3年 リレー
体育の授業でリレーを行いました。先生からバトンを受け取るときのポイントについてお話がありました。練習を繰り返して、どんどん慣れていきましょう。
クラブ活動
本日、クラブ活動が行われました。異学年が集まって、自分たちで活動をすすめていきます。学年の違う人や担任以外の教員と関わる機会を大切にして欲しいと思います。
6年 歴史の授業開始!
6年生では、社会科で日本の歴史を勉強します。まずは、教科書についている年表を広げました。年表を見て、日本の歴史に興味津々の子供たちでした。
全校 朝会 生活目標
6月の朝会で、生活目標の話がありました。今月の生活目標は、「仲よく遊ぼう」です。大一小では、定期的に子供たちに「困ったことがないか」アンケートを実施しています。どの子も安心して学校に登校できるよう、学校全体で子供たちを見守っていきます。
暗唱に挑戦しよう
毎年恒例の「暗唱に挑戦しよう」が始まりました。休み時間に先生に声をかけて、暗唱を聞いてもらう子もいます。どれだけ覚えられるか挑戦です!かんばるゾウ!
1年 暗唱に挑戦しよう
1年生も暗唱に取り組んでいます。1年生にとって難しい詩もあるので、まずは先生と一緒に読む練習です。言葉の宝物をたくさん蓄えて欲しいと願っています。
4年 遠足の思い出スライド
校外学習で葛西臨海水族館に行きました。その時の思い出をタブレットを使って、スライドを作成しました。今後、いろいろな学習で調べたことを発表します。そのような時、タブレットを使うと効果的なこともあります。自分で発表方法を選択できるよう、様々な手法を積み上げていきます。
2年 タブレットを使った観察カード
生活科と国語科の学習を組み合わせて、「ミニトマトのかんさつ名人になろう」という学習を行いました。タブレットを使って、自分が育てているミニトマトの写真を撮影します。また、タブレットの中にあるジャムボードというアプリを使って、友達と感想を交流します。写真の右上と左下にある黄色い枠が、友達の感想です。文字を書くこと、タブレットを使うところ、それぞれの良さを組み合わせた学習をすすめています。
相談室
学校の相談室には、スクールカウンセラーや心のふれあい相談員の先生方がいます。休み時間にこの部屋に来て、友達と過ごしている児童もいます。予約をとれば、保護者の方も相談できます。ぜひ、ご活用ください。
6年 家庭科
家庭科で調理実習を行いました。メニューは「野菜炒め」です。みんなで協力して、手際よく作りました。自分で作った野菜炒めの味は絶品でした。時間に余裕があったら、ご家庭で一緒に作ってみてはどうでしょうか?
2年 読書
2年生が図書室で読書を行いました。教室から図書室に移動する時、お話をすることなく静かに歩きました。また、廊下の右側を意識して歩く姿が立派でした。
3年 チョウの羽化
3年生は理科の学習で、チョウを飼育しています。幼虫から育てサナギとなり、ついに羽化しました。今後、カイコも育てる予定です。飼育体験を通して、生き物のすごさや命の大切さを学びます。
4年 水道キャラバン
社会科で水道の学習を行っています。今日はゲストティーチャーの方をお招きして、水が家庭に届くまでの様子をスライドで説明してくれました。汚れている水をきれいにする実験も見せてくれました。体験を通して学ぶことで、理解も深まりました。
1・6年 朝読書
朝読書を行っている様子です。6年生は、一人一人が自分で選んだ本を読んでいます。1年生は、先生が絵本を電子黒板に写して、読み聞かせを行っていました。成長の段階によって、読書の仕方も様々です。
1年 朝顔の観察
生活科の授業で、自分たちで植えた朝顔をスケッチしました。ポイントは大きく描くことです。定期的に観察し、どのように成長していくか学習していきます。
6年 図工「学校のカイダン」
6年生が図工の時間に絵を描いています。題名は「学校のカイダン」です。階段を描いていますが、様子が・・・。今後、怪談の雰囲気が出てくるかもしれません。完成をお楽しみに!
1年 朝顔の水やり
1年生は、朝、校門が開くと多くの子供たちが、朝顔のところに行きます。自分が植えた朝顔に水をあげるためです。どんどん大きく育ってほしいと願い、水をあげていました。
1年 はじめての図工室
これまで、1年生は図工の授業を教室で行っていました。初めての図工室に興味津々です。いろいろな道具がたくさんあります。先生から教室の使い方についてお話がありました。
3・4年 体力テスト
3・4年生で体力テストを行いました。本日の種目は、長座体前屈・反復横とび・立ち幅とびです。中学年の担任の先生だけでなく、音楽・図工・1年担任などたくさんの先生と関わることができました。
4年 電池のはたらき
理科で電気の勉強を行いました。モーターを回して、プロペラをとばしました。ものづくりを通して、理科の知識を身に付けていきます。
|
|