欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
【半夏生献立】
・たこ飯・かぼちゃのそぼろあんかけ・田舎汁・牛乳

【6年生理科】

画像1 画像1
 6年生の理科の授業の様子です。
単元は『動物の体のはたらき』です。
「食べ物のゆくえ」という学習内容で、食べたのもがどうなるかを班で調べ、発表しているところです。
 友達が調べた内容に、興味津々で、質疑応答も活発に行われ、主体的な活動になりました。発表側も、分かりやすくなるように、発表資料を工夫して作っていました。
 実は、この授業を始め、5・6年生の理科は、中学校の先生が教えているのです!より専門的な理科の授業を受けることができるのです。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
・チキンライスのクリームソースかけ・ジュリエンヌスープ・牛乳

【代表委員会によるあいさつ運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会によるあいさつ運動の様子です。

学校のみんなが

「自分から、自信をもって、かがやくあいさつ!」

できるようにと、上記んようなテーマを代表委員会で決め、取り組みました。
そのために、良い挨拶ができた人には、

あいさつカードを手渡す日と
ハイタッチをする日を決めました。

代表委員会の元気な挨拶につられてか、元気な挨拶が飛び交う場面が多くみられました。

暑いので、水筒を持参するなど暑さ対策をしながらの活動でした。

本校のマスコットキャラクター
『たかワン』
『松ピョン』も
本来だったら大活躍なのですが、この暑さのため、
クーラーがかかった、涼し体育館からあいさつをしながら手を振ってくれました。

この活動によって、
「自分から、自信をもって、かがやくあいさつ!」がこれからも交わされることでしょう!

写真上:代表委員会の児童が、良い挨拶の人にカードを手渡しています。
写真中:代表委員会の児童が、良い挨拶の人と元気なハイタッチをしています。
写真下:松ピョンが体育館から皆に手を振って、挨拶しています。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
・ドライカレー・ガーリックポテト・くだもの(すいか)・牛乳

【きょうだい学年遊び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうだい学年あそびがありました。
異学年のクラスとペアになり遊びます。
6年生は、1年生と遊びます。遊びますといっても、やはり、6年生はお世話する側になりますね。いつもは、元気な6年生ですが、1年生を前に、けん玉のやり方を示してあげるなど、しっかりしたお兄さん、お姉さん姿に関心しました。

写真上:けん玉
写真中:福笑い
写真下:かるた

【6年生】高小フェスティバル

6月19日(木)に高小フェスティバルがありました。
6年生は最後の高小フェスティバルです。
学年合同で4つのお店を考えて、それぞれが自分で選んだ店で活動しました。
1射的 2的あて 3・4アスレチックの4つです。
どのお店でも楽しそうに遊んでくれるお客さんの姿を見て、嬉しそうでした。
自分たちで考え、話し合い、実行することができ、さらに一歩たくましくなった6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん・じゃがいものそぼろ煮・野菜の梅和え・牛乳

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
・なすとトマトのスパゲティ・ハニーサラダ・牛乳

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん・おかかじゃこふりかけ・生揚げの野菜あんかけ・牛乳
  ※予定していたおひたしは、機器の故障のため、
   申し訳ありませんが提供できませんでした。

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ・魚の辛子マヨネーズ焼き・キャベツスープ・牛乳

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼・中華スープ・冷凍パイン・牛乳

【3年生】高小フェスティバル(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれよく工夫されたお店で、お店番もお客さんもどちらもとても楽しんでいました。他のクラスの先生もたくさん遊びに来てくれて、子供たちも大喜びでした。

【3年生】高小フェスティバル(1)

6月19日に高小フェスティバルがありました。
1組はわくわくバランスボックス
2組はなぞなぞめいろ
3組はバンバンシューティング
4組はミッケ!34バージョン
です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【高小フェスティバル(低学年)】

 高小フェスティバルの2・3・4年の出し物・お店です!
(1年生はかわいいお客さんとして活躍しました!)

写真上 4年生 輪投げ。お客さんへの案内が上手でした。
写真中 3年生 段ボールをたくさん使った、迷路です。頑張りました。
写真下 2年生 スズランテープに触れないように進みます。
        校長先生がやってくれて2年生は大喜びです。

ここに載せたのは一部です。各クラス様々なお店や出し物がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【高小フェスティバル】

子どもたちが、待ちに待った高小フェスティバルです!!

写真上 6年生 跳び箱で子どもたちを運ぶアスレティックです。
写真中 6年生 滑り台でよく滑るよう、6年生が段ボールを持って滑らせてくれています。
写真下 5年生 ボール転がして、下の穴に入れるゲームです。

どのお店も、出し物も工夫がいっぱいで、驚かされます。
ども子も、とても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん・すき焼き風肉豆腐・もやしと小松菜の生姜炒め・牛乳

【集会委員会による児童集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員会の全校集会です。
クイズをやりました。〇か×かの選択問題も一年生に分かりやすく良かったです。
問題は、
 1 高松小学校のクラス数
 2 校長先生の下の名前
 3 児童二人で、リフティングが20回続くか
 4 児童二人で、二重跳びが20回続くか
 5 先生二人で立ち幅跳びどちらが遠くに跳べるか
 6 先生二人で押したり、引いたりして、どちらが動かないか

 を出していました。

 写真左は、リフティングです。見ている児童の声援を受けながら、20回でき、大盛り上がりでした。
真ん中の写真は、二重跳びです。二人で協力して20回出来ました。
写真は右は、先生の対幅跳び対決です。後に跳んだ先生が着地したときは、どちらが勝ったのか、割れんばかりの歓声が沸き上がりました。

 代表委員会の司会者は、上手に集会を盛り上げていました。また、他の児童も、〇×の札を適宜示したり、マットを出したりなど、連携して動いていました。
 集会委員の活躍で、全校児童が楽しめる集会となりました。

【道徳地区公開講座】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳地区公開講座がありました。

 子どもたちに身近なテーマについて、読み物資料を通して、自分事として考える勉強です。
 写真左は、6年生です。机をコの字型にして、話しやすいようにしています。先生が、子ども一人一人のワークシートに何を書いているか、見て回っています。
 真ん中の写真も6年生です。それぞれのグループで出た意見を、黒板に貼っているところです。
 右は、5年生のクラスです。保護者の方が、テーマについてご意見をくださっている場面です。ご協力ありがとうございます。
 手を挙げて、積極的に発言する子、ワークシートに集中して書く子、友達の意見に耳を傾けうなずく子、それぞれの子供が、自分なりに考えて授業を受けていました。
 ご参観くださった皆様、ありがとうございました。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
・五目鶏めし・ツナ入り卵焼き・じゃがいものみそ汁・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31