3年 土曜公開授業
授業の様子だけでなく、生徒が作成した修学旅行の壁新聞なども見ていただきありがとうございました。 二年 道徳地区公開講座
7月8日(土)に道徳地区公開講座を行いました。
二学年の道徳では、「明日、みんなで着よう」という教材を通じて、誰もが安心して過ごせる社会にするために、どんなことができるかを考えました。また、いじめをなくすために、どう行動していくかについても考えました。道徳の教材を通じて、自分自身の学校生活でどう生かしていくか、真剣に考えていました。
二年 阿波踊り体験
練馬北町ぽんぽこ連の方々が来てくださり、輪踊りを楽しみました。 第3学年の様子 総合の時間 壁新聞作り
2年 地域連携一斉防災訓練
2年生は簡易トイレを組み立てたり、アルファ米を調理したり、消火器を使って消火したりする活動を通して、防災に対する実践的能力の向上と意識を高めました。 いざというときは、自分の命を守るとともに、必要に応じて周囲の確認や簡単な協力ができるよう、これからも真剣に訓練に取り組んでいきましょう。 3年 第1回進路説明会
第1部:様々な上級学校の種類 第2部:都立、私立高校の受験の仕組み 第3部:受験パターンと今後のスケジュール という構成で受験について確認させていただきました。 受験には生徒の主体性はもちろん、ご家庭の力が必要です。 生徒が望む進路に向かえるようご協力よろしくお願いします。 1年 地域連携一斉防災訓練
1年生は初めての防災訓練で、起震車や煙体験、簡易担架の体験に真剣に取り組んでいました。 自分の身に危険が迫った際にはどのように行動すべきか学びながら、これからも真剣に訓練に取り組んでもらえたらと思います。 地域一斉防災訓練(3年の様子)
6月10日(土)は地域一斉防災訓練を行いました。3年生は、東日本大震災のいわゆる「釜石の奇跡」を題材に自助・共助の考え方を学ぶ動画視聴、プール水濾過体験、そして心臓マッサージの実習とAEDを使っての救急救命講習に参加しました。心臓マッサージは簡単そうに見えて、実は大変難しく、一定のリズムで継続してマッサージし続けることの大変さを体感しました。最後は、3年生の代表生徒が感謝の言葉を述べて閉会しました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
3年 修学旅行3日目
そして、帰路についています。新幹線は予定より約30分遅れた15時10分に出発しましたが、生徒の皆は元気に過ごしています。 3年修学旅行2日目夜
また、2日目の最後は、お世話になった方々に手紙を書きました。 3年修学旅行2日目
3年修学旅行1日目
新大阪駅からバスで奈良の法隆寺や奈良公園に行き、東大寺の大仏等を見学しました。 夜は漆器の絵付け体験があり、事前学習で選んだ模様をもとに伝統文化を体験しました。 3年生 道徳
運動会 3年
2年の様子 道徳「運動会のダイヤモンドランキングを決めよう」
3年運動会練習
生徒一人ひとりができることを頑張って、サポートしていくことで、みんなの思い出に残る運動会になるように日々練習に励んでいます。 生徒総会
生徒総会では、生徒進行によって生徒会役員会及び各委員会の活動方針案・活動計画案の討議が行われました。事前に行われた各学級でのクラス討議であがった質問をもとに質疑応答をし、活動方針案と活動計画案が採決されました。 その後、各クラスの個性あふれる学級目標が発表されました。今年度もそれぞれの学級目標を掲げて学校生活を過ごしていきます。 離任式
教職員の方々は北町中学校での思い出などをお話しくださり、生徒は代表生徒の手紙や校歌に感謝をこめて歌い、互いの想いを伝え合う離任式となりました。 2年 職業体験に向けて
3年の様子 道徳「背番号10」
20日(木)の道徳は、挫折を乗り越えて野球部のキャプテンとしての役割を果たす「僕」の物語「背番号10(内容項目B(6)思いやり、感謝)」を題材に、「自分と自分を取り巻く人々とは、どのような思いで関わっているのか」をテーマに考えを深めました。今回は、副担任の石澤先生も道徳の授業に入りました。
|
|