全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図画工作 みんなでゴルフ
5年2組の授業です。
ゴルフ場を作ることを楽しみながら、ビー玉を動かしていくしくみを考えます。 ビー玉がゴルフボール、短い垂木をプレイヤー、針金をゴルフクラブに見立てて、ベニヤ板の上に、自分の思い思いのゴルフ場を遊びながら作っていきます。本時は2時間目の授業です。短い垂木にドレッサーや紙やすりをかけ、プレイヤーを作っていきます。自分に見立てたり、動物を作ったり、個性的な作品が出来上がりそうです。みな、黙々と垂木を磨きます。 作業途中に、しろくまホールで実際にビー玉を使ってプレイを楽しみます。どのように針金を曲げたらよいのか、どのくらいの力が必要か、試行錯誤しながら今後の計画を練ります。 友達と二人で楽しんだり、ひたすら何回もビー玉を打ったり、それぞれが熱中しています。 この後、ベニヤ板を電動糸のこぎりでパズル状に切り、立体的なゴルフコースを作ります。 完成したら、1年生を招待して、一緒に遊ぶ予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 あたたかい気候と沖縄県の農業・漁業 その2
正解は菊、マンゴー、もずく です。そのほかに、さとうきび、パイナップルの写真もありました。いずれも、沖縄の特産物です。
次に、なぜ、これらのものが沖縄で育てられているかを予想します。今まで学んだ知識を総動員しての予想です。あたたかい気候や美しい海という予想が多く挙がりました。 そして、教科書からその答えを探します。自分で予想を立てているので、それぞれが真剣に教科書を読んでいます。 最後に全員で根拠となる記述やグラフを読み取り、まとめです。 沖縄でのサトウキビの作付面積はNO.1です。全国の60%を占めます。沖縄に住む多くの人々の生活を支えているさとうきびは、「沖縄のたから」と呼ばれています。そんなことにもふれながら、沖縄の気候を生かした農業や漁業の特徴について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 あたたかい気候と沖縄県の農業・漁業
5年3組の社会の授業です。
「沖縄ではあたたかい気候が何に生かされているのか?」という教師の問い。「ノートを見ていいんだよ。」という教師の助言で、みな、一斉にノートを確認し始めました。ノートは自身の情報基地です。思考の手がかりとなります。 あたたかい気候を生かして、観光業がさかんなことを押さえたところで本日の学習問題に。観光に欠かせない沖縄の農業や漁業にはどんな特徴があるかについて学びます。 まずは5枚の写真が何の写真か考察します。沖縄の産業に関係のある写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生総合的な学習の時間〜お米の出前授業〜![]() ![]() ![]() ![]() 苗植え体験では、バケツに土と肥料、水を入れ、かき混ぜていきます。汗と泥にまみれながら、一生懸命かき混ぜる作業に、お米作りの大変さを感じていました。早く終わった子は友達の作業も手伝うなど協力する場面も見られました。 その後、バケツに苗を植えました。これから水やり当番をしながら大切に育て、秋には収穫を予定しています。たくさん実るのが楽しみです。 各ご家庭にて、バケツのご準備をいただき、ありがとうございました。 2年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() 電車に乗って東京都から埼玉県までの旅です。 入り口には大きな飛行機があってそこで記念撮影。 その後は、芝生の上でクラス遊びをしたり、 おいしいお弁当を食べたりしました。 残念ながら途中で雨が降ってきてしまい、予定を変更。 それでも、その時々に合わせて行動できました。 ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生でした。 立野小学校の新しい仲間![]() ![]() まだ、名前は決まっていませんが、これからみんなで考えます。 5・6年生の飼育委員会の児童が中心になってお世話をします。 新しい仲間を、どうぞよろしくお願いいたします。 今日からまた始まりました。
GWが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
初日から雨が降っており、1年生には少し大変な登校と なってしまいました。 それでも、朝の準備をしっかりと終わらせて、 オンラインの朝会に参加しました。 今週の目標は「話す人を見て話を聞こう」です。 全校朝会のお話の聞き方はしっかりできていました。 気候が変わりやすいこの時期ですが、体調に気をつけて 今週も過ごしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 離任した先生方とは、約1か月振りの再会となりました。 代表児童からは、感謝の手紙や花束を手渡ししました。 お世話になった先生方からは、昨年度までの立野小での思い出話や、新しい学校でのお話などがありました。 これまでいろいろな面でお世話になった先生方に、心を込めて感謝の気持ちを伝えることができました。 4年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() 広い芝生の広場で、学年レクのドッジボールやリレー、ドロケイを楽しみました。 よいお天気にも恵まれ、身体をたくさん動かして元気に過ごすことができました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 各学年からは、1年生に喜んでもらうために一生懸命考えた気持ちのこもった発表がありました。元気いっぱいの1年生からも、素敵なお礼の発表がありました。 立野小の子供たちの気持ちが一つになった、とても温かい時間となりました。 5年生理科 「雲と天気」の調べ学習
5年生は、タブレットや本を使って雲や天気の調べ学習を
進めました。 どうして雲ができるのか。 なぜ、雲に白や黒の色があるのか。 雲や天気から自分で調べたことをまとめていきます。 最後は、班の中で自分の調べたことを発表しあいました。 いろいろなことがつながり、発見し、学んでいく中で新しい問いがまた。 たくさんのことを吸収している途中です。 ![]() ![]() 4年生朝遊び![]() ![]() サッカーや鬼ごっこなど、校庭を広く使える日で、 楽しみにしています。 4年生も高学年に負けず、元気に遊んでいます。 ドッジボールなどボール遊びが人気のようです。 楽しい20分休み
20分休みになると、子供たちは元気に外で遊びます。
今日は温かく穏やかな日で、いつもより笑い声も 大きく、楽しんでいました。 サッカーやドッジボール、一輪車や鉄棒など、 お友達と一緒に、思い思いに過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数![]() ![]() 数を数えて、見やすく表やグラフにまとめます。 1年生で勉強したことを思い出しながらの学習です。 数え間違えないように、確認しながら取り組んでいます。 3年生モジュール(国語)
3年生のモジュールの様子です。
漢字の書き取りテストに挑戦しました。 漢字を思い出しながら、丁寧な字で 取り組むことができました。 毎日がんばっています。 ![]() ![]() 1年生学校探検
1年生は学校探検をしました、
たくさんの教室があってびっくりしていました。 給食室の前を通ったとき、「いいにおいがする。」 ととても喜んでいました。 ![]() ![]() じゃがいもの観察
6年生の理科でじゃがいもの観察をしました。
この種芋は、今年の1月、まだ5年生だったときに 植えたものです。 寒い冬を越して芽を出し、葉がたくさん出てきました。 じゃがいもからどんな不思議が見つかったでしょうか。 ![]() ![]() 全校朝会
本年度初めての全校朝会がありました。
本年度、新しくきてくださった先生方からのあいさつ。 校長先生からは、新年度に取り組んでほしいこと。 警察の方からは、交通安全についてお話がありました。 子供たちはいい姿勢で、相手の方を見て真剣にお話を 聞くことができました。 雲一つない青空の下、気持ちよく一週間が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度が始まりました
4月6日、練馬区立立野小学校の新年度が始まりました。
今年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。 6年生は昨日、今日と大活躍です。 新年度準備では、教室整頓に飾りつけをがんばってくれました。 今日は、1年生の案内にお世話をすることができました。 さすが立野小学校の6年生です。 入学式では1年生が少し緊張しながらも、落ち着いて式に 臨んでいました。 2年生は1年生のために練習してきた演奏を披露してくれました。 成長した2年生は、とても上手に発表できました。 久しぶりに学校に来た子供たちは、3月より少し成長していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|