学校のことに少しずつ詳しくなっていきます。また、各教室には、文字が一つずつ隠されています。2年生と1年生が協力し合って、文字を探し出し、最後に言葉をつなげて、ミッション完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日(火)

ごはん・牛乳・ほっけの一夜干し・おかか和え・豚汁

画像1 画像1

5月8日(月)

パプリカライス クリームソース・牛乳・カリカリサラダ・ジューシーフルーツ

ジュースーフルーツは4〜6月が旬の果物で、別名「かわちばんかん」と言います。たっぷりの果汁とやわらかな甘みと酸味が特徴です。愛媛県でたくさん栽培されています。
画像1 画像1

5月8日 1・2年生消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝からの雨が、写生会が始まるころにはやみ、校庭の水たまりが見事になくなりました。
練馬消防署から1台、また、練馬第八分団からも1台、消防車がきてくれました。
子供たちは、興味津々です。1年生は八つ切り、2年生は四つ切りの画用紙にのびのびとダイナミックに消防車を描きます。消防団の人を描いている子もいます。次の図工の時間に仕上げをして、6月の学校公開の際は、ぜひ、作品をご覧ください。


5月2日(火)

【ごはん・牛乳・つくね蒸し・味噌汁・青菜ともやしのおひたし】
今日の青菜は小松菜を使用しました。小松菜は東京の小松川で生まれた野菜です。「小松菜」と名前を付けたのは徳川吉宗と言われています。


画像1 画像1

5月1日(月)

味噌ラーメン・牛乳・手作りメンマ・煮たまご・オレンジゼリー
画像1 画像1

4月28日 委員会委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の委員会の委員長が決まり、今日は、全校に紹介する集会が行われました。
代表委員会、放送委員会、集会委員会、運動委員会、園芸委員会、図書委員会、保健給食委員会、音楽委員会の8委員会の委員長さんが、委員会の活動内容と、活動の抱負、そして、全校の子どもたちに協力を依頼することなど、堂々と発表しました。どの委員長さんもとても立派でした。1年間、よろしくお願いします。

4月27日 3・4年生遠足 日和田山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲一つない青空のもと、3,4年生が埼玉県の日和田山に遠足に行きました。新型コロナ感染予防でなかなか公共交通機関を利用した遠足に行くことができなかった3年間でした。子ともたちも教師たちも楽しみにしていました。
とはいえ、新しい学年になってまだ1か月もたっていない子どもたちです。
山の斜面を見ると「のぼれません」「無理です」とネガティブな発言が聞こえてきました。
ところが、いざ、岩場の急斜面になると、「山登りは楽しい!」「がんばってのぼります!」といった声がたくさん聴かれるようになりました。
山道は本校以外にも3校が来ていたために、途中の休憩所では、場所を繰り合わせての休憩となりました。3年生も4年生も友達に応援の声をかけながら登った初めての山登りです。良い経験となったことでしょう。
保護者の方々が愛情込めて作っていただいたお弁当を食べながら、満面の笑みを浮かべていました。

4月27日(木)

ごはん・牛乳・魚の竜田揚げ・ひじきのサラダ・味噌汁
画像1 画像1

2時間目に1年生を迎える会をおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年ぶりに全校そろっての1年生を迎える会です。
体育館で行いました。
6年生と手をつないで1年生が入場します。各学年が春日小学校の楽しい行事や学校の施設について紹介をします。踊りを踊ったり、国語で学習した内容を劇化したり、クイズを入れたりと様々な工夫をしています。「今日の1年生を迎える会はどうでしたか」と6年生が質問をすると、1年生は「たのしかった!」と元気よく答えました。
司会は、昨年度の代表委員会の子供たちです。体育館いっぱいに1年生へのやさしさと、思いやりがあふれ、感動の1年生を迎える会でした。

4月25日(火)

ごはん・牛乳・お好みバーグ・ピリ辛もやし・味噌汁
画像1 画像1

今日からクラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、屋外球技、室内球技、卓球、アート、手芸、科学、テーブルゲームの7つのクラブ活動があります。
部長、副部長、書記等の組織を決めた後に、この1年間、どのように活動していくのか、キーワードを子どもたちが出し合い、めあてを決めていました。

「楽しく」「安全に」「仲良く」などのキーワードが出されていました。6年生の部長さん、よろしくお願いします。

4月24日(月)

ポークカレー・牛乳・福神漬け・コーンサラダ
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31