7月6日(木)![]() ![]() 牛乳 油揚げの肉詰め焼き もやしときゅうりのごま和え 高野豆腐と野菜の煮物 高野豆腐は「凍り豆腐」または「しみ豆腐」とも呼ばれます。豆腐を凍結させて、低温熟成した後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻して、だし汁で煮込むなどして味を付けて料理します。高野豆腐は、豆腐から水分を取り除いたものなので、生の豆腐と同じ量の場合、高野豆腐のほうがより多くの栄養が摂れます。少ない量でビタミンや鉄分を豊富に含んでいる上に、血液をサラサラにしてくれます。豆腐を凝縮してパワーアップした食品と言うことになります。今日の給食は高野豆腐の煮物を作りました。 防災フェスタ等ボランティア募集
2件のボランティア募集の紹介をします。
1件目は、「防災フェスタ」ボランティア募集です。防災フェスタは9月3日、日曜日の午前中に実施されます。昨年度は大泉第二中学校を会場として開催されましたが、たくさんのお客さんが来場されたそうです。今年は本校の校舎を使用して実施されます。詳細は、本日配付されるプリントをご覧ください。 防災フェスタボランティア募集のお知らせ 2件目は、「第40回光が丘地区際」ボランティア募集です。地区祭は10月7日と8日に実施されます。先週すでに、プリントを配付しました。 あなたもボランティアしてみませんか?たくさんのご応募、お待ちしています! 7月5日(水)![]() ![]() 牛乳 みそけんちん汁 茹でとうもろこし とうもろこしは世界三大穀物の一つです。小麦、米、とうもろこしで、世界的に見ればとうもろこしは野菜ではなく穀物です。でも日本で食べられるスイートコーンは未熟なとうもろこしなので、野菜に分類されます。難しいですが覚えてください。 とうもろこしの黄色の皮には食物繊維がたくさん入っています。食物繊維はお腹のそうじをしてくれる働きものです。その上驚きなのは、とうもろこしが野菜の中で一番甘い野菜だということです。ですから勉強やスポーツなどで疲れているときにとうもろこしを食べると元気になる野菜なのです。 7月4日(火)![]() ![]() 牛乳 千草焼き 彩りきんぴら じゃがいもの味噌汁 「千草焼き」とは、溶き卵に細かく刻んだたくさんの具材を加えて、焼いた卵料理です。卵には、良質なたんぱく質を はじめ、ビタミンA、ビタミンB群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれており、「完全栄養食品」と呼ばれています。ただし、ビタミンCが入っていないのが欠点ですが、この「千草焼き」には野菜も多く入っているので、ビタミンCを摂ることができます。ですから「千草焼き」は栄養満点な料理なのです。 7月3日(月)![]() ![]() 牛乳 五目中華炒め 生揚げの中華スープ 今日の献立の「キムチチャーハン」は韓国の漬け物の「キムチ」を使った、「チャーハン」です。「キムチ」は納豆やヨーグルトと同じように、菌を使った発酵食品です。この菌の働きによって日にちがたつにつれて味が少しずつ変化していくので、生きている食べ物といえます。「キムチ」の中の唐辛子の刺激と野菜の甘味、発酵による酸味やうま味と塩辛さが複雑に混じり合って、独特の風味を作り出しています。唐辛子は食欲を増す働きや、脂肪を燃やす働きなどがあります。 |
|