令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

5/9 岩井日記1日目8

 牛の乳しぼり体験。すいていたので希望者は全員出来ました。おとなしい牛が、かわいく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 岩井日記1日目7

 抽選で当たった人は、こぶたのレースに参加しました。みんなで応援したら、何と優勝してしまいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 岩井日記1日目6

 早速お楽しみのソフトクリーム。牧羊犬のショーも観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 岩井日記1日目5

 マザー牧場に着きました。クラス写真を撮って、これから班行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 今日の給食

ご飯 きじ焼 おろしポン酢サラダ ねぎとわかめの味噌汁 牛乳

照りをきかせたきじ焼きとわかめの味噌汁は、ご飯にぴったりです!
画像1 画像1

5/9 1年 リズムに合わせて

 太鼓のリズムに合わせて、跳んだり、走ったり、止まったり。いろいろな動きを楽しみました。
画像1 画像1

5/9 岩井日記1日目4

 バスでも元気! これからマザー牧場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 岩井日記1日目3

 海ほたるに着きました。風は弱く、横浜、幕張、スカイツリー、富士山まで見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 岩井日記1日目2

 出発です。先生方もたくさん見送りに来てくれました。元気に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 岩井日記1日目1

 よい天気になりました。気持ちよく出発式です。たくさんの保護者の皆様にお見送りいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 今日の給食

中華風炊き込みおこわ もやしのナムル 生揚げの中華スープ 南津海 牛乳

デザートの南津海(なつみ)は、カラマンダリンオレンジとポンカンを掛け合わせた品種。長く熟成された甘みのバランスが特徴です。
画像1 画像1

5/8 5年 日本の国土

 日本地図を見ながら、日本の一番北、南、東、西を確認しています。実際に観たことがない知らない名前の島ばかりで、結構難問です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 2年 ベーシックドリル

 タブレットを使って、自分の課題に取り組んでいます。どんどん自分で学習をすすめられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3年 ホウセンカの種まき

 種をよく見て観察してから、土を入れた鉢に穴をあけて撒きました。早く芽が出てきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 1年 おいしい顔!

 久しぶりのおいしい顔です。連休明けの午前中、1年生頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 2年 漢字の学習

 教科書に出てきた漢字が、これまでに習ったものか、そうではないか、習っている感じはどう読むか。連休明けの学習、一文字一文字確認しながらゆっくり進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 全校朝会

 ゴールデンウィークは終わり。切り替えて学校生活を頑張りましょう。
 「五月晴れ(さつきばれ)」は、もともと梅雨の合間の晴れのこと。「五月雨(さみだれ)」は、旧暦五月頃の晴れのこと。興味がある人は、是非調べてみましょう。
 5/25は練二小80歳の誕生日。5/27には、代表の6年生が参加して記念式典式典が行われます。前日の5/26は、5年生以下も参加する全校の記念の会。5/24の記念集会では、今作っているお誕生ケーキの披露、バルーンリリース、町会の方にも参加いただいてのイベントもあります。そして5/15は、練二小卒業生のアスリートをお招きしての特別授業。今月は、みんなで盛大にお祝いをしましょう。
 休み明けの学校生活、しっかりときまりを守って過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 6年 移動教室に向けて2

 昨日係が練習していたキャンプファイアー。全員でやり方を確認しています。出発はあと一週間後、今から楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 3年 ケーキづくり

 80周年のお祝いケーキをつくっています。どんなお菓子をデザインしようか考えています。なんだか楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 今日の給食

親子丼 ひじきと大豆のピリッとサラダ 抹茶ミルクゼリー 牛乳

八十八夜にちなんだ抹茶ミルクゼリーは、滑らかさを追究して「アガー」で固めました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30