ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

教育会全体研究会7

11月26日(水)
グループや全体での協議の後、練馬区立光が丘春の風小学校の内木勉校長先生に指導・講評をしていただきました。ゲーム学習の考え方をはじめ、「かかわりあい」「学び方」についての指導で大切にすべきこと、そして本日の提案や授業について、大変分かりやすくご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育会全体研究会6

11月26日(水)
 グループ協議の時間の様子です。参加者がグループを作って、本日の提案や授業について意見交換をしました。豊玉・開進地区の体育研究部員の方々は、この後の説明のために打合せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育会全体研究会5

11月26日(水)
 実証授業の後、体育館で研究協議会が行われました。体育研究部長や会場校校長の挨拶、顧問校長の紹介、豊玉・開進地区の提案、授業者自評と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育会全体研究会4

11月26日(水)
 子供たちが使っているボールは、豊玉・開進地区の体育部員がこのゲームのために検討を重ねて作ったものです。そのボールを持って思い切り走ったり、パスをつないだりして、陣地を広げていく子供たちの姿は、本当に一生懸命で楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育会全体研究会3

11月26日(水)
 ゲームを始める時の「挨拶」「握手」「円陣を組んでかけ声」やゲーム終了時の「挨拶」「握手」をする子供たちの笑顔が印象的でした。ゲーム終了時に握手をしながらお互いを称え合う姿もたくさん見られました。相手をリスペクトする気持ちが分かる場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育会全体研究会2

11月26日(水)
 めあてを確認した後はチームタイムです。勝利を目指して課題を解決するために話し合ったり練習したりしました。作戦版を使って真剣に話し合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育会全体研究会1

11月26日(水)
 練馬区小学校教育会全体研究会(体育)が中村小学校で行われました。はじめに、体育研究部豊玉・開進地区が積み重ねてきた研究の実証授業が行われました。本校4年生の体育科 ゲーム(ゴール型ゲーム)「はこび隊!GО!」という陣地を取り合うゲームです。秋の青空の下授業開始です。きちんと整列・挨拶をして、準備運動へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(火)

画像1 画像1
11月25日(火)
今日の給食
・牛乳
・きな粉揚げパン
・肉団子入り春雨スープ
・野菜のレモンじょうゆあえ
 「きな粉揚げパン」は、給食の人気メニューです。パンにまぶしてあるのは、きな粉、砂糖、そしてほんの少しの塩です。塩を入れることで、砂糖の甘さが引き立ちます。
 パンは、給食室の大きな釜で揚げます。外側はカリッと、内側はふわっとするように揚げることがポイントです。食感を楽しみながら食べてくださいね。

幼保小懇談会3

11月21日(金)
 グループ懇談では活発な意見交換や情報交換が行われました。なごやかな雰囲気の中であっという間に1時間が過ぎました。幼稚園・保育所と小学校の先生方が、ざっくばらんに話し合える貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小懇談会2

11月21日(金)
 授業参観の後は懇談会です。はじめの全体会では、校長挨拶と事前にいただいていた質問についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小懇談会1

11月21日(金)
 令和7年度幼稚園・保育所と小学校の懇談会が本校で行われました。まず幼稚園・保育所の先生方に1年生の授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)

画像1 画像1
11月21日(金)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・かじきの竜田揚げ
・白玉汁
・わかめサラダ
 11月24日は「和食の日」です。「いいにほんしょく」ということにちなんで、この日になりました。和食は栄養バランスがよく、だしのうまみや、食材の持つ味を大切にして作られます。
 「かじきの竜田揚げ」には、「めかじき」という魚を使っています。くせがなく、食べやすい魚で、冷めてもやわらかいといわれています。おいしく食べてくださいね。

11月20日(木)

画像1 画像1
11月20日(木)
今日の給食
・牛乳
・みそラーメン 
・うずら煮たまご
・フルーツヨーグルト
 今日は2回目のブックメニューの日です。今回は「うどん対ラーメン」という本にちなんで、先週はうどん、今週はラーメンを給食に取り入れました。それぞれの料理の良さを感じてもらえるとうれしいです。
 この本には、うどん、ラーメンだけでなく、そば、スパゲティも登場し、楽しい結末が待っています。ぜひ、手に取ってみてください。

避難拠点運営連絡会

11月19日(水)
 PTAバザーと協同して行う受付訓練や備蓄倉庫の棚卸や配置図の確認など、12月に行う避難拠点防災訓練について話し合いました。
画像1 画像1

11月19日(水)

画像1 画像1
11月19日(水)
今日の給食
・牛乳
・黒米赤飯 
・和風塩麴ハンバーグ
・えのきのすまし汁
・グリーンサラダ
 今日は、中村小学校の芝生20周年のお祝いに、黒米を使った赤飯を出しました。黒米は古くから食べられてきたお米で、お祝い用としても使われていました。白米と混ぜて炊くと、ごはんがお赤飯のような色になります。
 サラダは、芝生の緑色をイメージした「グリーンサラダ」です。キャベツ、きゅうり、ほうれんそうを使って作りました。

芝生20周年5

11月19日(水)
 司会を務めるなど、この集会の中心となった代表委員、楽しい芝生クイズを出してくれた芝生委員、最後に鼓笛演奏で盛り上げた6年生など、子供たちの頑張りもあり、心に残る集会になりました。「これからも芝生を大切にしていこう」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生20周年4

11月19日(水)
 4〜6年生の代表作品も載せます。
4年生「雨の日も むねはり生きる 芝生たち」
5年生「わが誇り 中村の芝 二十年」
6年生「我が校と 聞いて浮かぶは 芝生かな」 
 子供たちが校庭の芝生に愛着と誇りをもっていると感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芝生20周年3

11月19日(水)
 芝生20周年を記念して、子供たちが芝生の俳句を作りました。学年の代表作品の紹介がありました。
1年生「しばふでね ごろごろころがり さいこうだ」
2年生「しばふをね みんなまもろう 未来へと」
3年生「中しばの ふわふわ心地 天国か」 
 芝生への気持ちが伝わるすてきな作品ばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芝生20周年2

11月19日(水)
 本校の卒業生で練馬区議会議員の小林みつぐ様をはじめ、練馬区教育委員会、芝生20周年実行委員会、中村小学校PTA、学校地域連携委員会、中村小グリーンキーパーズの方々にご来賓として集会に参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生20周年1

11月19日(水)
 今年度の3月に中村小学校の校庭全面芝生が20周年を迎えます。それを記念して、本日ご来賓の皆様にもお越しいただき、全校でお祝い集会を行いました。第1部では、練馬区教育委員会教育長 三浦康彰様よりご挨拶をいただくとともに、感謝状をいただきました。そこには、「長きにわたり学校と地域が協力して校庭の芝生を大切に育ててきた功績に深く感謝いたします」と書かれていました。本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール