ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

国語(4年)

5月21日(水)
 「大事なことを落とさずに聞こう」という単元の学習です。今日は、スピーチをする動画を見てメモを取りました。そして、そのメモを写真に撮りタブレットを使って共有し、メモの取り方の工夫を見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年)

5月21日(水)
 「絵はがきと切手」という教材を読んで、友達とのよりよい関係について考えました。友達に伝えにくいことを伝えるかどうか、子供たちは悩む主人公に自分の姿を写して一生懸命話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

5月21日(水)
 音楽朝会終了後、それぞれの学年の子供たちが、6年生の演奏に乗って行進して教室に戻りました。最後に6年生も演奏しながら行進しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会1

5月21日(水)
 全校の子供たちが校庭に集まり音楽朝会を行いました。みんなで「大きな歌」という曲を明るく楽しそうに歌いました。約900人の歌声がさわやかに響きました。 
 後半は、6年生全員による鼓笛演奏の披露がありました。今年度初披露でしたが、堂々とした素晴らしい演奏でした。「6年生の鼓笛演奏」は下級生の憧れの的です。様々な学年の子供たちが「私も鼓笛をやりたいです」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)

画像1 画像1
5月20日(火)
今日の給食
・牛乳
・セサミトースト
・コーンチャウダー
・野菜ソテー
 「セサミトースト」の「セサミ」は「ごま」のことです。今日は、白すりごま、バター、砂糖をまぜたものを、パンにぬってオーブンで焼きました。ごまとバターのよい香りがします。
 「チャウダー」は、たっぷり具が入った煮込み料理です。シチューより、とろみが少なく、さらっとした仕上がりになっていることが、とくちょうです。

社会(4年)

5月20日(火)
 「わたしたちのくらし水」という単元の第1時の学習の様子です。中村小学校ではどんなことに水が使われているかを考えて発表し合った後、ヒントをもとに水の使用量を予想しました。実際の使用量を聞き驚きの声が上がっていました。今度は、家庭でどんなことにどれくらい水が使われているかを調べてくることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわチャレンジ2

5月20日(火)
 よい天気になりました。今日は気温が高くなりそうです。日差しも強いですが、中休みの校庭には涼しい風が吹いています。先生と一緒に長なわにチャレンジする4年生、2年生の姿もあります。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生集会

5月20日(火)
 朝、オンラインで芝生集会を行いました。芝生委員会の子供たちが芝生を使う時や世話をする時のポイントを楽しいクイズにして全校の子供たちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(6年)

5月19日(月)
 6年生が「笑うから楽しい」という説明文を読んで文章の構成や筆者の主張について考えて話し合いました。事例に書かれていることは何かをグループで話し合う時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年)

5月19日(月)
 「日常を十七音で」という単元の授業の様子です。「自分の感動を伝える俳句を作り、表現を工夫して完成させよう」というめあてをもって学習しています。
 材料を集めて書いた付箋から自分で言葉を選び、並び替えたり、言葉や書き表し方を変えたりしながら完成を目指しました。友達と迷っていることなどを相談して、更に工夫を重ねて完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)

画像1 画像1
5月19日(月)
今日の給食
・牛乳
・プルコギ丼
・ナムル
 今日は韓国の料理を2つ作りました。
 「プルコギ丼」の「プルコギ」は、甘辛いタレにつけこんだお肉を、野菜と一緒に炒めて作る、韓国の定番料理です。「プル」には「火」、「コギ」には「肉」の意味があります。
 「ナムル」は代表的な家庭料理です。ゆでた野菜に、ごま油や塩などで味付けして作ります。ごま油の風味を楽しみながら食べましょう。

セーフティ教室

5月19日(月)
 練馬警察署のスクールサポーターの方々のご指導により、連れ去り防止を目的としたセーフティ教室を行いました。1年生、2年生が「いかのおすし」について再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)

画像1 画像1
5月16日(金)
今日の給食
・牛乳
・ポークカレー
・わかめとじゃこのサラダ
 給食のカレーは、調理員さんが手間ひまかけて丁寧に作っています。今日の「ポークカレー」は、豚骨スープをベースにして作りました。水の代わりに豚骨スープを使うことで、うまみとコクが出ておいしくなります。
 また、味に深みが出るように、赤ワイン、ケチャップ、ソース、しょうゆ、りんごなども入れています。手作りのカレーをたくさん食べてください。

国語(5年)

5月16日(金)
 「きいて きいて きいてみよう」という「話すこと・聞くこと」の学習です。「友達の人がらやみ力を引き出すインタビューし合おう」というめあての向かって、子供たちは素晴らしいインタビューをしていました。きき手、話し手、記録者のやることや留意点についての指導を子供たちがしっかり理解して学習していること、子供たちが「話したい」「聞きたい」という意欲って活動していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(4年)

5月15日(木)
 4年生が「わたしたちのくらしと水」という単元の学習を始めました。今日は、学校ではどんなことに水を使っているかを考えました。この後、家庭ではどんなことにどれくらい水が使われているかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木)

画像1 画像1
5月15日(木)
今日の給食
・牛乳
・五目うどん
・竹輪の磯辺揚げ
・野菜のゆかりあえ
 「五目うどん」は具だくさんのうどんです。入っているのは、豚肉、干ししいたけ、たけのこ、にんじん、油揚げ、白菜です。
 「竹輪の磯辺揚げ」の「磯辺揚げ」は、のりを衣に使った揚げ物のことを言います。今日は、小麦粉と水で作った衣に、青のりを入れました。のりの香りと、きれいな緑色が、竹輪の味を引き立ててくれます。

国語(5年)

5月19日(月)
 「きいて きいて きいてみよう」という「話すこと・聞くこと」の学習です。人物紹介クイズを作るという単元のゴールのために、インタビューのポイントを教科書で学んだり、お手本の動画を見たりしてからインタビューをはじめました。時間が足りなくなるくらい、活発なインタビューが続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年)

5月14日(水)2年生が学校農園になすとピーマンの苗を植えました。
5月15日(水)2年生が自分の鉢にミニトマトの苗を植えました。
 どちらの日も、大事に大事に植えている子供たちの姿がありました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活(1年)

5月15日(木)
 1年生が自分の植木鉢に土を入れてアサガオの種を蒔きました。ていねいに、ていねいに「大きくなあれ!」と願いを込めて蒔きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生メンテナンス

5月14日(水)
 放課後、業者の方々による芝生メンテナンス作業がありました。今回は芝刈りと施肥(肥料をまくこと)を行いました。これでまた芝生の状態がよい方向へ向くと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31