教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

5月16日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
和風塩麹ハンバーグ
みそドレ和え
吉野汁




 奈良県の吉野地方は、「くず」という植物の根から「くず粉」を作っており、これを「吉野くず」と言います。 くず粉は水でといて熱い料理の中にいれ、さっとかきまわすと、とろみがついてなめらかな舌ざわりになり、冷めにくい汁物です。
 くずの主産地が奈良県吉野であるところから、「吉野汁」と言う名前がつけられました。現在ではくず粉でなく、でん粉を使っていても、「吉野汁」と言います。
 今日の給食の「吉野汁」は、くず粉とでん粉で作りました。



5月15日(月)

画像1 画像1
キャロットライス
牛乳
ツナのチーズローフ
ポテト野菜スープ





 チーズの起源説にはとにかくたくさんの言い伝えがありますが、最も有名な話といえば、アラビア民話の「カナナとチーズ」です。
 昔、アラビアの商人のカナナが旅に出ようと、羊の胃袋を干して造った水筒に羊の乳を入れ、 ラクダの背にくくりつけました。 旅の途中で喉が乾き、その水筒を開けてみると、なんと、中の羊の乳は 白く固まっていました。それを食べてみるとなんともいえない美味しさだったというのです。その白く固まったものこそが、現在のチーズの基だというお話です。 いずれにしてもチーズの発祥はそんな偶然から始まったと言われています。

保健体育の授業の様子(3年2組)

5月12日(金)3校時、校庭は3年2組の保健体育の授業でした。
ハンドボール投げの計測を行いました。
様々なスポーツテストもそろそろ一段落です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業の様子(1年3組少人数)

5月12日(金)1校時の1年3組の教室では、数学の授業が行われていました。
乗法(かけ算)の学習です。

(問題)負の数×負の数の計算結果はどうして正の数になるのでしょうか。

(上)授業の始めの小テストに取り組む様子
(中)乗法の演習を確認する様子
(下)学力向上支援講師の先生がアドバイスをする様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)

画像1 画像1
金ガパオライス 
牛乳
ビーフンスープ






 「ガパオライス」とは、日本語でバジル炒めごはんのことです。タイでは一般的な料理で家庭でもよく作られております。日本では具材を良く混ぜながら食べるようですが、本場タイでは具やご飯を混ぜずに食べるのが主流となっています。「ガパオライス」の味の決め手となるナンプラーは、小魚を塩漬けにして発酵させて作るタイの調味料のことです。 原料となる魚はカタクチイワシを使用するのが主流です。 日本ではその独特の香りで有名ですが、タイでは料理の味のバランスを整えるのに欠かせない仕上げの調味料としても重宝されています。また日本では、豚肉の代わりに鶏肉を使用するものが多く見られます。ウスターソースを使用する「ガパオライス」もあるなど、比較的自由にアレンジして楽しめるのも特徴です。

令和4年度 学校給食費決算書について

令和4年度 学校給食費について決算が完了致しました。詳細な金額が必要な方(卒業生)は学校までご連絡ください。なお、2・3年生の保護者様には5月12日(金)に書面にてお知らせさせていただきます。

生徒総会の様子

5月11日(木)6校時は、体育館にて生徒総会を実施しました。

(上)校長先生が”自治”についてお話ししてくださった図
(中)生徒会長から生徒会本部役員の提案を報告する図
(下)全員が真剣に生徒総会に参加する図
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子(3年3組)

5月11日(木)5校時は、音楽室で3年3組の音楽の授業が行われました。
「花」の歌唱に取り組み、生徒たちは表現の工夫を考えながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業の様子(1年1組)

5月10日(水)5校時は、1年1組の教室で技術の授業が行われました。
中学3年間を通してのガイダンスを行い、時間を取り、教科書を読み、興味関心のある学習内容を書き出すことをしました。
果たしてどんな学習内容を挙げたのか次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1

5月11日(木)

画像1 画像1
ポークカレー
牛乳
コーンとツナのサラダ






 「カレー」はインドで生まれた料理ですが、日本へやってきたのは今から100年以上前の明治時代です。インドのカレーはもっとさらさらの汁のようなものですが、日本ではごはんにかけて食べられるように小麦粉や片栗粉を入れてとろみをつけるようになりました。その後日本では色々な食べ方を考えました。カレーうどんやカレーパン、それからカレーが簡単に作れるカレーのルーも日本で開発されたものです。「カレー」には食欲を出してくれるスパイスが含まれているので、体調がよくなくて食欲がないときには最適な料理です。

数学の授業の様子(2年1組基礎コース)

5月10日3校時、2年1組の教室では数学の授業が行われました。
文字式を使用しての証明は大変ですが、書き方を覚えてしまえば楽しくなってきます!

(問題)整数nを使って以下を表しなさい。
1 偶数
2 奇数
3 4の倍数
4 5で割ると2余る数
5 連続する3つの奇数
画像1 画像1

国語の授業の様子(1年2組)

5月10日(水)2校時、1年2組の教室では、国語の授業が行われていました。

(問題)説明文の基本構造は
1 はじめ
2 なか
3 おわり
の3つに分かれています。このとき、上記1〜3をそれぞれ漢字2文字で表しなさい。
画像1 画像1

英語の授業の様子(3年1・3組少人数)

5月10日(水)1校時、3年1・3組は英語の授業でした。
”現在完了形”です。

(問題)次の日本文を英文で書きなさい。
私は昼食を・・・
1 もう食べてしまった。
2 ちょうど食べたところだ。
3 まだ食べ終わっていない。
画像1 画像1

5月10日(水)

画像1 画像1
横割りバンズパン
牛乳
照り焼きチキン ゆで野菜
クラムチャウダー





 「チャウダー」はアメリカ合衆国で生まれた料理です。魚介類や乳製品を使う事が多く、アメリカ東海岸の名物料理「クラムチャウダー」などがよく知られています。「クラムチャウダー」はあさりが入っている、「チャウダー」です。  
 最近では、小さめの具材がたっぷり入り、ややねばりのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。シチューよりは具が小さくソースのとろみも少なく、また一般的にスープと呼ばれるものと比べると、具がたっぷり入っていて、ソースにとろみがついていることが多いことから、「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する煮込み料理と言えそうです。
 今日の給食は「チャウダー」の中でも代表的な「クラムチャウダー」を作りました。

理科の授業の様子(1年3組)

5月9日(火)2校時は、1年3組で理科の授業が行われました。
学習内容は、裸子植物と被子植物です。
松は、どこにどんな花が咲くか分かりましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育の授業の様子(2年男子)

5月9日(火)1校時、2年男子の保健体育の授業は、1500mの長距離走でした。
各自タイムを計測しました。
必死に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)

画像1 画像1
豚バラ高菜ご飯
牛乳
鰆の味噌チーズ焼き
野菜の塩昆布和え
のっぺい汁




 今日は高菜と言う野菜を漬け物にした高菜漬けと豚肉を使って、混ぜご飯を作りました。高菜は小松菜と同じアブラナ科の野菜で、“からしな”ともいわれるように少しぴりっとした辛さもあります。日本では西の地域で多く作られています。主な産地は九州です。 実は、九州の高菜は「日本三大菜漬け」の一つとして、長野県の野沢菜、広島県の広島菜にならんで有名です。
 高菜を漬け物にしたものは、ラーメンのトッピングや、寿司めしを高菜漬けでまいた「めはりずし」など、色々な食べ方があります。
 高菜は栄養豊富な緑黄色野菜です。


美術の授業の様子(2年1組)

5月8日(月)6校時は2年1組の美術の授業がありました。
これまでに学習したレタリングを応用して実技演習を進める授業でした。
長体や平体や斜体など、書き分けられるようになりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の授業の様子(3年1組)

5月8日(月)の2校時、3年1組の教室では、社会(歴史)の授業が行われました。
第一次大戦が終わった後の各国の様子や世界恐慌に対する各国の対応などを学びました。
保護者の方に説明できますか?それが復習になりますよ。
画像1 画像1

道徳の授業の様子(1年2組)

5月8日(月)1校時、1年2組の教室では、道徳の授業が行われました。テーマは「365×14回分のありがとう」
ありがとうの気持ちを言葉にして周りの人に伝えていますか?
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31