【4年生】水泳指導
6月5日から水泳指導が始まりました。
プール開きということで、各クラス代表児童1名が今年度の水泳の目標や全体に向けての言葉を発表しました。 久しぶりの水泳だったので、バディの仕方など一つ一つ確認しながら活動しました。 子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【4年生】ふれあい環境学習
5月30日(火)の3、4校時にふれあい環境学習がありました。
今、4年生は社会の学習で「ごみの処理と再利用」について学んでいます。 この日は練馬区の清掃事務所の方にお越しいただき、ごみの分別体験やスケルトン車の見学、ごみのゆくえについて学習しました。 お礼の手紙には、初めて知ったことや町のために働いていることへの感謝の思いが多く表れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気象警報発表、地震発生時の対応について
気象警報の発表、および地震発生時の対応について、下記の通りお伝えします。
1 気象警報発表による臨時休業 当日午前7時の時点で、気象庁から練馬区に下記の警報・特別警報が発表されている場合、臨時休業になります。 (1) 特別警報(大雨・暴風・大雪・暴風雪等) (2) 暴風警報 (3) 暴風雪警報 ※ これ以外の警報では、臨時休業になりません。 ※ 保護者の判断で遅刻、欠席する場合はご連絡ください。また、遅刻の場合は保護者が学校まで付き添ってください。 2 震度5弱以上の地震発生時 (1) 前日の下校以降、翌日の登校までに発生した場合 学校は翌日から臨時休業となります。学校から再開の連絡があるまで、児童は自宅待機となります。 学校はすべての児童の安否確認を行います。 (2)登下校時に発生した場合 ア 児童は、自分の判断で安全な場所(落ちてこない・倒れてこない)へ避難します。 イ 揺れが収まった後、原則として学校に近い場合は学校に移動、自宅に近い場合は自宅に移動します。判断に迷う場合は学校に移動します。 学校はすべての児童の安否確認を行います。 (3)学校にいる間に発生した場合 保護者が引き取りに来るまで学校で保護・待機させます。 3 震度4以下の地震発生時 (1) 前日の下校以降、翌日の登校までに発生した場合 学校は通常授業を行います。 (2)登下校時に発生した場合 安全に気を付けて登下校します。 (3)学校にいる間に発生した場合 原則として、引き渡しは行わず下校させます。 【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会
5月26日(金)に、講師の先生をお招きして、ハーモニカ講習会を行いました。
ケースからの出し方、指づかい、タンギング、片付けの仕方などを丁寧に教えていただきました。 また、講師の先生が1年生が知っている曲をいろいろと演奏してくださいました。子供たちは、手拍子をしたり歌ったりしながら楽しく聞き入っていました。 今回の講習会で学んだことを今後の学習に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】交通安全教室
23日(火)に、交通安全教室を行いました。
あいにくの雨で、体育館での実施でしたが、光が丘警察署の方々に横断歩道の渡り方や信号機の見方を教えていただきました。 毎日の登下校を安全に行えるように、安全に道路を歩く練習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】55周年記念航空写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、黄色と緑色のエプロンをつけて校庭に並びました。 写真左は55周年の5の字の上に並んでいるところです。 撮影の時は、エプロンを斜めに傾けて持ちました。 うまく撮れているでしょうか?出来上がるのが楽しみです。 その後は、全校の集合写真(右写真)とクラス写真を撮りました。 【4年生】 きょうだい学年遊び2回目
25日(木)は2回目のきょうだい学年遊びがありました。
給食の時間に代表の子が2年生の教室へ行き、遊びの内容や場所、持ち物について伝えました。初めてとは思えないほど上手に、2年生の方を見て分かりやすく話すことができました。 昼休みになると、それぞれのグループが事前に準備をしてきたジェスチャーゲームやカードゲームなど、楽しく活動する姿がたくさん見られました。 今後も優しく2年生を引っ張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 第2回クラブ活動
24日(水)は2回目のクラブ活動がありました。
今年度から始まったクラブ活動を4年生はとても楽しみにしているようです。 第1回は自己紹介や今後の活動決め、グループ決め等をすることが多かったので、今回は本格的に活動をスタートできたクラブが多くありました。 5,6年生に引っ張ってもらいながら、一緒に活動を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動が本格始動しました
今週は第2回クラブ活動がありました。
月に一度、4月に立てた計画に沿って活動していきます。 高松小には、 ・球技 ・バスケットボール ・バトミントン ・卓球 ・漫画 ・図工 ・手芸 ・算数ゲーム ・パソコン ・ゲーム ・映像研究 ・縄跳び、けん玉 ・自然科学 ・ダンス の14クラブあります。 異年齢集団の交流を深めながら、それぞれの興味・関心を追求していけるように活動していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習に向けて「救命救急研修」を実施しました
6月から始まる水泳指導が始まります。
それに向けて職員全員が集まり、救命救急の手順や、プールの安全管理等の方法を再度確認しました。 プールでの緊急時における役割分担を確かめ、模型を使った実技研修を行いました。 今後も、職員全員で安全管理に対する意識を高め、児童の安全・安心な学校生活を守っていきます。 ![]() ![]() 【5年生】図工の学習
図工の学習で、「ふしぎな木」をつくりました。
どこに生えているか、どんな見た目か、どんな能力があるかなどを考え表現しました。 1人1人全く違う世界観を表現しており、素敵な作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】体育の学習
5年生は体育でサッカーをやっています。
はじめに、ドリブルやパス、シュートなどの基礎的な技術を練習しました。 次に、コートを準備して試合をします。 そこでは、自分のチームにあった作戦を立てたり、ボールをもらいやすい場所を考えたりしながらゲームを進めました。 やってみたうえでルールを工夫し、児童同士で助け合いながら、楽しく上達していけるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】総合:キャベツの観察![]() ![]() ![]() ![]() 3〜4枚だった苗が、自分たちの顔よりも大きくなった葉や中が球形になりだした様子に驚いていました。大変暑い日でしたが、一生懸命観察カードに書いていました。 農家の佐久間さんに「どうしてこんなに成長が早いのですか?」と質問した子がいました。「暑いからです。秋まきのキャベツは涼しいのでもっとゆっくり育ちます。」の答えに関心した様子でした。 【3年生】理科:ホウセンカの種まき![]() ![]() ![]() ![]() 畑には、ヒマワリの種もまきました。この二つの植物の成長をお世話しながら植物の育ち方を学びます。 ホウセンカの種はとても小さいですが、なくさないように丁寧にまいていました。 【4年生】 ヤゴを救出しました
12日(金)の3,4時間目に総合的な学習の時間でヤゴの救出大作戦を行いました。
子供たちはとても楽しみにしていたようで、早いうちから準備をしていました。 中休みに支度を済ませ、プールに集まると、酒井先生からのお話がありました。 1人1人が決まりを守って活動することができました。 教室に戻ると 「ヤゴの名前決めたよ」「赤虫食べてた」「大きいヤゴを見つけたよ」 などと、嬉しそうに話す姿が見られました。 これからヤゴについてもっと詳しく調べ、ヤゴの成長を記録していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【第2学年】消防車写生会![]() ![]() ![]() ![]() 1年ぶりに近くで見る消防車に、子供たちからは「かっこいい!」という声が聞こえてきました。 消防署の方のお話や長いクレーンが伸びるところも見ることができました。 それぞれ好きな角度からクレヨンとチョークを使って丁寧にスケッチしていました。 今後、絵の具を使って仕上げていきます。 どんな消防車が描かれるか楽しみですね。 児童集会がありました
集会委員が企画した「言葉当てクイズ集会」がありました。
集会委員が数名、担当の平仮名1文字を同時に叫び、それらを組み合わせてできる言葉を当てるクイズでした。 初めは2文字の言葉からのスタートでしたが、最後の6文字の言葉には苦戦している様子も見られました。 しかし、クラスで知恵を出し合って協力をしたり、集会委員のジェスチャーからヒントを得たりして、1〜6年生までみんなが楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)児童集会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の委員会活動として、初めての発表でした。 児童集会の今回の企画は、言葉当てゲームでした。 1つのキーワード(例えば電車)を1人1文字ずつ、 「で」「ん」「しゃ」を同じタイミングで発音し、 なんと言ったのか当てるゲームです。 最初は3文字で「簡単だ!」と子供たちは言っていましたが、文字が増えるごとに、「え、なんていまいったの?」「[う]って聞こえたよ?」 と相談しあっている児童が増えてきました。 低学年も含めて全員で楽しめるように、言葉だけでなく、ジェスチャーを付けて工夫していたところが、さすが上級生だなぁと感じました。 次の児童集会はどんなものが出来るのか、とても楽しみに感じました。 【2年生】ミニトマトの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度のアサガオの栽培経験をもとに、これから1年間ミニトマトを育てていきます。 鉢植えをきれいにすることからはじめ、丁寧に新しい土と苗を植えました。その後、観察カードに記録も行いました。 触ったり、匂いを嗅いだりしながら興味津々になって観察している様子がうかがえます。 これからどんな風にミニトマトが育っていくか楽しみですね。 5月2日(火)新体力テストがありました。![]() ![]() 兄弟学年での班で、上級生が下級生に動きを教えたり、計測をしたりしました。 少しでも記録が伸びるように、「頑張れ!」「あともう少し!」と、励ましながら、活動を行ないました。 2回記録を行なった反復横跳びや長座体前屈では、記録が伸びると「やったぁ!」と喜びの声を挙げる児童もいて、思わずにっこりしました。 |
|