ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

6月16日(金)

画像1 画像1
6月16日(金)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・海苔の佃煮
・五目うま煮
・みそドレッシングサラダ
 「海苔の佃煮」は、白いごはんや麦ごはんに、よく合うメニューです。焼きのり、砂糖、醤油、酒、みりんを使って調理しました。
 調理のコツは、佃煮がこげないように、ゆっくり、ていねいに煮ることです。そうすることで、口当たりがよく、なめらかに仕上がります。今日は海苔の佃煮といっしょに、ごはんをおいしく食べてくださいね。

児童集会2

6月16日(金)
子供たちは、6年生の鼓笛演奏に合わせて行進して教室に戻りました。
6年生も演奏しながら堂々と行進しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

6月16日(金)
 全校児童が校庭に集まり、集会委員が企画・運営をして「先生クイズ集会」を行いました。いろいろな先生に関するクイズをみんなで楽しみました。集会委員会の皆さん、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年)

6月16日(金)
 「あいうえおであそぼう」の学習で、1年生が「クラスのあいうえおのうた」を作りました。自分でよく考え、グループの友達と話し合って担当する箇所の歌を作りました。オリジナルのあいうえおのうたの音読は大変楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)

画像1 画像1
6月15日(木)
今日の給食
・牛乳
・セルフフィッシュサンド
・ガーリックポテト
・コンソメスープ
 「セルフフィッシュサンド」は、パンの間に魚のフライをはさんで食べる料理です。今日の魚は「ホキ」という白身魚で、くせがなく、やわらかな食感がとくちょうです。
 そして、パンは「ミルクパン」です。練乳が入っているので、ミルクのやさしい甘さがあります。パンを手で上手に割って、魚をはさんで食べてくださいね。

道徳(2年)

6月15日(木)
 2年生が、誰かが困っているときにどうするかを考え話し合いました。困っている子を描いた二つの場面を読み、役割演技をした後、考えを交流しました。子供たちの発言から、相手のことを考え優しくするという気持ちが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)

画像1 画像1
6月14日(水)
今日の給食
・牛乳
・ポークカレー
・糸寒天サラダ
 「糸寒天サラダ」に入っている糸寒天は、伊豆諸島の海でとれた「テングサ」という海藻を原料にしています。細い棒のような形にしたものを、寒い日に外に出し、凍らせたり、乾燥させたりして作ります。
 糸寒天は、つるんとした食感がとくちょうです。また、ドレッシングがよくしみるので、サラダがおいしく仕上がります。

芝生の学習2

6月14日(水) 
 大人の方々に教えていただきながら、子供たちが芝生のなくなっている部分に苗を植えました。うまく根付いてくれることを祈ります。ご協力いただきました関係の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の学習1

6月14日(水)
 今日は4年生が育ててきた芝生の苗を校庭に植える日です。NGKの方々や大勢のPTA環境委員の方々が様々な準備をしてくださいました。教職員と一緒に苗を植えるための穴を開けたり、苗や土を運んだりしてぐさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

6月14日(水)
 練馬警察の方々をお迎えして交通安全教室を行いました。1年生が、信号のある横断歩道の渡り方などを確認しました。話の聞き方、確認の仕方、渡り方、どれも大変よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火)

画像1 画像1
6月13日(火)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐入り卵焼き
・野菜のみそ汁
・美生柑
 「豆腐入り卵焼き」は、細かくした豆腐を、卵焼きの中に入れて作りました。豆腐の他に、豚ひき肉、にんじん、ひじき、干ししいたけ、ねぎが入っています。
 卵には、血液や筋肉を作るもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。そして、卵の「たんぱく質」は、質がよいことでも知られています。
 今日は、しっかり食べてもらえるとうれしいです。

梅雨の晴れ間

6月13日(火)
 久しぶりに青空が広がりました。風もさわやかです。子供たちは緑の芝生の上で楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年)

6月13日(火)
 6年生の国語「私と本」という学習の様子です。自分と本の関わりを踏まえて、自分の心に残った本について考える学習です。どんな時に、どんな本を、どのくらい読んでいるかなど、自分と本の関わりについて友達と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の補植

6月12日(月)
 委員会活動の時間、芝生委員会は芝生の補植作業をしました。順調に育っている芝生を、芝生がなくなっている部分に植え替えています。後日、4年生が育てている苗を補植する活動も予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

6月12日(月)
 6月の委員会活動の様子です。6年生、5年生がみんなのために頑張っています。写真は、〇練馬清掃事務所の方々のアドバイスをいただきながらゴミの分別やリサイクルについて話し合う環境委員会、〇校庭側の体育用具置き場を整理整頓する運動委員会、〇校内にたくさんあるハンドソープの詰め替え作業をする保健委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)

画像1 画像1
6月12日(月)
今日の給食
・牛乳
・なすと厚揚げのみそ炒め丼
・大根ときゅうりの中華味
 「なすと厚揚げのみそ炒め丼」に使われているなすは、初夏から秋にかけてが旬の時期です。なすは「皮の色が濃く、ハリとつやがあるもの」、「持った時にずっしりと重いもの」が、おいしいと言われています。
 「大根ときゅうりの中華味」に使われているきゅうりも、6月ごろから旬を迎えます。
 今日は、旬の野菜をおいしく食べてくださいね。

PTAスポーツ大会

6月10日(土)
 4年ぶりにPTAスポーツ大会が行われました。ソフトボール(校庭)と卓球(体育館)の2種目です。どちらも白いボールを懸命に追いかけて、スポーツで汗を流す楽しさを味わうことができました。保護者の皆様と教職員の笑顔や歓声がたくさんあったひとときでした。PTA役員の方々、ソフトボール、卓球チームの皆様、計画・準備・運営本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生

6月10日(土)
 卒業生(中学1年生)が卒業アルバムを受け取るために、中村小学校に集まりました。久しぶりです。卒業して2か月半ですが、すっかりお兄さん、お姉さんになっていました。でも、明るく素直なところは6年生の時のままです。先生方や友達との再会を喜んでいました。昨年度の卒業対策委員の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

画像1 画像1
6月10日(土)
 第1回学校評議員会を行いました。学校経営方針の説明や年間予定の確認などの後、学校評議員会の皆様からご助言いただくとともに、子供たちの様子などについて意見交換をしました。

道徳授業地区公開講座3

6月10日(土)
 1953「昭和28)年、戦後米軍の軍政下に入っていた奄美群島が日本に復帰しました。70年前のことです。この時、中村小学校の児童2名と先生1名がお祝いの使節団として奄美大島を訪れました。そして、奄美市立名瀬小の児童だった島岡さんは、中村小の児童と交流しました。
 島岡さんとともに当時奄美市立名瀬小学校の児童だった方や奄美を訪問した中村小児童の息子さんも、講演会でお話ししてくださいました。
 交流の歴史を知るとともに、人の思いや人と人とのつながりの大切さを感じるひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30